6か月以内の退職のときの失業保険給付について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50〜80%(60歳〜64歳については45〜80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。ですから、現職の給与と前職の給与(6ヶ月−現職の期間分)で計算されると思いますよ。
雇用保険を二年以内に合計一年以上かけてれば再就職手当ての対象になるのですか??
ここ二年以上は、派遣の仕事を何個かしており、その都度雇用保険には入ってました。
いまからさかの
ぼり、二年以内に一年ぶん雇用保険をかけていたとします。そして、ハローワークにいき、離職票をだし、その二ヶ月後とかに仕事きまればお祝い金でますか?
この経歴です。
雇用保険の期間
2011.6?2012.5 約11ヶ月
2012.6?2013.5海外渡航で雇用保険なし(約11ヶ月)
2013.6?2013.10約五ヶ月
2014.1/30?2/28約1ヶ月
この場合、いま申請してもし三ヶ月仕事しなかったら、四ヶ月目に失業保険もらえますか???
翌月就職してもお祝い金でますか?
それとも、やはり過去二年でみたら雇用保険一年に満たないので、もし今年残りの四ヶ月働き雇用保険かけたら(今から働き夏までなど)、それを退職して、その翌月にまた働いたらお祝い金でますか?
よろしくお願い申し上げます。
ここ二年以上は、派遣の仕事を何個かしており、その都度雇用保険には入ってました。
いまからさかの
ぼり、二年以内に一年ぶん雇用保険をかけていたとします。そして、ハローワークにいき、離職票をだし、その二ヶ月後とかに仕事きまればお祝い金でますか?
この経歴です。
雇用保険の期間
2011.6?2012.5 約11ヶ月
2012.6?2013.5海外渡航で雇用保険なし(約11ヶ月)
2013.6?2013.10約五ヶ月
2014.1/30?2/28約1ヶ月
この場合、いま申請してもし三ヶ月仕事しなかったら、四ヶ月目に失業保険もらえますか???
翌月就職してもお祝い金でますか?
それとも、やはり過去二年でみたら雇用保険一年に満たないので、もし今年残りの四ヶ月働き雇用保険かけたら(今から働き夏までなど)、それを退職して、その翌月にまた働いたらお祝い金でますか?
よろしくお願い申し上げます。
現状では被保険者期間(加入期間のうち11日以上賃金を受けた月)が足りません。
2012.3~2014.2までの間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なので、数えると9か月となり、3か月不足します。
今から働き被保険者期間を作らなければならないわけですが、渡航前の期間はこれから毎月消滅(2年経過)していきます。
なので昨年6月以降で12ヶ月が必要になるわけです。
そうなるとあと6ヶ月被保険者期間がないと受給要件は満たせなくなりますね。
あと6ヶ月勤務し、1ヵ月程度で就職できれば、再就職手当は受給できます。
それ以降でも、基本手当の3分の1以上の日数を残せば、受給できます。
会社都合(解雇、雇止めなど)での退職ならば6ヶ月の被保険者期間で受給できますので、1ヵ月勤めて、解雇される、または契約更新を希望したが更新されなかった場合は受給要件は満たします。
2012.3~2014.2までの間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要なので、数えると9か月となり、3か月不足します。
今から働き被保険者期間を作らなければならないわけですが、渡航前の期間はこれから毎月消滅(2年経過)していきます。
なので昨年6月以降で12ヶ月が必要になるわけです。
そうなるとあと6ヶ月被保険者期間がないと受給要件は満たせなくなりますね。
あと6ヶ月勤務し、1ヵ月程度で就職できれば、再就職手当は受給できます。
それ以降でも、基本手当の3分の1以上の日数を残せば、受給できます。
会社都合(解雇、雇止めなど)での退職ならば6ヶ月の被保険者期間で受給できますので、1ヵ月勤めて、解雇される、または契約更新を希望したが更新されなかった場合は受給要件は満たします。
失業保険について質問した者です(>_<)
質問が重複した為にこちらを消させていただきます。質問に答えていただきありがとうございました!!
もしよろしければ
①失業保険は月の決まった日に日額分×月日数もらえるのですか!?
②仕事が決まるまで(1年以内)はもらえるものなのですか!?
解りずらい質問ではありますが回答よければお願いします(>_<)
賃金の多・・・??(すいません漢字読めなかったです)が何かちょっとわからなかったです(;_;)
年齢は仕事始めたのが23才4月で25才1月
(1年10ヶ月雇用保険)
日額でもらえそうな額は単純計算4000円くらいだと思います!!
お礼と新たな質問も兼ねていて申し訳ないのですが回答お願いします(>_<)
頭本当に悪くてすいません。
質問が重複した為にこちらを消させていただきます。質問に答えていただきありがとうございました!!
もしよろしければ
①失業保険は月の決まった日に日額分×月日数もらえるのですか!?
②仕事が決まるまで(1年以内)はもらえるものなのですか!?
解りずらい質問ではありますが回答よければお願いします(>_<)
賃金の多・・・??(すいません漢字読めなかったです)が何かちょっとわからなかったです(;_;)
年齢は仕事始めたのが23才4月で25才1月
(1年10ヶ月雇用保険)
日額でもらえそうな額は単純計算4000円くらいだと思います!!
