私(妻)は現在、失業保険受給中です。
今年の9月末まで正社員として働いていたので、確定申告をするのですが、現在支払っている国民年金、健康保険料の控除は旦那さんの年末調整で受けるのと
、私が確定申告で受けるのとどちらが得になるのでしょうか?
お疲れ様です。

単純に年収の多い法です。
累進課税の日本では、年収が高ければ、所得税率が高くなります。
当然、還付金額も多くなります。、
失業保険に詳しい方、教えて下さい!
旦那が以前10年勤めていた会社を辞めて、三ヶ月後に失業保険をもらいました。
それから今の会社に勤めて二年になるのですが、もし辞めてもまた失業保険
はもらえるのでしょうか?
雇用保険に受給回数制度はないので
申請すれば受給は可能です。


受給資格の条件

・会社都の場合は
退職日から遡って過去1年間に6か月以上の雇用保険加入がある事

・自己都合の場合は
退職日から遡って過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入がある事


失業保険は貰うという認識が強いようですが
正しくは雇用保険受給、そのお金は雇用保険料から
捻出されている税金の一種になりますので就職困難な時期に
会社を辞めて雇用保険で賄うという考え方はどうかと思います。
働きたくても就職先がなく困っている人もたくさんいるんですよ。

どのような理由で退職されるのかは存じ上げないまま失礼しました。
社長から事実上クビの宣告をされました。
もうこれ以上働いても伸びない、君にはこの仕事が向いていない、別の仕事を探した方がいいんじゃないか?。
続けていても、同じ状況だ。と言われ、今日はもう帰ってもいい。続ける、続けない、意思を聞かれました。
すぐには答えられないので考えさせてくれといいました。
もともと、有給を翌日に控えていたため明後日に返事をするとしたが、社長が今週は不在なので今週は来なくてもいい。
と言われました。
この時点でクビ宣告だと確信し、もう戻れないなと思いました。
ですが、私には子供もいるし、もう年末で仕事がすぐに見つかるとは思えません。
困っています。
辞め方としては、会社都合にした方がいいのか(どんな辞め方が最善か)?
失業保険もらえるのか?
会社から保障がもらえるのか?
そいれでもあくまでも、自分の意思によって、決められるので自己都合になってしまうのか、それによって失業保険もらえないのか?
相談は労働基準監督署?
アドバイスお願いします。
会社を辞めるつもりが無く、仕事振りもいたって真面目だった事を前提として回答させてもらいます。
まず会社を辞めるつもりが無い事をはっきりさせます。口頭だと裁判になった際に言った言わないに
なるので、内容証明郵便で意思表示をしておきます。
労働基準監督署は解雇については判断出来ませんので、今のうちに弁護士さんを探された方が良い
でしょう。
私も現在解雇無効を求め裁判中ですが、労働審判の場合会社が不服を申し立てると無効になるので
生活がある場合は、地位保全の仮処分をすぐに行って生活資金を確保した上で、裁判をしていけばいい
と思います。その間に次の仕事が見つかれば、その時点で和解すればいいだけです。
反対にいかに有利に辞めるかになると、やり方も置かれた状況も千差万別なので人それぞれです。
失業保険は会社は雇用保険に入っているのが条件ですし、自己都合だと給付まで間が開き、会社都合
だと即給付されます。会社からの保証についても、解雇する際は一ヶ月前の予告、即日解雇なら一ヶ月
分の予告手当てを支払う必要があります。
まずは自分がどうしたいのかはっきり決めることです。解雇については弁護士さんに相談されるのがいいと思い
ますが、労働問題はマイナーなジャンルなので詳しい人は多くありません。日本労働弁護団所属の方であれば
一定の経験はあるはずですが、レベルのばらつきはあるので自分で何件か面談してみて信頼出来そうな人を
選んでください。(質問にめんどくさそうにする、説明をしたがらない、契約書を作成しないのは避けた方がいいで
しょう)
希望退職での、退職理由と失業保険の給付金と期間、金額、健康保険に関する事
会社の希望退職に手を挙げようと考えてますが、まず、離職の理由は自己都合?会社都合???それと、会社都合となった場合の給付期間と金額です。それと、相談したい場合の窓口はどこですか?ハローワーク??万が一、希望退職に漏れた場合(会社の判断で希望退職に該当出来ない場合がありますとあります)、労働基準監督署等に相談出来るのか??(該当してるはず、年齢等)それと、最終出勤日までに、有給等消化出来ずに終わりそうです(退職日まで1ヶ月。有給は1ヶ月以上ある)。有給休暇の買取交渉等出来ますか??健康保険の件ですが、通院歴があり、退職が決まれば入院したいのですが、その場、正式退職日をまたぐ入院の場合の健康保険の取り扱いはどうなるのですか??色々と不安要素が多く悩んでます
希望退職を会社が応募する際に、自己都合となるか会社都合かの明記はありませんか?
人事に確認をして下さい。
失業保険金の給付期間等の確認は、ハローワークです。
あなたの年齢と今まで雇用保険に加入してきた期間などで決まってきます。
希望退職に漏れた場合、労働基準監督署に相談はできないです。
あくまで、希望退職をするかは、あなたの自由意思であり、会社を辞めることを強制されているような不当労働行為のパターンと違うのですから。
有給休暇の買取についても、人事に確認をして下さい。
健康保険については、今加入している保険に、退職後も任意継続の制度がありませんか?
任意継続をせず、国民健康保険に入るパターンもあると思いますが、任意継続か国民健康保険への加入で、入院費用の支払いに問題はないと思いますよ。
ただし、任意継続ですと、今まで会社が半分ほど払ってくれていたのがなくなりますから、今まで給与から天引きされていた分の2倍弱の支払いになります。
国保の場合、前年度の源泉徴収額がわかれば、確か役所等で、毎月の支払額を教えてくれるはずですよ。
疑問点を解決して、納得する形で希望退職に応募するか判断をして下さいね!
さっき反論があったのですけと
ひとつの仕事を続けていく方がいいのか、それとも、いろんな仕事をやった方がいいのか、
どちらが正しいのでしょうか?
ぼくは、あまり長く仕事が続けられない方です。すぐに飽きてしまう
その代わり、たいてい、肉体系から、飲食、旅館、マリンスポーツ、スノースポーツ、マスコミ、キャバクラ呼び込み、
田舎でも都会でも海外でも、何でも仕事にえり好みは持たないです。
常に仕事してます、人生、働かない期間は、ニートの期間は、自分は、全然ないです。
失業保険とかももらったことないです。

