失業保険について
年末に留学をするつもりなのですが 失業保険を貰いたいと考えています。

こちらにいなくなるので貰えるとしたら一カ月だけです

留学することはもちろん伏せますが 一カ月だけでも手当は欲しいので待機期間はちゃんとハローワークに通うつもりです

ですが 留学したこととかバレるものでしょうか?

その場合罰せられるのでしょうか?

本来ならば手当を貰える期間(就職できなければ)三カ月通うところを一か月でこなくなることを不審に思われ なにか行動を起こされたりするものでしょうか?

よろしくお願いいたします。
失業保険の受給期間は1年間です。

長期留学なのですね。

認定日に来所できれば
その間の給付日数は振り込まれます。

次回の認定日に行かれないのであれば
その時点で
私用により、来所できませんので
以後の給付は必要ありませんと、
断ればいいと思います。
辞退なので厳しい追求はないと思います。

事前にいけないとわかっている場合は
そのことを伝えた方が
ハローワークの手続きも楽になります。
求職活動について、質問します。再就職手当てをもらいましたが、10月末で再離職し、11月7日に再求職申し込みの印をもらいました。
再就職手当てはもらいましたが、あと残日数が63日分あり、給付制限期間も過ぎていたため、7日からの失業保険を給付できることになりました。次回の認定日は18日なのですが、それまでの間はハローワークに行って求職活動を絶対しないといけないということはないでしょうか?私がしっかり聞いていなかったのでわからなかくなってしまったんですが、確か18日までは特には来てもらわなくても構いませんと言われた記憶はあるのですが、曖昧で、少し不安になったので質問させてもらいました。お願いします。
認定日というのは失業状態と求職活動を確認して
認定する日ですから次の認定日までに、最低2回は
求職活動をした実績が必要となります、
特には来てもらわなくても構いませんと言われるようなことは、
ありえませんよ
ハローワークに行かなくても、
面接を受けた証明があれば求職活動になりますよ
失業保険について。
12月末で結婚する為にアルバイトを辞める事にしました。嫁いでも働くつもりでしたが、妊娠が発覚して働く事ができません。
今の仕事場を辞めても雇用保険に加入してるので失業保険をもらえるみたいなのですが、いつからもらえるのでしょうか?やはり妊婦だと働けるようになってからになるのでしょうか?
失業保険は失業した方のためなので、結婚で仕事やめたんで
失業保険をくださいってハローワークでいうと、
失業保険は出ないと思います・・・
今はそういった事例に厳しいので、ばれると返還を迫られた上、
なんらかのペナルティがあると思います。
自分からやめるといった場合(自己都合)は、3ヵ月後、
会社からクビや会社が倒産した場合はすぐにもらえますが、
あくまで、自己都合でやめた場合に相談者さんは3ヵ月後になると思います。
一度グーグルで検索してみてください。
無職の主婦です。失業保険の受給が終わるのですが主人の社保の扶養に入るにはどのような手続きが必要になってくるのでしょうか?主人は協会けんぽです。社労士に下記の質問をしてみました。
①失業手当受給終了時に月1~2万バイトをしてた場合。(申告する必要などないのか??)どのような書類が必要となるか??
②失業手当受給終了時に無職だった場合。どのような書類が必要となるのか??
答えは
協会けんぽも健保組合も、財政が厳しいから少しでもバイトをし、収入を得てたら扶養に入れるかどうだか
。難しいね。バイトをしてた場合は、ご主人の会社にどんな資料が必要になるか確認。無職だったら、失業手当が終わった雇用保険受給資格証を見せれば大丈夫です。と言われました。

私が調べたところ、自身で社保に加入していなく、今後年収が130万満たないときは扶養に入れる。と思っていたのですが…。
少しでも働いてたら難しい。と言われバイトをしようかどうしようか迷っています。
A.バイトをしてたら、扶養に入れない可能性もあり、尚且、入れたとしても、複雑な手続きが必要になるのでしょうか??
B.失業保険受給後 扶養認定中に月7万ほどの仕事が決まっった場合、扶養に入る手続きは複雑な手続きが必要なるのでしょうか??
C.自身で社保に加入していない・年収が130万満たない。双方の要件を満たしていても、協会けんぽは、扶養認定してくれないときもあるのでしょうか??
D.日雇いアルバイトなどで職をてんてんとする場合、扶養に必要な書類(収入見通し証明書??)はどのように準備すればよいのでしょうか??
所得については、月108333円だったかな、130万を12で割った金額以下であれば問題ないです。
加入にあたっては、所得の状況を求められ、働いていた場合は、給与の支払い(見込み)証明を出すことになります。

------

ご主人の職場経由で提出をもとめられるのですが、けんぽ協会により名称など異なるのかも知れないけれど、
この用紙でみたいになってバイト先(パート先)に書いてもらいます。
書く側は、扶養関係などでと分かるはずなので、お願いさすれば大丈夫だと思います。

ナイショでは、いろいろとややこしくなるので止めた方がよいですよ。
パートの範囲というか、扶養の範囲でパートに出るなどした方が良いです。
関連する情報

一覧

ホーム