ただいま、求職中です。
失業保険の給付を受けながら、アルバイトをしたいと考えているんですが、
・1日4時間未満
・1週間20時間未満
のアルバイトをした場合でも、失業保険からアルバイトの給与は引かれてしまいますか?
回答よろしくお願いします。
失業保険の給付を受けながら、アルバイトをしたいと考えているんですが、
・1日4時間未満
・1週間20時間未満
のアルバイトをした場合でも、失業保険からアルバイトの給与は引かれてしまいますか?
回答よろしくお願いします。
説明会でよく聞かなかったのでしょうか?
本来受給してる時点で働いては本当はだめなんです
ただ一時的な働きとして認めてるだけで
働いた時点で引かれてしまいます
でもって支給額よりも多く働くと1日支給日がずれます(つまりのびるということです)
また働いたこと(ボランティア含めて)、を報告しないのとお給料を少なく申請すると不正受給になり受給した金額×2倍の金額を収めなければならないのと
その時点で支給終了になりますのでご注意を
本来受給してる時点で働いては本当はだめなんです
ただ一時的な働きとして認めてるだけで
働いた時点で引かれてしまいます
でもって支給額よりも多く働くと1日支給日がずれます(つまりのびるということです)
また働いたこと(ボランティア含めて)、を報告しないのとお給料を少なく申請すると不正受給になり受給した金額×2倍の金額を収めなければならないのと
その時点で支給終了になりますのでご注意を
こんにちわ10/24にハローワークに失業保険を申請し11/7 11/14に講習を控えているものです
待機中にアルバイトをしたいのですがそれについていくつか質問があります
1 認定日前にはたらいてもいいか
2講習前に働いても良いか
3日当いくらまで良いか
4週にいくらまで良いか
5一日何時間まで良いか
6交通費は含まれるか
よろしくお願いいたします
待機中にアルバイトをしたいのですがそれについていくつか質問があります
1 認定日前にはたらいてもいいか
2講習前に働いても良いか
3日当いくらまで良いか
4週にいくらまで良いか
5一日何時間まで良いか
6交通費は含まれるか
よろしくお願いいたします
職安に離職票を出した日(求職登録した日)を第1日として、働いていない日が通算7日あって始めて「失業」していることになります。
初回認定日の主たる役割は、その認定をすることです(待期)。
働いた日は「7日」に数えられませんし、継続的な雇用であるなら退職するまで待期期間が終わらないことになります。
初回認定日の主たる役割は、その認定をすることです(待期)。
働いた日は「7日」に数えられませんし、継続的な雇用であるなら退職するまで待期期間が終わらないことになります。
失業保険をこれから申請する予定の者です。
3月末で退職し(会社都合)、書類が整い次第、失業保険に申請する予定なのですが、
申請後、まだはっきりは分かりませんが、在宅での仕事(月の収入はあっても3万程度です)。
この場合、ハローワークに申告した方が良いのでしょうか?
いつ仕事があるとかも不明で、時給等ではないのですが・・・
宜しくお願いします。
3月末で退職し(会社都合)、書類が整い次第、失業保険に申請する予定なのですが、
申請後、まだはっきりは分かりませんが、在宅での仕事(月の収入はあっても3万程度です)。
この場合、ハローワークに申告した方が良いのでしょうか?
いつ仕事があるとかも不明で、時給等ではないのですが・・・
宜しくお願いします。
離職票は1日でも早く、ハローワークに持参する。
7日間は離職理由とは関係なしに待機。
在宅勤務も可能ですが、
失業認定を受ける場合、収入の有無を関係なしに
報告することや、無報酬(ボランティア)であっても報告。
4時間以上かどうかで分かれる。
最近、些細な事で知らずしらずの間に不正受給になってしまうことが
あるので、職員に確認された方が懸命です。
また雇用関係の法律の若干、変わっていますから
尚更、注意が必要です。
7日間は離職理由とは関係なしに待機。
在宅勤務も可能ですが、
失業認定を受ける場合、収入の有無を関係なしに
報告することや、無報酬(ボランティア)であっても報告。
4時間以上かどうかで分かれる。
最近、些細な事で知らずしらずの間に不正受給になってしまうことが
あるので、職員に確認された方が懸命です。
また雇用関係の法律の若干、変わっていますから
尚更、注意が必要です。
育児休業後の失業保険について質問です。
約一年半、アルバイトとして働いていましたが妊娠が発覚し
育児休業後、自主退職をすることを会社とお約束して産前産後、育児休業中の給付金を受け取
っています。
予定日が2014/2/13
産休スタートが2014/1/2
出産日2014/1/26
でしたが、実質
妊娠後期、体調が優れず
2013/10/3?
