失業保険について教えてください。
契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ハローワークでは自己都合退職として処理され、
失業保険は90日間といわれました。
私は合計9年間保険料を支払っており、
年齢は30代前半です。
この場合、180日の支給になるかと思っていたのですが、
90日間しか支給されないのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
契約社員として5年間働き、契約満了につき退職致しました。
最初から1年ごとの契約更新で最大5年間しか働けない契約だったのですが、
ハローワークでは自己都合退職として処理され、
失業保険は90日間といわれました。
私は合計9年間保険料を支払っており、
年齢は30代前半です。
この場合、180日の支給になるかと思っていたのですが、
90日間しか支給されないのでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
判断するのはハローワークなのでここで「だめです」とも「なれます」とも断言できる人は一人もいません。ここじゃなくても断言できるのは最終的な判断を下す、あなたの住所を管轄している公共職業安定所長くらいのものです。ハローワークのサイトなどにある判断基準などはただの「基準」にすぎません。判断基準に明示されていない場合でも公共職業安定所長が必要と判断すれば認定するとも書かれています。
最大で5年と言うのが、契約書などに明文化されていたのならともかく、その職場では慣習的に5年を超えることはないとみんながなんとなく認識していた、というようなことであれば「最大で5年間の契約であった」わけではなくてそれこそ雰囲気だけで、使用者側も含めてみんながそう思い込んでいただけです。
最大5年と明示されていたとしても、5年経過しようとするときには社員登用試験があって、それを受ければ契約形態は変わるものの、雇用関係が継続する可能性はあったということは、実質的にその契約は「5年を超えてからも一定の条件付きで雇用関係が継続する(更新される)可能性があった契約である」と言えます。
そもそも、「身体的な理由」で社員登用試験の受験を承認しなかったということが理屈に合いません。身体的理由で社員登用試験を受けさせないと言うなら、なぜそれまで5年も雇用し続けたのか、という部分で矛盾します。5年も雇用しておいていまさら身体的理由も何もありません。それなら最初から雇用契約なんか結ばなければいいんです。社員登用試験を受けさせない理由としてまったく合理的ではありません。
社員登用試験ではなく、外部への求人に対して外部から応募されてきたものを審査の結果、健康面などで問題がありそうだから採用を見送った、というのなら採用基準に合わなかったんだなぁ、と納得のしようがありますが、5年も勤めさせておいて何をいまさら・・・。
契約書を持って、正社員登用試験を受けることを身体的理由で拒否されたことを含めて、もう一度ハローワークで説明してみましょう。あるいは法テラスで不当解雇(更新しつつ5年も雇用していたのを身体的理由で正社員登用試験の受験をさせなかったのは期間満了と言うより、不当な理由での解雇です)で相談するとか。
ハローワークでは複数の職員に聞きましょう。一人だけだと間違った判断をしているかもしれません。間違った判断をして不利益を与えても時が過ぎると「受給期間は終わっているから」とかなんとかぶっこいて無視するのがお役所です。抵抗するなら今のうちです。
最大で5年と言うのが、契約書などに明文化されていたのならともかく、その職場では慣習的に5年を超えることはないとみんながなんとなく認識していた、というようなことであれば「最大で5年間の契約であった」わけではなくてそれこそ雰囲気だけで、使用者側も含めてみんながそう思い込んでいただけです。
最大5年と明示されていたとしても、5年経過しようとするときには社員登用試験があって、それを受ければ契約形態は変わるものの、雇用関係が継続する可能性はあったということは、実質的にその契約は「5年を超えてからも一定の条件付きで雇用関係が継続する(更新される)可能性があった契約である」と言えます。
そもそも、「身体的な理由」で社員登用試験の受験を承認しなかったということが理屈に合いません。身体的理由で社員登用試験を受けさせないと言うなら、なぜそれまで5年も雇用し続けたのか、という部分で矛盾します。5年も雇用しておいていまさら身体的理由も何もありません。それなら最初から雇用契約なんか結ばなければいいんです。社員登用試験を受けさせない理由としてまったく合理的ではありません。
社員登用試験ではなく、外部への求人に対して外部から応募されてきたものを審査の結果、健康面などで問題がありそうだから採用を見送った、というのなら採用基準に合わなかったんだなぁ、と納得のしようがありますが、5年も勤めさせておいて何をいまさら・・・。
契約書を持って、正社員登用試験を受けることを身体的理由で拒否されたことを含めて、もう一度ハローワークで説明してみましょう。あるいは法テラスで不当解雇(更新しつつ5年も雇用していたのを身体的理由で正社員登用試験の受験をさせなかったのは期間満了と言うより、不当な理由での解雇です)で相談するとか。
ハローワークでは複数の職員に聞きましょう。一人だけだと間違った判断をしているかもしれません。間違った判断をして不利益を与えても時が過ぎると「受給期間は終わっているから」とかなんとかぶっこいて無視するのがお役所です。抵抗するなら今のうちです。
どう思いますか?
