出産退職時の失業保険給付について
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
無知なもので、申し訳ないのですがお力をお貸しください。
2014年1月31日をもちまして、自己都合(5月に出産予定のため)退職しました。
現在、夫の扶養に
入るため手続き中です。
夫の職場の方から失業保険の受け取りについて聞かれたのですが、無知なもので今色々調べています。とりあえず出産までさ就職できないので延長届を出そうと思っています。
私の職歴ですが…
2010年6月~ 個人の有限会社にて正社員として勤務
2013年4月~勤めていた有限会社の事業縮小のため、親会社(大手株式会社)に契約先を変更。勤務先、勤務内容に変更なし。
その際、もともとの雇用保険を、引き継ぎしました。
2014年1月 退職
勤務先には約3年半勤めていますが、新しい契約先になってからは1年未満で退職となったことになります。最近まで勤めていた会社は、離職票等必要書類全て用意してくれましたが、もともと契約していた会社からは、雇用保険資格損失確認通知書はいただきましたが、離職票はいただいていません。今更になって気づきました…
前の会社は事業縮小のため、連絡がつかずにいます。
質問は
①失業保険の手続きの際、もともとの契約先の離職票も必要になりますか
②会社事態が運営しているのか、不明なのですが離職票をいただけない場合、失業保険の手続きは不可となりますか
自分の無知のせいで、契約先変更の際にきちんと離職票をもらえるように手配できなかったのが悔やまれます。
長文になってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
自己都合退職の場合の算定対象期間は、離職前2年、この間に12ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格があります、なので、12ヶ月ないため心配されていると思います。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
但し、妊娠が理由での退職は、受給期間を延長することにより、特定理由離職者に該当し、特定理由離職者の算定対象期間は、離職者前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。
なので、離職票は一つで結構です。
扶養控除について教えてください。
私は去年の10月末に早期退職しましたので、失業保険金の受け取りが終わったら主人の扶養に入れてもらうつもりです。
そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
また、入れなくなるとしたら、いくらまでなら大丈夫なのでしょうか?
今後は主人名義で投資するつもりですが、いま持っているものは基準価額が安い時に買ったのであまり解約したくありません。
素人なので税金のことはよくわかりません。よろしくお願いします。
私は去年の10月末に早期退職しましたので、失業保険金の受け取りが終わったら主人の扶養に入れてもらうつもりです。
そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
また、入れなくなるとしたら、いくらまでなら大丈夫なのでしょうか?
今後は主人名義で投資するつもりですが、いま持っているものは基準価額が安い時に買ったのであまり解約したくありません。
素人なので税金のことはよくわかりません。よろしくお願いします。
emaxmguardさん
>そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
配当所得に関しては、源泉分離課税にしておけば確定申告が不要ですから、「所得」にはカウントされません。
従いまして、申告しなければ配当額がいくらになっても扶養から外れることは無いです。
>そこで教えていただきたいのは、私は今現在、投資信託の配当金が毎月約75,000円あるのですが、今後景気がよくなり配当が増えることも予想されます。その場合扶養に入れなくなるのでしょうか?
配当所得に関しては、源泉分離課税にしておけば確定申告が不要ですから、「所得」にはカウントされません。
従いまして、申告しなければ配当額がいくらになっても扶養から外れることは無いです。
H23年は失業中で、失業保険を45万円位もらいましたが、他は無収入でした。株式譲渡損が年間80万円位あり、また株式配当で8万円位、中から所得税6千円位と住民税が1千円位引かれています。
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
他、国民健康保険税や医療費も支払っています。確定申告により、所得税は取り戻せますでしょうか?
失業保険は非課税なので収入に含めなくて良いです。
配当金は、総合課税と分離課税が選択出来て、分離課税を選択すれば株の譲渡損と通算して計算出来ますので80万の譲渡損があるなら配当金の所得税は、還付になりますね。
配当金は、総合課税と分離課税が選択出来て、分離課税を選択すれば株の譲渡損と通算して計算出来ますので80万の譲渡損があるなら配当金の所得税は、還付になりますね。
パナソニックを2009年5月に会社都合で失業して1年半になる元社員です。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
失業保険も切れました。毎日 再就職支援会社 JMAMとハーロワークに 通い面接も10回以上うけても
再就職できません。
派遣会社も数社 面接にいき本登録しましたが、2ヶ月立ても 声もかかりません。
もちろん 介護の株式会社 ツクイで 福岡県の緊急雇用創出事業に 本登録しております。
10月より 再就職支援会社 JMAMから リクルートキャリアコンサルチングという再就職支援会社
に移管いたします。現在55歳 二人の高校生の息子がいます。再就職支援会社より
見捨てられて しまたのかなと 不安を 感じています。
リクルートキャリアコンサルチングが どのような 再就職支援を行って もらえるのだろうかと
毎日 不安を抱え 過ごしています。
あえて苦言を申し上げます。
これまでご自身が質問された内容への回答に対しコメントなしで投票ばかりですまれています。
また、多くの質問を取り消しにもされています。
いかに大手に在籍されていたとしてもそれは過去の話です。面接10回はこのご時世では少ないとしか思えません。
待つばかりでは今後、数回程度の面接が出来るだけと思います。
より積極的な求職活動をされてはいかがでしょうか?
これまでご自身が質問された内容への回答に対しコメントなしで投票ばかりですまれています。
また、多くの質問を取り消しにもされています。
いかに大手に在籍されていたとしてもそれは過去の話です。面接10回はこのご時世では少ないとしか思えません。
待つばかりでは今後、数回程度の面接が出来るだけと思います。
より積極的な求職活動をされてはいかがでしょうか?
年末調整の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください。
私は現在主人の扶養に入っていますが、投信の配当が年間7万円と、先月から始めたパートの給与が年内見込みで7万円ほどあります。
この場合、配偶者の「年間所得の見積額」欄は、14万円と記入するのでしょうか?
また、2月~5月まで失業保険を受給しておりましたが、その金額は申告の必要はありますか?
無知で申し訳ありません。ご回答宜しくお願いします。
私は現在主人の扶養に入っていますが、投信の配当が年間7万円と、先月から始めたパートの給与が年内見込みで7万円ほどあります。
この場合、配偶者の「年間所得の見積額」欄は、14万円と記入するのでしょうか?
また、2月~5月まで失業保険を受給しておりましたが、その金額は申告の必要はありますか?
無知で申し訳ありません。ご回答宜しくお願いします。
「収入」と「所得」とは、違います。あなたの「年間収入」が103万円未満であれば、「年間所得の見積額」は「ゼロ」です。4ヶ月程度の失業給付でもおそらく103万未満に収まると考えられます。「ゼロ」と記入してよろしいかと存じます。
関連する情報