ほとんど毎日お休みをもらっていたので、約三ヶ月間無給でした。
旦那のお給料だけでは家計が厳しく、入りたい保育園が一年待ちだと言われたので2.3ヶ月旦那のお給料のみの収入となります。保育園に入れば私も働きたいと思っているのですがその間の失業給付金?は受け取ることはできるでしょうか?
誹謗、中傷はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
約一年半、アルバイトとして働いていましたが妊娠が発覚し
育児休業後、自主退職をすることを会社とお約束して産前産後、育児休業中の給付金を受け取
っています。
予定日が2014/2/13
産休スタートが2014/1/2
出産日2014/1/26
でしたが、実質
妊娠後期、体調が優れず
2013/10/3?
ほとんど毎日お休みをもらっていたので、約三ヶ月間無給でした。
旦那のお給料だけでは家計が厳しく、入りたい保育園が一年待ちだと言われたので2.3ヶ月旦那のお給料のみの収入となります。保育園に入れば私も働きたいと思っているのですがその間の失業給付金?は受け取ることはできるでしょうか?
誹謗、中傷はご遠慮下さい。
よろしくお願いします。
労働者が妊娠・出産したからって使用者が辞める方向に持って行くのはダメですが、一方、退職が予定されているなら育休給付金は受けられないんですけど……。
最終の給付金を申請した際に、事情を聞かれるかも。
原則的な受給資格の条件は、離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上です。
育休中または育休終了時に退職するなら、実質的に産休前2年間にある被保険者期間の数によることになります。
「育児のため(働き続けられない)」という離職理由で、受給期間延長措置を90日以上受けたなら、離職日以前(産休前)1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でよいことになります。
が、「育児のため働き続けられない」という理由で離職したわけですから、保育所に入るなどその状況が解消されるまでは受けられません。
なお、「被保険者期間」とは
・「月」は、離職日から1ヶ月ごとにさかのぼっていって区切ります(5/15離職なら5/15~4/16、4/15~3/16……)。
・各月のうち、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
〉保育園に入れば私も働きたいと思っているのですが
退職したら、入所の優先順位がさがるのでは?
最終の給付金を申請した際に、事情を聞かれるかも。
原則的な受給資格の条件は、離職日以前2年間にある被保険者期間が12ヶ月以上です。
育休中または育休終了時に退職するなら、実質的に産休前2年間にある被保険者期間の数によることになります。
「育児のため(働き続けられない)」という離職理由で、受給期間延長措置を90日以上受けたなら、離職日以前(産休前)1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でよいことになります。
が、「育児のため働き続けられない」という理由で離職したわけですから、保育所に入るなどその状況が解消されるまでは受けられません。
なお、「被保険者期間」とは
・「月」は、離職日から1ヶ月ごとにさかのぼっていって区切ります(5/15離職なら5/15~4/16、4/15~3/16……)。
・各月のうち、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
〉保育園に入れば私も働きたいと思っているのですが
退職したら、入所の優先順位がさがるのでは?
週2.3回くらい、団体生活の訓練したいです(長文です)
ちょっと事情ありです。
現在発達障害(一次障害)と鬱(二次障害)で無職&通院中です。
鬱の調子、日常生活の改善、1対1でのコミュニケーションが少しずつ適応できるようになってきたので、
一番苦手としている『ある一定の目的を持った団体の中で過ごすことを続けていく経験』を少しずつ訓練したいと思っています。
そのため、どこに通ったらいいのかに悩んでいます。
年齢は28歳です。
以下の場所はどうかと考えたのですが、それぞれ括弧内の理由で悩んでいます。
・バイト(傷病手当期間中なので出来ません。支給期間の短い期間失業保険への切替えは、今の段階ですと生活が積んでしまうのでできませんし、コミュニケーション障害のため、『もっと休んで、完全に治ってから働けば?』というものでもありません…)
・ボランティア(老人の傾聴ボランティアや子供相手、主旨に賛同できない募金活動や外国人支援など鬼門の事ばかりで、なかなか鬼門でないものがみつかりません。また、よさそうなのがあっても遠方で交通費が払えなかったり、単発だったりします。)
