失業保険を申請するまでの間は、登録制の日払い派遣で働いても大丈夫でしょうか?又、待機期間の7日を過ぎたら、また日払い派遣で働いても大丈夫なのでしょうか?
ハローワークに手続きする前は問題ないと思います。
待機期間の7日間は、『失業の状態にある』ことが必要です。
給付制限中の3ヶ月間はバイト可能ですが、ハローワークによって
解釈が違う場合が有りますので、週何日くらいまでなら良いとか、
何時間以内なら良いとか、管轄のハローワークに確認して下さい。
給付制限期間中だけなら大丈夫と言われれば、
堂々とバイトできます。
あと、手続きが必要かどうかも確認して下さい。
次回の認定日に申告すればよいのか、特別な手続きが必要 など。
但し、就職活動をしないと、『就職した』とみなされて、
一切受給できなくなってしまいます。
待機期間の7日間は、『失業の状態にある』ことが必要です。
給付制限中の3ヶ月間はバイト可能ですが、ハローワークによって
解釈が違う場合が有りますので、週何日くらいまでなら良いとか、
何時間以内なら良いとか、管轄のハローワークに確認して下さい。
給付制限期間中だけなら大丈夫と言われれば、
堂々とバイトできます。
あと、手続きが必要かどうかも確認して下さい。
次回の認定日に申告すればよいのか、特別な手続きが必要 など。
但し、就職活動をしないと、『就職した』とみなされて、
一切受給できなくなってしまいます。
6月に自己都合で退職し、その後転職活動を始めて失業保険の手続きが出来ていません。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
私ごとの質問で恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
6月に自己都合で退職しましたが、その後スグに転職活動を始めてハローワークに行き失業保険の手続きをしなければならないのですが、全く行ける時間が無く今日に至ってしまいました。
何故、行けなかったかと申しますと…
もちろん、面接というのもありましたが親戚の体調が思わしくなくその看病をしていたというのがあります。
それと、怒られてしまいますが行くのが億劫だったというのもあります。。。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
質問ばかりで大変申し訳ございません。
ハローワークという場所へ行くのが初めてなので、何がどうなるか全く分からなく皆様に伺った次第です。
恐れ入りますが、アドバイスをいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
退職後色々大変でしたね。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?
ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。
また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。
今後の就職活動、頑張ってください。
今はもう落ち着かれたのでしょうか?
ご質問の件ですが、
1.これから書類申請をしたら、やはり3ヵ月+7日間は待たなくてはならないのでしょうか?
これから手続きした場合、退職理由が自己都合であったのでれば、ご質問の通り待期7日と給付制限3か月はかかります。
行けなかった理由からも、特にやむを得ない事情があったとは認められないと思いますから。
2.書類提出直後に、就職先が決まったら給付は止まるのでしょうか?
手続き直後ということでしょうか?
手続きしてすぐ就職が決まった場合については、あなたの場合は給付制限がかかるので受給がストップというより、給付制限ですぐ受給とならないはずですから影響ありません。
3.転職状況について日々の報告は必要なのでしょうか。
認定日というのがあります。
その時にきちんと就職活動を申告する必要はあります。
日々申告する必要はありませんが、忘れないようにきちんとメモしておくなりする必要はあると思います。
また、雇用保険は退職後1年以内に手続きと受給が終わらないといけないので、手続きが遅れると例え仕事がきまっていなくても、もらえるはずであった日数分が残っていても受給が打ち切りになりますので早めの手続きをお勧めします。
もちろん、受給途中で仕事が決まれば全部は貰えませんし、逆に、手続き後要件を満たした状態で早期に就職すれば再就職手当がもらえることもあります。
今後の就職活動、頑張ってください。
失業保険が今月半ばで満了で来月から国保から主人の組合健保へ扶養に入りたいのですが最後の3日間の認定が来月初めになりそうです。扶養になるのに満了通知書が必要ですが10月中にもらえますか?
