雇用保険は確定申告しないともらえませんか?

アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。

そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?

忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
確定申告は必要ありません。雇用保険は支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。


sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
パートのシフト時間を変更したため、雇用保険者の資格を喪失しました。今後退職した時に失業保険はいただけるのでしょうか?
6月まで週4日×5時間のシフトでしたが、都合で7月から週3日×3日に変更しました。
昨日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書と雇用保険被保険者証を渡され、今後はご自身で管理してくださいとのことでした。

離職年月日は25年6月30日とありますが、今後退職した時に失業保険をいただくことはできるのでしょうか?退職後に昨日渡された書類を提出すればいいのでしょうか?

今のところ退職の予定はありませんが、もし今のうちにしておかなけらばならないことや、確認しておかなければならないことがあっては困るので質問させていただきました。
仮に今までの雇用保険加入期間が10年未満で、退職するのが自己都合であれば、日数は90日分支給されます。

ただし、前の方が言われているように、H.26.6.30日までに受け終わる必要がありますので(病気等で例外はありますが)、その日数+給付制限3ヶ月+待機期間1週間を考えると、H.26.6.30日までに半年以上の余裕がなければ、全額受給は不可能になります。

雇用保険期間がもっと長い、もしくは会社都合で辞める、ということなら上の計算はかわります。
今のところ退職の予定がないのであれば、現在できることは特にありません。
12/6に失業保険の最終認定がでますが、内定は無事出ております。
内定が出た会社に雇用保険被保険者証を提出しなくてはいけません。
これ提出してしまうと失業保険はうけられませんかね?
実際に働くのは12/10以降です
12月6日に失業給付の最終認定?

大変失礼ですが、おっしゃっていることが私の推測できる範疇を超えているので、推測ですら回答できかねます。

恐れ入りますが、受給申請日、給付制限期間の有無、再就職先をどのような形で応募するに至ったのか、等の状況を教えていただかないと、どうしようもないです。

投稿履歴も拝見させていただきましたが、回答した覚えのある質問は見当たりませんでした。

中には、この質問内容で回答してくださるユーザがいらっしゃるかもしれませんが。

せっかくの回答リクエストで申し訳ありませんが、現状ではお役には立てません。
関連する情報

一覧

ホーム