1年半前から知り合いの店でネイリストとして働いてます。最初は仕事を回してくれていたのですが、去年夏ごろからほとんどまわしてくれなくなりました。完全歩合制なので客がない=収入0円です。
ボーナスも社会保険も交通費も何もなく、売り上げの半分を収める契約?です。知り合いだったので詳しい取り決めや書面でのやりとりはしてません。今思えばお互いに自分に都合よく解釈してたのかもしれません。
先日「もう少し収入がほしいので平等に仕事を回してほしい」と思ってる不満をぶつけたところ「それなら明日からこなくていいから。ずっと前から思ってた。」「独立すれば?」「ほんとは雇いたくなかったけど私は人が良いから仕方なく雇った」「裏切られた」「しんどかった」など色々言われました。この世界に引き込んで一緒にやろうと誘ったのはその人なのに…。(やると決めたのは私自身なので後悔はしてません。)
そう言われてびっくりしましたし、正直呆れてしまいました。
独立するにしてもこんな形で?と納得いきませんし、腹が立つのと悲しいのとで何も言えませんでした。。
こんな人と一緒に働くのは私も嫌ですが、こうしてほしいと訴えるだけでこんなことまで言われて…
今は予約があるので行っていますが複雑です。
とりあえず急だし今すぐは困ると伝えました。(収入途絶えると生活できない。退職金などもちろんなく失業保険もないですし。)その答えは「そんなのどうなろうが関係ないし。。」みたいな返事でした。
労働基準局行こうかともおもいましたが、自営業で行っていいものなのか。
私が担当しているお客さんになんて説明したらいいのでしょう?私としては正直に「出て行け言われたので、急ですが独立することになりました」と説明したいです。私の自己都合ではないとわかってもらいたいです。
私の訴えは間違っていたのでしょうか??
どう思いますか?
長文失礼しました。
1年半前から知り合いの店でネイリストとして働いてます。最初は仕事を回してくれていたのですが、去年夏ごろからほとんどまわしてくれなくなりました。完全歩合制なので客がない=収入0円です。
ボーナスも社会保険も交通費も何もなく、売り上げの半分を収める契約?です。知り合いだったので詳しい取り決めや書面でのやりとりはしてません。今思えばお互いに自分に都合よく解釈してたのかもしれません。
先日「もう少し収入がほしいので平等に仕事を回してほしい」と思ってる不満をぶつけたところ「それなら明日からこなくていいから。ずっと前から思ってた。」「独立すれば?」「ほんとは雇いたくなかったけど私は人が良いから仕方なく雇った」「裏切られた」「しんどかった」など色々言われました。この世界に引き込んで一緒にやろうと誘ったのはその人なのに…。(やると決めたのは私自身なので後悔はしてません。)
そう言われてびっくりしましたし、正直呆れてしまいました。
独立するにしてもこんな形で?と納得いきませんし、腹が立つのと悲しいのとで何も言えませんでした。。
こんな人と一緒に働くのは私も嫌ですが、こうしてほしいと訴えるだけでこんなことまで言われて…
今は予約があるので行っていますが複雑です。
とりあえず急だし今すぐは困ると伝えました。(収入途絶えると生活できない。退職金などもちろんなく失業保険もないですし。)その答えは「そんなのどうなろうが関係ないし。。」みたいな返事でした。
労働基準局行こうかともおもいましたが、自営業で行っていいものなのか。
私が担当しているお客さんになんて説明したらいいのでしょう?私としては正直に「出て行け言われたので、急ですが独立することになりました」と説明したいです。私の自己都合ではないとわかってもらいたいです。
私の訴えは間違っていたのでしょうか??