10月中に満了通知書が貰えなかった場合、10月末日までに国保の資格喪失ができなくて11月にずれ込んだら11月分の国民保険料も納付しなければならないのでしょうか?併せて教えてください。
10月中に満了通知書が貰えなかった場合、10月末日までに国保の資格喪失ができなくて11月にずれ込んだら11月分の国民保険料も納付しなければならないのでしょうか?併せて教えてください。
最後の認定日に、雇用保険受給資格者証に支給終了のハンコが押印されます。
それを「健康保険被扶養者届」と一緒にご主人の会社に提出します。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたらそれを提示して国民健康保険証を市・区役所に返却して下さい。
国民健康保険料は、もともと月割り計算にはなっていませんので、被扶養者と認定された日からあとの分の保険料をすでに払っていれば返却されますし、足りなければ請求されます。
国民年金は、10月末時点で被扶養者になっていれば(10月半ばが失業保険受給満了ならそのはずです)11月末納付期限の10月分保険料は払わなくて結構です。
ご主人の加入している健康保険が○○健康保険組合の場合、今年になってからのあなたの収入が130万あると被扶養者にしてやらない、などいけずを言う可能性があるにはありますが、全国健康保険協会と、ほとんどの健康保険組合は過去のことは問いません。 会社を退職して雇用保険基本手当の受給も終わったなら、この先の収入はない、という事で被扶養者になれます。
それを「健康保険被扶養者届」と一緒にご主人の会社に提出します。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたらそれを提示して国民健康保険証を市・区役所に返却して下さい。
国民健康保険料は、もともと月割り計算にはなっていませんので、被扶養者と認定された日からあとの分の保険料をすでに払っていれば返却されますし、足りなければ請求されます。
国民年金は、10月末時点で被扶養者になっていれば(10月半ばが失業保険受給満了ならそのはずです)11月末納付期限の10月分保険料は払わなくて結構です。
ご主人の加入している健康保険が○○健康保険組合の場合、今年になってからのあなたの収入が130万あると被扶養者にしてやらない、などいけずを言う可能性があるにはありますが、全国健康保険協会と、ほとんどの健康保険組合は過去のことは問いません。 会社を退職して雇用保険基本手当の受給も終わったなら、この先の収入はない、という事で被扶養者になれます。
教えてください。現在失業保険の3ヶ月の給付制限中です。7月にある会社の正社員の中途採用試験を受けます。
もし それがだめなら そこでパートして働いて2年後に正社員登用試験を受けるつもりです。[もし 中途採用で落ちたら その方法もあると そこの人事の方[以前から 面識のある人]から話を進めてもらう予定です。 変な言い方ですが 今は 再就職手当てをもらうつもりです。で どちらにしよう8月より働くとします。 それまでの間 [給付制限中]にアルバイトをした場合 [雇用保険加入の長い時間][1日八時間 周5日 2ヶ月契約 雇用保険加入]8月に受ける会社に入社した際 このアルバイトにより 再就職手当ては なくなるのでしょうか?
多分 雇用保険加入しないアルバイトなら 心配する事はないと思うのですが。雇用保険加入のアルバイトをしたらどうなるのでしょか? 詳しい方 教えてください。
もし それがだめなら そこでパートして働いて2年後に正社員登用試験を受けるつもりです。[もし 中途採用で落ちたら その方法もあると そこの人事の方[以前から 面識のある人]から話を進めてもらう予定です。 変な言い方ですが 今は 再就職手当てをもらうつもりです。で どちらにしよう8月より働くとします。 それまでの間 [給付制限中]にアルバイトをした場合 [雇用保険加入の長い時間][1日八時間 周5日 2ヶ月契約 雇用保険加入]8月に受ける会社に入社した際 このアルバイトにより 再就職手当ては なくなるのでしょうか?
多分 雇用保険加入しないアルバイトなら 心配する事はないと思うのですが。雇用保険加入のアルバイトをしたらどうなるのでしょか? 詳しい方 教えてください。
雇用保険加入・非加入にかかわらず、働いた日の失業給付は出ません。それは理解されていると思います。
で、再就職手当ですが、「雇用保険加入で1年以上継続」の仕事に就かないと出ません。
めだたく中途採用社員に採用されれば、該当すると思います。
しかしバイトだと2か月契約ですよね。1年未満なのでダメです。
あなたは、バイト2年すると書かれていますが、連続して2年のバイトなら雇用保険に加入して再就職手当ももらえます。
しかし、2か月×12回契約しなおすということでしょうか。
2か月だけど12回契約すると会社が言ってくれれば、再就職手当の可能性も出てきますが、そもそも何故そんな不安定な身分に労働者をするのかと、ハロワから会社が何か言われそうです。
2か月の契約というのは、厚生年金や健康保険に加入させないためなのではないかと思うのですが、2か月の契約を終わって、1日もあけずに再契約したら「3か月目になった」とされ、そこから厚生年金等に加入しないといけません。1日でも空けば、再就職手当はパーです。
さらに、給付制限3か月ですが、現在は何か月目でしょうか。
1か月目であれば、ハロワ紹介の就職でないと再就職手当は出ません。
2か月目以降であれば知人紹介とか求人誌などでの就職もOKです。
会社かハロワによく相談されることをお勧めします。
ハロワは、はっきりと「再就職手当もらいたい」というあなたの気持ちを伝えても大丈夫ですよ。
中途採用に合格されますよう祈っています。
で、再就職手当ですが、「雇用保険加入で1年以上継続」の仕事に就かないと出ません。
めだたく中途採用社員に採用されれば、該当すると思います。
しかしバイトだと2か月契約ですよね。1年未満なのでダメです。
あなたは、バイト2年すると書かれていますが、連続して2年のバイトなら雇用保険に加入して再就職手当ももらえます。
しかし、2か月×12回契約しなおすということでしょうか。
2か月だけど12回契約すると会社が言ってくれれば、再就職手当の可能性も出てきますが、そもそも何故そんな不安定な身分に労働者をするのかと、ハロワから会社が何か言われそうです。
2か月の契約というのは、厚生年金や健康保険に加入させないためなのではないかと思うのですが、2か月の契約を終わって、1日もあけずに再契約したら「3か月目になった」とされ、そこから厚生年金等に加入しないといけません。1日でも空けば、再就職手当はパーです。
さらに、給付制限3か月ですが、現在は何か月目でしょうか。
1か月目であれば、ハロワ紹介の就職でないと再就職手当は出ません。
2か月目以降であれば知人紹介とか求人誌などでの就職もOKです。
会社かハロワによく相談されることをお勧めします。
ハロワは、はっきりと「再就職手当もらいたい」というあなたの気持ちを伝えても大丈夫ですよ。
中途採用に合格されますよう祈っています。
関連する情報