今、33歳で、一番、長く勤めていたのが、東京でセールスドライバーで4年。
あとは、正社員でも、1~2年程度。アルバイトだと、3ヶ月ぐらいで、稼げないとか
気に食わなければ辞めてた。
でも、飲食とか物流とか、上記の自分がやる仕事は、常時人がいないし、
喧嘩しても、問題おこして、やめても何処でも働けた。

ともかく、正直、ひとつのことしか、ひとつの会社でしか働いたことのない人って、
このご時世でもしそこの会社がつぶれたりしたら、即、ニートになってしまうと思うし、
危なくないでしょうか?
それとか、IT関係とか、製造業とか事務や工場とか派遣等でしか働いたことしかない人は、
そこがクビとか倒産した場合、他の飲食とか引越しとか、田舎の旅館で
住み込みで旅館家族で居候で生活できますか?

公務員とかもいいけど、事故とか問題とか不祥事を起こせは、即解雇だし、
あとB型の自分が一番嫌なのは、気の合わない嫌いな人間とずーっとストレスを
感じながら仕事していくというやつ。それは、自営業とか自分で会社作ってしまえば
いいのだろうけど、(自分も将来そうするつもり)。
おれは、気に食わん人とは、ずーっと一緒に付き合いたくないので。
石の上にも3年とか言ってたけど、立つ前に石が壊れたらどうするのでしょうか。
このご時世。
それは、ひとつのところでずーっと頑張っている人の方が給料は高いのだと思うけど、。
ひと付き合いとか限定されてしまうし、狭い視野で人生が終わると思う。
オレは、人生、いろんなところで働いて、いろんな人と出会い、旅して楽しむというのが
いいと思うのですけど。

みなさんは、どう思いますか?いろいろなところで仕事した方がいいのか、ひとつの職場で
ずーっとがいいのでしょうか?給料とか待遇とかその他、ストレスとか、も含めて。
適材適所、という言葉があります。

あなたの文章を読んでいると、
あなたの性格ならあなたのような
生き方もありだと思います。

一か所で働き続ける、というのが
日本の美徳(欧米ではバンバン転職します)だから
反論されたのではないでしょうか?

多くの方が一か所で働き続けていますし、
それが正しいと教えられてきたから
あなたのような考えに否定的なのではないでhそうか?

私は全然ありだと思いますし、
あなたのような人の方が強くたくましいです。

あなたは嫌な人と一緒にいると
ストレスを感じる・・・

しかし、世の中には一か所で
働いていないと安心感を感じず、
ストレスを感じる人もいるので、
どちらが正しいとかはないと思います。
年末調整のため確定申告をしようと思います。
現在週2回パートで勤め、後は派遣会社で単発の仕事をしています。
源泉徴収表をもらったら、派遣先からそれぞれ送られてきて6,7枚になってしまいました。。しかも1枚の金額が1万未満のものなど、少額なものが多いです。
全部の金額を合わせると103万ちょっとになります。
この場合も確定申告をするべきですよね。

ちなみに旦那は現在無職。失業保険をもらっています。
去年の4月に夫の扶養に入りましたが、4ヶ月後に会社が解散。。。
私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
それとも私も申告をした方がいいのでしょうか?
できれば多くの還付金があると嬉しいのですが・・・
「確定申告で年末調整をする」ことはあり得ません。年末調整は勤め先がするものです。
制度の区別をつけてください。
「源泉徴収表」でなくて「源泉徴収票」です。

〉私は旦那の扶養でいいのでしょうか?
税金の“扶養”と健康保険の“扶養”は違う制度です。区別がついていますか?
また、税金の“扶養”かどうかは、12月31日現在の状況で決まるものです。

あなたの給与の年収が「103万ちょっと」なら、ご主人は配偶者控除を使えません。配偶者特別控除は使えますが。

ご主人もあなたも確定申告してください。
国民年金や国民健康保険などの社会保険料控除も忘れずに。
関連する情報

一覧

ホーム