どう思いますか?
長文失礼しました。
あなたは個人事業者であって、労働者ではありません。だから、収入の保証もありません。あなたはお店と雇用契約を結んだのではなく、(たぶんですが)業務委託契約を結んだのです。
ただ、・・・
私にはどこか引っかかります。文面だけでは断言できませんが、「雇いたくなかったけど」という会話が気になります。
業務委託契約の振りをしながら、実は労働者そのものだったのではありませんか。
たとえ業務委託契約書を交わしていても、実態で判断されます。道具は自前でしたか。それとも店もちでしたか。また、自由に休めましたか。定時はありましたか。
実態が労働者そのものだったとしたら、お店はあなたを放り出すことはできません。
ただ、その判断をするのは労基署ではありません。相談してみるのはいいと思いますが。具体的な見解を示してくれるかもしれません。
労働者か否かを判断するのは裁判所です。いばらの道になるかもしれませんが・・・
ただ、・・・
私にはどこか引っかかります。文面だけでは断言できませんが、「雇いたくなかったけど」という会話が気になります。
業務委託契約の振りをしながら、実は労働者そのものだったのではありませんか。
たとえ業務委託契約書を交わしていても、実態で判断されます。道具は自前でしたか。それとも店もちでしたか。また、自由に休めましたか。定時はありましたか。
実態が労働者そのものだったとしたら、お店はあなたを放り出すことはできません。
ただ、その判断をするのは労基署ではありません。相談してみるのはいいと思いますが。具体的な見解を示してくれるかもしれません。
労働者か否かを判断するのは裁判所です。いばらの道になるかもしれませんが・・・
私の旦那の職場についてのご相談です。
私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?
ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。
また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?
手取りは19万7000円です。
よろしくお願いいたします(*_*)
私の旦那は個人経営の飲食店で従業員として
2年間(11月で3年目) 働いていますが、先日店のオーナーから
人として(性格的に)合わないから辞めろと言
われたみたいです。
それを拒んだところ、11月いっぱいは給料の保証はしてやる
と言われたみたいなので、本当に辞めることになるのかは
まだ分からないのですが、もし辞めることになった場合、
どうしたらよいでしょうか?
給料は手渡しで貰っており、申告もされてないので
収入はゼロになっている状態です。
この場合、失業保険などはもらえないですよね?
ちなみに給料日は毎月1日なのですが
先月分もまだもらえていません。
他のバイトの方たちはもらってるみたいてす。
また、残業代についてですが、2年間
10:00~15:00、17:00~22:00の1日10時間週6日働いています。
15:00~17:00の休憩中も食材の買い出しなどをしています。
タイムカードなどはなく、給料明細も手渡しの給料の
茶封筒の中に入れられた紙切れ(基本給、所得税、手取り金額
などが書かれた簡単なもの)のみですが、残業代の
請求はできるのでしょうか?
その場合いくらくらいになりますか?
