失業保険の所定給付日数の件で質問です。
会社都合でリストラに合いそうです。
会社には1年契約の契約社員を2年間、その後正社員として4年3ヶ月の合計6年3ヶ月間在籍しています。
年齢は41歳です。
リストラされた場合の、所定給付日数をお答えします。

「180日」と推測。

根拠
リストラ=会社都合の退職ですので、
特定受給資格者となります。

ご質問情報より
年齢=35歳歳以上45歳未満
算定基礎期間=5年以上10年未満

追記
正社員+リストラであれば=「会社都合による退職」ですので、
問題なく、雇用保険法23条3項ハが適用されるはずですよ。
この場合、年齢、期間により給付日数は変わります。
従って、所定給付日数は「180日」になります。
後にご回答の方の給付日数90日は、
同法第22条(自己都合退職等)の場合です。
派遣社員の失業保険について教えてください。
派遣社員で4月末で契約切れなので、失業保険を申請しようと思っています。

現在で派遣先に勤めて、1年3ヶ月になります。(派遣一社目です。)

2月に産休の社員が戻ってくることになり、5月から人が増えるという理由から契約切れの依頼がありました。
ちなみに、この会社に派遣される前に産休の社員がいるなどという内容は聞かされておりませんでした。

私は今の仕事にも慣れてきていたので、他の仕事をしたほうが自分の為になると思い、契約切れを特に文句も言わず受け入れました。
そしてその後、色々な人の話などを聞き気持ちは転職活動へと動いておりました。

しかし、3月になりやっぱり人が足りなくなるので延長して欲しいという申し出がありました。

またいつ契約切れになるか分からないので、転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。

現在、転職への意欲はあるのですが、思ったように自分の望む仕事が見つからず苦戦しております。

そこで、失業保険を受け取りながらもう少し時間を掛けて転職活動をしたいと思っていて、
失業保険を一日でも早く受け取りたいのですが、このような経緯からいっても会社都合での離職票を受け取るのは難しいでしょうか?

離職票は自分から請求しなければ1ヶ月後くらいには送付されますか?
自分から請求すると自己都合の離職票になってしまうのですよね?

初めてのケースなので、流れが分かりません。

どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します。
会社都合での離職票はムリだと思います。
理由→転職する方向へ進んでいることを理由に断りました。
会社都合での離職とは、リストラ解雇ぐらいです。(条件あり)
また、その会社で社会保険に入っていなかったら失業保険は適用になりません。
労働での解雇について詳しい片宜しくお願いします。母が失業保険をもらって生活をしていました。そんな中仕事が決まり、内容はパートで保険がついています。働き始めて半月「仕事むいてないんでない?
次の仕事入れてないから」と、言われたようです。これは解雇になりますか?試用期間がある場合は解雇にはならないでしょうか?また、半月前までもらっていた失業保険は再度いただくことができるでしょうか?詳しい方宜しくお願いします。
>「仕事むいてないんでない? 次の仕事入れてないから」

会社に確認しないと分かりません。
質問の内容だけで、監督署が解雇と判断することはありません。

解雇であれば受け入れますと話し合いをすればいいと思います。
そうでないのなら明日から働きますでいいでしょう。
シフトに関しては、契約書でどうなっているかです。

>までもらっていた失業保険は再度いただくことができるでしょうか?

再求職の手続きをすればもらえる可能性が高いですね。
延長制度で貰っている場合は駄目だと思います。
前職を退職してから1年以内であれば、受給資格期間があります。

詳しくは受給資格者証を確認することです。
失業保険はやめてからすぐ来月から1ヶ月ごとに振り込まれるのですか? また受給中にアルバイト月16万くらいのものをやってもいいのですか? 失業してすぐには保険出るわけじゃないし借金とか生活費いるんで。
通常の自己退職では、ハローワーク(職業安定所)に行って申請した後、6ヶ月待機という制度があり、その間、毎月、職安に行って仕事を探さなければなりません。失業保険が振り込まれるのは、半年後です。リストラや倒産等の理由がある場合に限って翌月から振り込まれます。詳しくは最寄のハローワーク(職業安定所)へお問い合わせしてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム