失業保険について教えてください。
派遣社員をしていますが、会社と現在の派遣先との間で契約が終了してしまうことになったので退職することにしました。
5年以上雇用保険を払っているので、会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
でも給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?もともと年内には今の派遣の仕事を辞めるつもりだったので、失業保険をもらい終わってから次の仕事を探すべきなんでしょうか?
それともうひとつ。
有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか?
派遣社員をしていますが、会社と現在の派遣先との間で契約が終了してしまうことになったので退職することにしました。
5年以上雇用保険を払っているので、会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
でも給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?もともと年内には今の派遣の仕事を辞めるつもりだったので、失業保険をもらい終わってから次の仕事を探すべきなんでしょうか?
それともうひとつ。
有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか?
〉失業保険について教えてください。
何十年も前の名前なんですが……。
〉会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
あなたの意思で派遣を続けない(次の派遣先の紹介を受けない)のなら、「正当な理由のない自己都合」です。
〉給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?
そのようなことはありません。
受給資格は、「退職時から遡って2年以内に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」です(正当な理由のない自己都合の場合)。
「1年間加入しないと資格がない」のではなく、「退職時から遡って2年間に12ヶ月以上……」なんです。
再就職先で雇用保険に加入したなら、その退職時から遡ります。
※再就職手当を受けていたら、その金額は引きますが。
雇用保険に加入しないのなら、受給資格があるのは、今回の退職時から1年間です。
〉有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか
そうです。
雇用保険は給与の支払いがあれば引かれます。
健康保険・厚生年金は、たとえ無給でも保険料は変わりません。
何十年も前の名前なんですが……。
〉会社都合の退職にしてもらった場合は給付日数が少し多いですよね。
あなたの意思で派遣を続けない(次の派遣先の紹介を受けない)のなら、「正当な理由のない自己都合」です。
〉給付を受けずにすぐ次の仕事を探して就職し、でも1年未満で退職した場合は1円も給付を受けることが出来ないのでしょうか?
そのようなことはありません。
受給資格は、「退職時から遡って2年以内に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」です(正当な理由のない自己都合の場合)。
「1年間加入しないと資格がない」のではなく、「退職時から遡って2年間に12ヶ月以上……」なんです。
再就職先で雇用保険に加入したなら、その退職時から遡ります。
※再就職手当を受けていたら、その金額は引きますが。
雇用保険に加入しないのなら、受給資格があるのは、今回の退職時から1年間です。
〉有休消化で1日も実働はしていなくても、厚生年金や雇用保険、所得税などの毎月の控除はされるのですか
そうです。
雇用保険は給与の支払いがあれば引かれます。
健康保険・厚生年金は、たとえ無給でも保険料は変わりません。
取締役について
1.現場に出て一般社員と共に作業をしょうと考えています。
作業中にした怪我には、取締役(経営者)にも労災は適用できるのですか?
2.失業保険は、取締役(経営者)にも受給資格はあるのですか?
今、毎月給料から納付していますが資格がないなら、納付するだけ損になります。
*両件とも、条件により変わるのであれば条件も教えてください。
よろしくお願いいたします。
1.現場に出て一般社員と共に作業をしょうと考えています。
作業中にした怪我には、取締役(経営者)にも労災は適用できるのですか?
2.失業保険は、取締役(経営者)にも受給資格はあるのですか?
今、毎月給料から納付していますが資格がないなら、納付するだけ損になります。
*両件とも、条件により変わるのであれば条件も教えてください。
よろしくお願いいたします。
「代表取締役」は、労災・雇用ともに適用されません。他の取締役については、「取締役営業部長」「取締役製造部長」などのように労働者的要素を持つ人について「公共職業安定所」に「兼務役員」の届け出をし、認定されればそれぞれ適用となります。
失業保険について
・派遣で契約満了。しかし新たな派遣先を紹介
され、それを断った場合、やはり「自己都合」
でしょうか?なんとか「会社都合」にする方法
(といっても違法ではない方法)あります?
・自己都合なら3ヵ月後、会社都合なら1週間後
でもらえますが、もらっているあいだ労働はバイト
を含め一切ダメなのでしょうか?
・派遣で契約満了。しかし新たな派遣先を紹介
され、それを断った場合、やはり「自己都合」
でしょうか?なんとか「会社都合」にする方法
(といっても違法ではない方法)あります?
・自己都合なら3ヵ月後、会社都合なら1週間後
でもらえますが、もらっているあいだ労働はバイト
を含め一切ダメなのでしょうか?