手取りは19万7000円です。
よろしくお願いいたします(*_*)
雇用保険かけてないなら、失業保険はもらえないと思います。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。
不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
タイムカード原本がなくてもタイムカードとかに代わる記録を自分でつけつづけた記録がないと、残業の証明ができないから請求は難しい気がします。
不当解雇と判断されるもの・・・
・労働者の国籍、信条、社会的身分を理由とした解雇
・業務上の負傷や疾病のための療養期間及びその後30日間の解雇
・産前産後休暇の期間およびその後30日間の解雇
・解雇予告を行わない解雇
・解雇予告手当を支払わない即時解雇
・労働基準法やそれに基づく命令違反を申告したことを理由とした解雇
・労働組合に加入したことなどを理由とする解雇
・不当労働行為を労働委員会等に申し立てなどをしたことを理由とする解雇
・女性であることを理由とした解雇
11月までの給与保証が解雇予告とか、その間勤務しなくても1か月分の給与をもらったりすると、解雇予告手当をもらった。ってことになっちゃうのかな・・・。
でも、人間的にあわない。まで言われた勤務先に、それでも勤め続けろ。とは妻として旦那に言えなくないですか?
リストラではないけど・・・うちの旦那が仕事やめたとき(やっぱり会社で上から責任転嫁的なことがあったり、色々あったらしいよ) 不当解雇で解雇の撤回してもらおうとは、間違っても考えなかったです。
じゃ、すぐにでも私が就職先探して就職して、夫婦二馬力で頑張ればいいんじゃない?って。
そこ、質問者様的にはどうですか?
妻に、退職撤回させて、そんな会社に居つづけろって言われるのも、旦那さんきついかもしれませんよ。
失礼します。
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。
私
は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。
正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。
話をここで整理、要点だけにしますと。
・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。
・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。
・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。
仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。
辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。
まずなにから整理すべきなんでしょうか。
・
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。
私
は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。
正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。
話をここで整理、要点だけにしますと。
・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。
・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。
・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。
仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。
辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。
まずなにから整理すべきなんでしょうか。
・
まずはテメーが働けや♪
債務整理したなら約束があるだろ?遅れたら残り一括請求だろ?
金額が一社あたり50万以下なら間違いなく一括請求はしてこない。裁判はねーから安心しろ!
で、テメーはさっさと仕事しろや!即日採用のビデオボックスあたりでもいいから働けや
債務整理したなら約束があるだろ?遅れたら残り一括請求だろ?
金額が一社あたり50万以下なら間違いなく一括請求はしてこない。裁判はねーから安心しろ!
で、テメーはさっさと仕事しろや!即日採用のビデオボックスあたりでもいいから働けや
急いでます!!!!!
正社員です。2/17に2/28付で解雇と通知されました。解雇通知手当30日分の支払いはするということなので法的には問題ないことが分かっています。(悔しいですが…)
ただ、これは整理解雇(リストラ)を行うには4要件が満たされていないだろうということを会社側に話しました。会社側も満たされていないことを認めています。