お礼と新たな質問も兼ねていて申し訳ないのですが回答お願いします(>_<)
頭本当に悪くてすいません。
①は通常のサイクルでは4週間毎(28日)に失業認定日が指定されていますので、前回の認定日から今回の認定日の前日までの失業状態を、提出する「失業認定申告書」に記入して、失業の確認を受けるというものです。その認定対象期間が全日一切就労等していなければ、28日分が受けれることとなります。でも、(ここから②の質問絡みの回答です)離職理由や、雇用保険を掛けていた年数やあなたの年齢等で受給できる日数は90日から30日毎増えていき(90日・120・150・180・210・240・270日・・・最高330日まであり細分化されています)一般的に若い方で自己都合退職であれば、90日でしょうから、仕事が決まるまで受けれるわけではありません。
90日、すなわち通算おおよそ3か月間受けれるということで、1年というのはその90日を受けることのできる期限だと思って下さい。ちなみに多寡とは「たか」と読み、金額の「多い少ない」「多少」という意味です。
90日、すなわち通算おおよそ3か月間受けれるということで、1年というのはその90日を受けることのできる期限だと思って下さい。ちなみに多寡とは「たか」と読み、金額の「多い少ない」「多少」という意味です。
失業保険の受給について教えて下さい。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
私は2005年4月から2013年5月まで8年間、正社員として勤務していました。その後、転居を伴う結婚をしたため、この会社を退職しました。
もちろん、この
期間は雇用保険に入っていました。
それから、失業保険をもらわず、すぐにこっち(新しい土地)で新しい仕事がきまり、2013年7月から契約社員として働き始めました。
しかし、新しい仕事が私にとって全くの未経験の業務だったこと、あとから振り返って見て、自分にあわない仕事だったこともあり、勤務している間は不眠症、食欲不振、耳鳴りなど体調不良をおこしてしまいました。
そのため、2013年間9月にこの仕事が続けれないと思い、退職することにしました。
私のようなケースの場合、失業保険をすぐにもらうことはできますでしょうか?
体調不良で退職したとはいえ、自己都合退職なので、失業保険をもらえるのは3ヶ月後になってしまいますか?
どなたか、詳しい方、教えて下さい。もちろん、この先も早く新しい仕事を探し、働く気はあります。
greenapplesinamonさん
体調不良で退職の場合は「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合)に認められる可能性があります。
やり方として、
①会社側から業務の体調不良を考慮した配置転換を言われたがそれも遂行が出来なかった。(会社側が他の職場がない場合はこの限りではない)
*会社に体調不良が理由で退職を話しておく
②在職中に業務遂行困難の医者の診断書を取っておく。
③退職してから治療して就業可能な診断書を取る。
*働くことが出来ないうちは受給ができません。
④前職と現職の離職票と診断書を持ってハローワークに手続きをする。
そうすれば給付制限がなくて受給できますが、あくまでも先ほど言いましたが働けることが条件です。
体調不良で退職の場合は「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合)に認められる可能性があります。
やり方として、
①会社側から業務の体調不良を考慮した配置転換を言われたがそれも遂行が出来なかった。(会社側が他の職場がない場合はこの限りではない)
*会社に体調不良が理由で退職を話しておく
②在職中に業務遂行困難の医者の診断書を取っておく。
③退職してから治療して就業可能な診断書を取る。
*働くことが出来ないうちは受給ができません。
④前職と現職の離職票と診断書を持ってハローワークに手続きをする。
そうすれば給付制限がなくて受給できますが、あくまでも先ほど言いましたが働けることが条件です。
失業保険について
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
失業保険について教えて下さい。
この度、結婚することになり、8月末にて自己退職します。
理由があり、9月初旬に籍を入れるのですが、
退職してすぐに籍を入れても支給されるのでしょうか?
(支給終了後、もしくは支給中にでも就職先が決まれば働きます)
他の方の書き込みを見ると、支給される3ヶ月間の間は
扶養家族に入れる。
給料の金額によって、扶養に入ったままでは失業保険は支給されないと
書いてありました。
手続きのことを考えると、扶養には入らず3ヶ月間は個人で国民年金と、保険を払った方がいいのでしょうか?
ちなみに、保険は国民保険で手続きしてもらうことになっています。
入籍しても失業保険は受給できます。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
入籍=被扶養者ではありません。
質問文には給付される3ヶ月の間は扶養に入れるとありますがこれは逆で、失業保険
が給付されている間は被扶養者になることはできません。
なぜかというと、「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくては
ならなく、失業給付金はその「年間収入」とされるのです。
たとえ給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定
されるのです。
したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると
「3,612円×360日=130万円以上」
という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
↑基本手当日額は人によって異なります。
質問者様の場合、自己退職ということなので給付制限が3ヶ月間あります。
給付制限中は収入がないため、旦那様の扶養に入ることができます。
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険を受給している間は
扶養に入れないという解釈の方が分かりやすいと思います。
ハローワークに問い合わせてみるのが一番分かりやすいと思いますが。。。
失業保険について確認したいので、詳しい方お願いします!自分でHPなどをみたものによりますと雇用保険に加入している場合遡って二年以内に12ヶ月以上あれば自己都合退職でも三ヶ月間仕事がみつ
からなかった場合、失業保険が給付されるということで理解していますがこれに間違いはないでしょうか?また私は2012年の7月から2014年の8月契約社員として、2013年の10月、2014の4月から7月に派遣社員として雇用保険に加入しておりました。この場合8月の初めに自己都合退職した場合三ヶ月後に失業保険が支給されるという理解で間違いは無いでしょうか?
からなかった場合、失業保険が給付されるということで理解していますがこれに間違いはないでしょうか?また私は2012年の7月から2014年の8月契約社員として、2013年の10月、2014の4月から7月に派遣社員として雇用保険に加入しておりました。この場合8月の初めに自己都合退職した場合三ヶ月後に失業保険が支給されるという理解で間違いは無いでしょうか?
もう一度年月を確認していただけますか?
派遣社員と契約社員を掛け持ちしていたのですか?
掛け持ちしていたならばどちらで雇用保険に加入していましたか?
派遣社員と契約社員を掛け持ちしていたのですか?
掛け持ちしていたならばどちらで雇用保険に加入していましたか?
関連する情報