退職勧奨にて退職した際の、失業保険について教えて下さい

直近の一年間での雇用保険加入期間は、5ヶ月27日(退職勧奨)、前職での雇用保険加入期間は3ヶ月(自己都合)ありますが失業保険受給の対象になりますか?
尚、退職勧奨に同意し退職した際には、1年間での雇用保険加入が5ヶ月27日であり、半年に満たない場合は、前職での雇用保険加入期間(自己都合で退職)と合算する事は可能ですか?
自己都合の退職の際は、過去2年間で通算し12ヶ月の雇用保険加入が条件でしたと思いますが、退職勧奨の際は一年間に6ヶ月加入で対象になりますか?
僕は3日足りないのですが、その際 一年間で退職勧奨+自己都合で通算し6ヶ月以上あれば、失業保険受給対象になるのでしょうか?
どなたか詳しい方教えて下さい
失業保険金受け取りは、雇用保険に過去2年間の間に、11日以上働き保険料を12か月以上納付した方に、給付されます。
途中で空白が有っても加算されます。
2年のうちに12か月以上の保険料金納付です。
勤務日数ではありません。保険料を納付したかです。
何年勤務しようが、保険料を納付してない方には、資格は与えられません。

但し、特定受給資格者 または、 特定理由離職者の方については、離職日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上あれば、有資格者として認められます。
ハローワークで事情をお話になりご相談ください。
貴方の場合は、特定理由離職者に該当してるように思えます。
水商売の確定申告について
無知な質問ですみません。

失業保険を貰いつつ水商売をしている方っているのですか?

水商売はきちんと申告している店と、していない店があると思うのですが、
もし、きちんと申告している店で失業保険を貰う期間中にバイトをすると
やはりばれてしまうのでしょうか?

例えば、偽名と嘘の住所を書いてお店に提出したら大丈夫なのでしょうか?

またそのお店は年末には税務署にきちんと申告するするので、嘘の住所のところに
申告書が届くわけですよね?

当の本人がそこにはいないわけなのでその時にやはりばれてしまいますよね?

また、水商売は、化粧品代、衣装代、セット代、交際費その他色々出費が多いと思いますが
確定申告したほうが戻ってくるのでしたほうがいいといわれたのですが本当ですか?



ダメと分かっていて質問しております。

せっぱつまっていて質問させていただきました。どうしても生活に困っていて働きたいと考えております・・・


よろしくお願い致します。
失業給付はご存知のとおり職安で定期的に失業の認定を受けて給付。
確定申告は前年中の収入(失業給付は非課税のため税務申告不要)を税務署で申告するため、
相互に関係することはありません。
したがって雇用保険のない会社で本当の名前や住所で働いて正しく税務申告をした結果、後日失業給付の返還を命じられる。
ということはないと思います。
ただ別の理由で失業給付を受けている期間にアルバイトをしていることが発覚し、不正受給の裏をとるため、
職安が税務署に照会をすることはありますが、、、
また失業の認定の際、アルバイト収入を申告した場合、一定額の給付があります。
仮に、、という形で確認してみてはいかがでしょうか?
国の緊急雇用の求人で半年の契約で雇用保険は給料から引かれてますから当然失業保険は3ヶ月はもらえるんですよね?詳しい方教えてください。
最初から半年の約束で雇用され、契約期間満了(約束通りの期間で終了)の場合、半年では手続きできません。

雇用保険の被保険者となりますから、当然雇用保険料は引かれます。
しかし、だからといって必ず手続きができるわけではありません。
失業保険手続きできるために緊急雇用で雇用しているわけではないでしょうし、それとこれとは話が別です。


大まかですがご参考になさってください。
確定申告対象でしょうか??
2007年10月に結婚の為退職し、源泉徴収をもって2008年2月に確定申告にいきました。

2007年11月から失業保険をもらっています。
そのまま2008年2月から6月まで職業訓練に通い失業保険をもらっています。

なのでトータルでは2007年11月~2008年6月まで失業保険をもらっていました。

6月から旦那の扶養になり今に至ります。

国民健康保険・国民年金は11月~6月まで自分で納めています。

2009年2月の確定申告は対象になるのでしょうか??

収入は0ということになるのでしょうか??

どのくらい戻ってくるのか知りたいです。
確定申告の必要はありません。
あなたの国民健康保険および国民年金保険の「控除」は、ご主人の年末調整で申告することができます。
引越しをすることになり会社を辞めます。
失業保険をもらおうと、社会保険を調べたのですが
お金だけ会社に払っていて、加入されてなかったことがわかりました。最悪です。税金名目で引いていて
会社が取っていたのです
会社に無理を言って、無理やり辞めたので 連絡するのも気まずいです。
役所に行っても、働いてなかったことになっていました。。
源泉徴収は会社からもらっていたのですが、課税証明書を役所に行って発行して貰ったら
0円でした。頭がこんがらがっています。
労基署に行って、相談した方が良い。中小企業には良くあることだが、現実的に支払われていない分は会社から一括支給という形でとれると思います。

ただ、個人では時間もかかるし、なかなか相手にされないケースもあるので、弁護士や司法書士、最悪地域の労組などに加入し手伝って貰うと良い。

かかった費用もその悪徳会社に請求し、もしかしたら民事などで慰謝料ぐらい請求してやっても良いぐらい。
年末調整・確定申告について教えてください。今年、4月までは失業保険をもらい、5月~9月までは派遣で働き(月収12~13万程度)、10月の後半~現在アルバイトをしています。(月収13万程度)
アルバイト先から、年末調整の必要はあるか?と聞かれました。前職の源泉徴収票を添えれば今のバイト先で年末調整ができるとのことだったのですが、前の職では源泉徴収票をもらっていません。もしくは自分で確定申告をしても良いと言われました。これまで職を変えた時には源泉徴収票が自動的に手元に送られてきていましたが、収入額が少ないからもらえなかったのか?このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?去年までは正社員でずっと働いていて何も考えず年末調整の書類を提出するだけだったので、恥ずかしいですが基本的なことが全くわかっていません。収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいてよくわかりません。
本当に基本的なことで申し訳ありませんがどうしたら良いのか、教えてください。
扶養には入っておらず、生命保険にも入っています。
>前の職では源泉徴収票をもらっていません・・・収入額が少ないからもらえなかったのか?
についてですが、給与の支払者は、給与の額の多少に関わらず、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。
ですから、まだ源泉徴収票を受け取っていないのなら、きちんと要求をしてください。

>収入が低いのであれば年末調整しても意味がないという方もいて
とありますが、「意味がない」年末調整なんてありません。

>このくらいの収入でも年末調整や確定申告が必要なのか?
2ヶ所以上から同時に給与を得ている方で「従たる給与の収入が20万円以下で、主たる給与分は年末調整を受け、ほかに確定申告する要件がない場合、確定申告しなくても差し支えない」というのがありますが、あなたの場合は明らかに20万円を超えていますので当てはまりません。

あなたの場合は、前職の源泉徴収票が未着のため、いったん現職分だけで年末調整を受け、そのうえで確定申告をしてください(申告時には、前職と現職分の、両方の源泉徴収票の添付が必要です)。
関連する情報

一覧

ホーム