再就職手当を貰ったが、辞めてしまいました。
いろいろあって派遣先を辞める事になりました。
続けるつもりだったので
この時期なので源泉徴収票もだしてしまいました。
ハローワークには電話で辞めた事を伝えてあります。
一か月ほど働き、
手当てを貰って一週間しないで辞めてしまったのですが、
失業保険の残日数がまだあります。
失業保険を申請できるそうなんですが・・・。
でも
ハローワークでの印象が
悪くなりますよね??
知人は申請した方がいいと勧めてくれるのですが、
わたしはこのままどこかで勤めてしまおうかと考えてます。
辞めるのが早すぎたので・・・・。
私の考えがおかしいでしょうか?
みなさんならどうしますか?
いろいろあって派遣先を辞める事になりました。
続けるつもりだったので
この時期なので源泉徴収票もだしてしまいました。
ハローワークには電話で辞めた事を伝えてあります。
一か月ほど働き、
手当てを貰って一週間しないで辞めてしまったのですが、
失業保険の残日数がまだあります。
失業保険を申請できるそうなんですが・・・。
でも
ハローワークでの印象が
悪くなりますよね??
知人は申請した方がいいと勧めてくれるのですが、
わたしはこのままどこかで勤めてしまおうかと考えてます。
辞めるのが早すぎたので・・・・。
私の考えがおかしいでしょうか?
みなさんならどうしますか?
再就職手当支給後に万一離職され、失業状態となった場合は、
再就職手当分を除く残日数分を受給できる可能性があるので、
ハローワークにご相談し可能であれば継続すれば良いと思います。
要件を満たせば権利があるので
継続して印象が悪くなるということはないと思います。
再就職手当分を除く残日数分を受給できる可能性があるので、
ハローワークにご相談し可能であれば継続すれば良いと思います。
要件を満たせば権利があるので
継続して印象が悪くなるということはないと思います。
失業保険について。私は5月20日より失業保険をもらっています
しかし7月3日(月)よりアルバイトをすることが決まりました。
アルバイトは週5日・一日7.25時間です。この場合、失業保険の何割かは
もらえますか?また、手続きはどのようにすればよろしいですか?
しかし7月3日(月)よりアルバイトをすることが決まりました。
アルバイトは週5日・一日7.25時間です。この場合、失業保険の何割かは
もらえますか?また、手続きはどのようにすればよろしいですか?
1日に4時間以上の仕事をする場合は、就職とみなしますので
基本手当ての支給はありません。失業の認定をしてもらう時に
失業認定申告書に所得を記入する欄があると思いますのでそこ
に記入しなければなりません。
7月3日の時点で基本手当の支給残日数が45日以上かつ所定給付日数の
3分の1以上であれば就業手当が支給されます。
くわしくはハローワークで確認したほうがいいでしょう。
基本手当ての支給はありません。失業の認定をしてもらう時に
失業認定申告書に所得を記入する欄があると思いますのでそこ
に記入しなければなりません。
7月3日の時点で基本手当の支給残日数が45日以上かつ所定給付日数の
3分の1以上であれば就業手当が支給されます。
くわしくはハローワークで確認したほうがいいでしょう。
失業保険受給中、再就職する日について
失業保険途中で再就職をかんがえています。
再就職と言っても、扶養範囲内のパートです。
今は失業保険受給中にて、国民年金、健康保険を自分で払っています。
パートになれば、失業保険が終わり旦那の扶養に入れてもらうのですが、それならば、最初の勤務日は、10月1日ではなく、9月30日にしてもらえば、9月分の保険料は、旦那の扶養になるということなので、自分で払わなくていいということでしょうか?
失業保険途中で再就職をかんがえています。
再就職と言っても、扶養範囲内のパートです。
今は失業保険受給中にて、国民年金、健康保険を自分で払っています。
パートになれば、失業保険が終わり旦那の扶養に入れてもらうのですが、それならば、最初の勤務日は、10月1日ではなく、9月30日にしてもらえば、9月分の保険料は、旦那の扶養になるということなので、自分で払わなくていいということでしょうか?
1.健康保険・国民健康保険・国民年金の保険料は、月末時点で加入していた保険者<健康保険組合/市町村/日本年金機構>へ支払うことになっています。
2.しかし、質問者が勤務を開始する日=認定日=資格取得日となるとは限りません。
3.健康保険の被扶養者となるためには、事業主が被扶養者異動届を提出し、保険者の認定を受ける必要があります 被扶養者となる条件に該当した日から5日以内と定めています。被扶養者の認定日:婚姻、出生日、退職日の翌日、資格喪失日
4.私の意見ですが、質問者の場合、雇用保険を受給している150日目の翌日が資格喪失日と考えられます。
以上
2.しかし、質問者が勤務を開始する日=認定日=資格取得日となるとは限りません。
3.健康保険の被扶養者となるためには、事業主が被扶養者異動届を提出し、保険者の認定を受ける必要があります 被扶養者となる条件に該当した日から5日以内と定めています。被扶養者の認定日:婚姻、出生日、退職日の翌日、資格喪失日
4.私の意見ですが、質問者の場合、雇用保険を受給している150日目の翌日が資格喪失日と考えられます。
以上
失業保険受給中に就職が決まった場合
現在失業保険を受給していて、7月10日で残日数が終わります。
就職が決まって7月11日が初勤務になります。
最終認定日が7月26日です。
ハローワークに7月10日に申告すればいいんですよね?
内定先に採用証明書を書いてくださいと提出しましたが
まだ帰ってきてないです。
この場合、受給資格者賞と失業認定申告書だけ持っていけばいいですか?
現在失業保険を受給していて、7月10日で残日数が終わります。
就職が決まって7月11日が初勤務になります。
最終認定日が7月26日です。
ハローワークに7月10日に申告すればいいんですよね?
内定先に採用証明書を書いてくださいと提出しましたが
まだ帰ってきてないです。
この場合、受給資格者賞と失業認定申告書だけ持っていけばいいですか?
採用証明がないのなら、まずハローワークに問い合わせること、普通の流れなら、まず、10日にハローワークに行く、ハローワークは電話で会社に就職日の確認をし、後日、採用証明を郵送することになる筈です。
認定日の変更は甘くないから、会社に確認の電話がハローワークからはいることを伝えた方が良いと思うけど。
認定日の変更は甘くないから、会社に確認の電話がハローワークからはいることを伝えた方が良いと思うけど。
昨年12月15日で33年3ケ月勤めた会社を退社した51歳男性です。翌日より違う企業に縁があり入社し正社員で働いておりますが、自分のこれからを考え今の仕事も辞めて再就職活動を始めたいと考えています。
そこで質問です。最初の会社の失業保険はもう使えないのでしょうか?今の会社の分だけなら、やはり6ヶ月以上働いてから辞めたほうが良いのでしょうか?教えてください。
そこで質問です。最初の会社の失業保険はもう使えないのでしょうか?今の会社の分だけなら、やはり6ヶ月以上働いてから辞めたほうが良いのでしょうか?教えてください。
> 最初の会社の失業保険はもう使えないのでしょうか?
失業保険というか雇用保険は会社のものではありません。
ともかく雇用保険の加入期間は通算できるので、有効ですよ。
失業保険というか雇用保険は会社のものではありません。
ともかく雇用保険の加入期間は通算できるので、有効ですよ。
関連する情報