派遣で契約満了ならすぐにもらえると思うんですけど。
契約満了って会社に書いてもらえばいいんじゃないでしょうか。
新たのものについては、別件ですよね。
また、失業保険を貰っている間、バイトなどするとその期間の失業保険は後にずらされるか貰えません。
ウソをついてもらうと3倍返しになりますのでご注意を。
バイトだけでなく無給の家の手伝いなどでも届けるようになっています。正直、無給のものまで届ける人はいないでしょうけどね。
実家の商売を無給で手伝っていたなんて、言い訳する人がいるから義務付けられているんでしょうね。
契約満了って会社に書いてもらえばいいんじゃないでしょうか。
新たのものについては、別件ですよね。
また、失業保険を貰っている間、バイトなどするとその期間の失業保険は後にずらされるか貰えません。
ウソをついてもらうと3倍返しになりますのでご注意を。
バイトだけでなく無給の家の手伝いなどでも届けるようになっています。正直、無給のものまで届ける人はいないでしょうけどね。
実家の商売を無給で手伝っていたなんて、言い訳する人がいるから義務付けられているんでしょうね。
失業保険はもらえますか?現在勤務中ですが独立を考えています。もし個人事業を
立ちあげたら 失業保険は もらえるのでしょうか?出来れば事業が軌道に乗るまでは失業保険で
しのぎたいのですが、無理でしょうか?
立ちあげたら 失業保険は もらえるのでしょうか?出来れば事業が軌道に乗るまでは失業保険で
しのぎたいのですが、無理でしょうか?
ハローワークの失業給付支給の規定に自営業を始めた場合及び会社役員に就任した場合(収入の有無、報酬の有無は問いません)は支給しないとなっています。
失業保険について。
現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。
と言われております。
しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。
で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?
私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。
私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。
んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)
お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
現在妊娠しており、予定日は8月末のため、7月末で退職予定でしたが、切迫早産で自宅安静の指示が出ております。
主治医からも、もぅ、仕事復帰は無理だと思っておくよう
に。
と言われております。
しかし、それ以前に有給を5月いっぱいで使い果たしてしまうため、それ以降は、欠勤もしくは休職扱いだろうと職場からは言われております。それが、いつまでのものなのかはまだ話ができていませんが…。
で、金銭的な補助はうまく利用していきたいと考え、失業保険を調べましたところ、
「失業保険とはそもそも働く意志があり求職活動を行っていることが条件です。
失業保険は、妊娠が理由で退職してしまった場合、働く意志はあっても働けないとみなされ、受取ることはできません。
しかし、失業保険の受給期間を延長すれば、妊娠中では給付されない基本手当を、出産後に受取ることも可能です。」
という、文面を見つけたのですが、私の場合は、対象にはならないのでしょうか?
私は、子供を3才くらいで保育園へ入園させ、看護職を再開しようと考えております。
私の解釈なのですが、
退職後(出産前)すぐ1ヶ月以内にハローワークへ申請し、3ヶ月後?には失業保険をもらえ、延長した4年以内、または4年以内の就職までは支給してもらえるのかなぁと、考えているのですが…。
んー…
なんとか色々調べて見るのですが難しいですね(*_*)
お手数ですが、お教え頂けますでしょうか。
まず失業手当の件ですが延長の対象となりますので、退職後延長手続きをとって下さい。ご自身が動けないなら代理の方でも大丈夫です。どういう書類が必要か(妊娠を証明する物ですからおそらく母子手帳などでいいはずです)一度ハロワに電話でいいので問い合わせてみて下さい。延長は退職後3年と元々の期限1年で最長4年です。給付期間も含めますのでお子さんが3歳になったあたりで必ず申請をしないと全期間受け取れなくなる可能性がありますので注意して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
また、有給消化後無給での欠勤扱いとなるのであればおそらく傷病手当の対象となると思いますので、こちらも職場で良く相談して下さい。
親類の会社の名ばかりの会社役員をやっています。勤めていた会社を退職しましたが、失業保険はもらえるのでしょうか。ちなみに名ばかりの会社役員と、退職した会社は別です
収入がなくても、会社役員だと不正受給になりますか?
収入がなくても、会社役員だと不正受給になりますか?
親戚の会社の名義貸し役員なのでしたら
恐らく帳簿上はあなたに多額の給与が出ていることになってるはずです。
役員とはいえ雇用保険を支払っている兼務役員でしたら失業保険の対象になります。
親戚に事情を話して次の仕事が決まるまで役員を解任してもらうようにすれば需給は可能です。
たとえ給与がないとしても役員を解任されれば需給対象になります。
現職の役員では法律上、需給は不可能です。
誰かが垂れ込みでもしない限り簡単にはばれませんけれど、万一ばれた場合は逆に取られることになります。
早く親戚さんにお願いすることです。
先に回答しているmichiyo_kanae_mamaという人はデタラメ回答ばかりですから信用しない方がいいです。
この人はいい加減なことばかりなんですよ。
恐らく帳簿上はあなたに多額の給与が出ていることになってるはずです。
役員とはいえ雇用保険を支払っている兼務役員でしたら失業保険の対象になります。
親戚に事情を話して次の仕事が決まるまで役員を解任してもらうようにすれば需給は可能です。
たとえ給与がないとしても役員を解任されれば需給対象になります。
現職の役員では法律上、需給は不可能です。
誰かが垂れ込みでもしない限り簡単にはばれませんけれど、万一ばれた場合は逆に取られることになります。
早く親戚さんにお願いすることです。
先に回答しているmichiyo_kanae_mamaという人はデタラメ回答ばかりですから信用しない方がいいです。
この人はいい加減なことばかりなんですよ。
関連する情報