解雇理由が、「業務縮小のため」となっていますが、役員報酬の削減・経費削減が全く行われていません。
それどころが、社内敷地の整備ということで毎日重機が走っています。これで会社の経営が苦しいとか言われても納得できるはずがありません。
しかし、解雇の撤回・こちら側の提示した条件(金銭的補償)には応じないとのことです。
母子家庭で中2の子供を育てています。突然のことで動揺しました。失業保険も90日間給付されますが、とても生活できる金額ではありません。
そこで、個別労働紛争制度の手続きをしようと考えています。解雇通知手当を受領したら、後々不利になることはあるのでしょうか?少しでも補償をして欲しいのでこのような手段に出るしかありません。
長くなってしまいましたが、どなたかお知恵を貸してください。
正社員です。2/17に2/28付で解雇と通知されました。解雇通知手当30日分の支払いはするということなので法的には問題ないことが分かっています。(悔しいですが…)
ただ、これは整理解雇(リストラ)を行うには4要件が満たされていないだろうということを会社側に話しました。会社側も満たされていないことを認めています。
解雇理由が、「業務縮小のため」となっていますが、役員報酬の削減・経費削減が全く行われていません。
それどころが、社内敷地の整備ということで毎日重機が走っています。これで会社の経営が苦しいとか言われても納得できるはずがありません。
しかし、解雇の撤回・こちら側の提示した条件(金銭的補償)には応じないとのことです。
母子家庭で中2の子供を育てています。突然のことで動揺しました。失業保険も90日間給付されますが、とても生活できる金額ではありません。
そこで、個別労働紛争制度の手続きをしようと考えています。解雇通知手当を受領したら、後々不利になることはあるのでしょうか?少しでも補償をして欲しいのでこのような手段に出るしかありません。
長くなってしまいましたが、どなたかお知恵を貸してください。
争うとしたら、あなたが主張するのは不当解雇という点になると思います。法的に問題ないとおっしゃってますが、場合によっては大いに問題がある可能性があります。
解雇通知手当以上のものを要求するという前に、まず解雇自体が有効かどうかの審議を進めることになると思います。
この場合の目的は、雇用の継続ですから、勝訴すれば解雇は撤回され雇用継続、争っていた期間も給与が補償されます。慰謝料をとれる可能性もあります。一方で、解雇予告手当は無用になりますから、もし一度受け取っていれば返金するか、勝訴によって勝ち得た金銭と相殺することになると思います。
不当解雇を争わず、解雇に伴う金銭的保証額を争うつもりであれば、客観的に見てあまり勝ち目があるとは思えません。あなた自身も解雇を受け入れ、解雇予告手当を受け取るのであれば、会社の解雇通知に対してあなたが合意したことになります。この場合は、解雇を受け入れたりそれを示唆する行動(=解雇予告手当を受け取る)ことはせず、在籍したまま解雇条件を争うべきでしょう。
解雇通知手当以上のものを要求するという前に、まず解雇自体が有効かどうかの審議を進めることになると思います。
この場合の目的は、雇用の継続ですから、勝訴すれば解雇は撤回され雇用継続、争っていた期間も給与が補償されます。慰謝料をとれる可能性もあります。一方で、解雇予告手当は無用になりますから、もし一度受け取っていれば返金するか、勝訴によって勝ち得た金銭と相殺することになると思います。
不当解雇を争わず、解雇に伴う金銭的保証額を争うつもりであれば、客観的に見てあまり勝ち目があるとは思えません。あなた自身も解雇を受け入れ、解雇予告手当を受け取るのであれば、会社の解雇通知に対してあなたが合意したことになります。この場合は、解雇を受け入れたりそれを示唆する行動(=解雇予告手当を受け取る)ことはせず、在籍したまま解雇条件を争うべきでしょう。
ハローワークの失業保険の手続きについて
会社の都合で会社をクビにというか倒産してしまったのですが、
離職票に一身上の都合となっていまして、そのまま失業保険の手続きをして
初回セミナーも受けてしまいました。
会社都合に今さらは変更は覆りませんでしょうか?><
変えていいものかどうか分からずそのまま手続きしてしまいました・・・;;
会社の都合で会社をクビにというか倒産してしまったのですが、
離職票に一身上の都合となっていまして、そのまま失業保険の手続きをして
初回セミナーも受けてしまいました。
会社都合に今さらは変更は覆りませんでしょうか?><
変えていいものかどうか分からずそのまま手続きしてしまいました・・・;;
申請をした日、受給資格決定日から60日の間でしたら、ハローワークに行かれ、雇用保険審査官に審査請求を求めれば、離職理由を再度、調査してくれます。
倒産した場合は、裁判所で倒産の申し立て手続きを受理した証明があれば、即会社都合に変更されます。
それほど、難しいことではありませんので、お気軽にハローワークに相談ください。
倒産した場合は、裁判所で倒産の申し立て手続きを受理した証明があれば、即会社都合に変更されます。
それほど、難しいことではありませんので、お気軽にハローワークに相談ください。
関連する情報