・デイケア(メンヘラさんが多いらしく、巻き込まれる可能性が高いと聞きました。人当たりがよく社会性の高い方とコミュニケーションを取るのも苦手なのに(これから勉強していきたい)、うまくやっていける自身がありませんし、メンヘラさんたちとコミュニケーションをとれるようになるのが目的ではなくて一般の会社で働いていける社会スキルを身につけたいと思っています。また、興味や目的意欲・生産意欲の湧かない、料理や手芸そのほかの作業をしてもなぁという気持ちもあります。)
・習い事、資格学校(交通費・謝礼を払うのがキツイです)
・SST(社会スキルトレーニング)が出来るところ(私の調べられた所では、SSTと就労支援がセットになっていて、2ヶ月くらいのプログラムに馴染んだら就職活動にそのまま移行する、という所ばかりでした。まだ、神経過敏などのそのほか諸々の自分の特性に無理のないだいたいの適職を判断することも途中の段階なので、対人関係の練習がうまく行ったとしても就職活動に移るには不安があります)
・知り合いの会社の手伝い。ただ働き。でも昼食代や交通費は出してくれる。(理想的ですが、そんな知り合いや、そんな会社を紹介してくれる人がいません)
ちょっと事情ありです。
現在発達障害(一次障害)と鬱(二次障害)で無職&通院中です。
鬱の調子、日常生活の改善、1対1でのコミュニケーションが少しずつ適応できるようになってきたので、
一番苦手としている『ある一定の目的を持った団体の中で過ごすことを続けていく経験』を少しずつ訓練したいと思っています。
そのため、どこに通ったらいいのかに悩んでいます。
年齢は28歳です。
以下の場所はどうかと考えたのですが、それぞれ括弧内の理由で悩んでいます。
・バイト(傷病手当期間中なので出来ません。支給期間の短い期間失業保険への切替えは、今の段階ですと生活が積んでしまうのでできませんし、コミュニケーション障害のため、『もっと休んで、完全に治ってから働けば?』というものでもありません…)
・ボランティア(老人の傾聴ボランティアや子供相手、主旨に賛同できない募金活動や外国人支援など鬼門の事ばかりで、なかなか鬼門でないものがみつかりません。また、よさそうなのがあっても遠方で交通費が払えなかったり、単発だったりします。)
・デイケア(メンヘラさんが多いらしく、巻き込まれる可能性が高いと聞きました。人当たりがよく社会性の高い方とコミュニケーションを取るのも苦手なのに(これから勉強していきたい)、うまくやっていける自身がありませんし、メンヘラさんたちとコミュニケーションをとれるようになるのが目的ではなくて一般の会社で働いていける社会スキルを身につけたいと思っています。また、興味や目的意欲・生産意欲の湧かない、料理や手芸そのほかの作業をしてもなぁという気持ちもあります。)
・習い事、資格学校(交通費・謝礼を払うのがキツイです)
・SST(社会スキルトレーニング)が出来るところ(私の調べられた所では、SSTと就労支援がセットになっていて、2ヶ月くらいのプログラムに馴染んだら就職活動にそのまま移行する、という所ばかりでした。まだ、神経過敏などのそのほか諸々の自分の特性に無理のないだいたいの適職を判断することも途中の段階なので、対人関係の練習がうまく行ったとしても就職活動に移るには不安があります)
・知り合いの会社の手伝い。ただ働き。でも昼食代や交通費は出してくれる。(理想的ですが、そんな知り合いや、そんな会社を紹介してくれる人がいません)
現在通院していらっしゃる病院で相談できませんか?
デイケアのメンヘラという表現がよくわかりかねますが、
チーム医療であなたの症状もきちんと把握してくれるはずですし
問題があれば相談にものってくれるので安心できるかなと思います。
SSTは5~8人の比較的少人数で行われるので
緊張も少ないかと思います。
会話コミュニケーションのプログラムもありますので
これも役に立つかもしれませんね。
社会に出ての訓練は ご自分に不安材料があるのであれば
周りにも影響してしまう危険がありますので
やはり医師に相談してから決めた方がいいかと思います。
いろいろと調べて頑張ろうとする覚悟、尊敬します!
体調と相談しながら無理のないように頑張ってくださいね!
デイケアのメンヘラという表現がよくわかりかねますが、
チーム医療であなたの症状もきちんと把握してくれるはずですし
問題があれば相談にものってくれるので安心できるかなと思います。
SSTは5~8人の比較的少人数で行われるので
緊張も少ないかと思います。
会話コミュニケーションのプログラムもありますので
これも役に立つかもしれませんね。
社会に出ての訓練は ご自分に不安材料があるのであれば
周りにも影響してしまう危険がありますので
やはり医師に相談してから決めた方がいいかと思います。
いろいろと調べて頑張ろうとする覚悟、尊敬します!
体調と相談しながら無理のないように頑張ってくださいね!
関連する情報