試用期間について。
試用期間が半年あり半年に満たない期間、例えば2ヶ月で業務不適応で解雇されたとします。
その場合失業保険はもらえるのですか?

本人の意思ではない失業になります。
しかしやはり最低半年は雇用保険加入が条件でしょうか?
残念ですが、そうなります。
試用期間については、企業は解雇を比較的簡単にできますので、
圧倒的に企業側が有利になります。それに、この時代ですから、
大きなミスがなくとも、なんとなく気に入らない、他の人とうまくやって無いなど、
どう考えても、理不尽な解雇もよくききます。
前職の社会保険加入期間は、残ってませんか?
前職が、もし、4ヶ月以上で退職されていて、失業保険を受給してないなら、
期間の合算も可能です。
しかし、試用期間解雇が通知されましたら、失業保険よりも、まず
次の仕事を全力で探すことをお勧めします。
失業期間は、長くつらい経験です。
試用期間解雇はどうにかして避ける方法を考え、
もし、試用期間解雇にあってしまったら、早く気持ちをきりかえるのが
大切です。
挫折もあります。次へのバネにして下さい。
病気で退職→失業保険の給付について
病気療養のため4カ月仕事(正社員)を休職しました。
その後、医師から就業許可がおりましたが、現職の仕事は通勤も遠くハードワークのため、近くでパートから社会復帰したいと思い、退職することにしました。

病気での退職だと3け月待たずに7日間で受給出来ると聞きましたが、私の場合全く仕事や求職活動が出来ない状態という程ではないのでそれにはあたらないでしょうか?

またもし3カ月待たなければいけないのであれば、今まで休職してたこともあり貯金も無く、生活出来ないのでパートを始めようと思います(生活のためには週3日程度は働かなければなりません)が、その場合失業保険は受給出来なくなってしまいますよね?
そうなると病気の体にムチ打って働く収入より、働かないで失業保険をもらった方が収入が倍くらいになってしまうので、正直やりきれない気持ちになってしまうのですが、どうしようもないことなのでしょうか?

よろしくお願いします。
日本の厳しい雇用環境を考えると、今の会社で働いて、残りの休職期間をすべて使い果たして、会社都合による解雇が正解と考えます。1か月働いて、また、医者に診断書を書いて貰って、6か月休む、それを4回くらいは繰り返せるはずです。実際、あなたの病気の原因が何かは知りませんが、もし仕事が原因であれば労災を申請して休職もできます。一生年金がでることもあります。この厳しい経済状況ですから、いなおって、図太くいきましょう。どちらにしても、正社員からパートではたぶん、続かないと思います。現実はそんなに甘くないですよ。使える権利は行使して、からゆっくり考えましょう。
会社都合の退職であれば、ハローワークに申請後、翌日から失業手当が支給されます。自己都合であれば、3カ月後です。
失業保険は、直近6カ月の月給の平均の7割くらいは支給されると思います。それと、パートの給与を比較して高い方を選ぶのが賢明と考えます。
私的な意見としては、会社の近くに、引っ越すのがベストかと考えます。
試用3ヵ月+2ヶ月(あと2ヶ月)でやめらせられます。前職暦は3年なのですが、今回の場合失業保険は受け取りまでに3ヶ月かかるのででしょうか。また、会社都合にした貰った場合のデメリットはどうなのでしょうか。
初めまして。ご覧いただきありがとうございます。

現在、関西でデザイナーとして働いているのですが、前職は3年働いており、
現在の職場に入ったときに、3ヵ月後に改めて給与の話をするということで、
デザイナーとして契約し、働いていたのですが、3ヵ月後が近づく10日前に呼び出され、

そこで「本当はデザイナーではなく、ディレクター(進行管理役のようなものです)が欲しかった。
3ヶ月間見たけれど、君はデザイナーという役に甘んじて、
ディレクター並みの仕事をしてくれなかったので、ただのデザイナーとして働いた君は
常に上を目指すわが社には必要ない。」
というような内容の事を言われました。
(この期間中に、勤怠に関する問題や、納期の遅れ、顧客からのクレームなどはなく、
単純に仕事上のミスという理由でやめさせられるわけではないようです。)

会社側は円満退職にしたいので、仕事を他の方に引き継がせるために、
2ヶ月かけてフェードアウトしていってもらいたいということです。

友人に相談したところ、前職を辞めた時点ですぐに失業保険の申し込みをしていないと、
今回辞めて申し込んだ場合、会社都合でも受理までに3ヶ月かかると言われました。
会社都合の場合、1ヶ月と思っていたのですが。。
(前職は自己都合ということで退職し、失業保険の申し込みはしていませんでした。)

そこでお聞きしたいのですが、
今回の場合、やはり会社都合にしてもらった場合にも失業保険の受け取りまでに3ヶ月かかるのでしょうか。
また、会社都合にしてもらった場合は、経歴に傷がつくものなのでしょうか。

もし、よろしければ会社都合にするように会社と交渉したいと思っているのですが、
会社が会社都合にする場合、会社側にデメリットが発生する事はありますか?
ということにもお答えいただければ幸いです。

若輩者の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
試用3ヶ月+2ヵ月(あと2ヶ月)というのは、合計で7ヶ月働かれた
ということでよろしいでしょうか?

そうでしたら、会社都合にしてもらわないと絶対にダメです。
解雇されたということで「特定受給資格者」扱いになれば、申し込んでから
約1ヶ月ほどで失業保険の支給が開始されます。この状況で会社のデメリットも
考えていらっしゃるということは、大変すばらしいと思いますが、今は自分の事だけを
考えましょう。

もし、円満にということで自己都合退職にされてしまうと、
前職の3年間は対象とならない上に現職でも失業保険受給の対象とはなりませんので、ご注意ください。

(すなわち今は、自己都合で会社を辞めた人は退職日から遡って2年間にお給料払われた月が12ヶ月以上、
解雇等で辞めた人は退職日から遡って1年間にお給料支払われた月が6ヶ月以上ないと
失業保険が支給されなくなってしまったんですね)

ですがこの場合、問題はもっと別のところにあるような気がします。

「本当はデザイナーではなく、ディレクターがほしかった」とのことだそうですが、この事は、面接時や契約時に
会社からきちんと話があったのでしょうか?また、この事をきちんとご承知になった上で入社されたのでしょうか?
きちんと双方の意思疎通はあったのでしょうか。

また今は、入社時に会社が労働条件等を書面で明示することの義務付けが特に厳しくなっていますが、
労働条件通知書等の職種にはきちんとその旨明記されていたのでしょうか。

決してたきつけているわけではありません。もしご家族等いらっしゃるようであれば、正直、失業保険では
退社後に生じるいろいろな負担をカバーするのは難しいです。(もちろんいろいろご準備はされていると思います。
お気に障ったら申し訳ありません)

もし上記に関しても疑問がおありのようでしたら、その辺りをしかるべき機関等を通して一度確認されたほうがよいと思います。
解雇理由を不当として慰謝料を請求できたケース等も多々ありますので…

差し出がましいようですので、この辺で。がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム