妊娠中の失業保険について教えて下さい。今回、会社都合にて退職しました。現在妊娠6ヵ月です。ハローワーク等の案内では、妊娠中は求職活動が困難との理由から給付が受けられず延長手続きを取るべし、
となっておりますが、少し納得が行きません。本来であればまだ仕事は継続できる状態だし、雇用されていれば育児休暇中の手当ても需給でき経済的に助かるはずです。出産後半年経過後からは求職活動をする予定ではありますが、早い段階で失業保険を受け取る事は難しいのでしょうか?
当然妊娠中や出産後直ぐに求職活動をし基本手当を貰うことは出来ます。しかし、人によってはある程度落ち着いてからということもあるので受給期間の延長制度(最長4年です)を設けているのです。
今年で勤続11年目です。
この度妊娠し退職を考えていますが、出産が
退職後半年以内だと出産手当金が貰えると聞きました。

そして出産してから2年後位には働きたいと思っていますが、失業保険は貰えますか?

両方もらうことは出来るのでしょうか?
退職後半年以内に出産であれば、現在加入している健康保険組合に申請すれば出産手当は、もらえます
ただ注意しなければならないのが、出産一時金は、出産したときに加入している健康保険に申請するので、申請先が違う場合があります。
退職後、扶養であればご主人の会社の健康保険組合になりますし、
任意継続で現在の健康保険を続けるのであれば、同じ申請先。
また、ご自分で国民健康保険に加入するのであれば、申請先は国保となります。

失業手当てですが、
退職後1ヶ月過ぎから地元のハローワークで延長申請を受け付けてくれます。
延長期間の中に、通常の待機期間(3ヶ月)が含まれます。
出産後、ハローワークで延長申請を解除し、登録すると失業保険はもらえますよ。
ダンナさまの扶養に入れなかった場合、任意継続(出来る組合と出来ない組合があるので確認が必要)か、国保にするか悩みますが、国保の場合市役所に電話で確認すると保険代を調べてくれますヨ。
失業ほけんについて!!!
失業ほけんについて!!

10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
正論は、皆さんの言う通り。
しかし、「勤務開始は2月で、内定しただけ。2ヶ月先では困るので、この内定を保留しておいて、別にもっと早い時期に就職できて適当な条件の職場があったら、そっちにしたいと思うので、就職活動は継続する。」
と、ちゃんと仕事探しをして、場合によっては先に決まった内定を断ることもある。と言うのなら、もらえます。

もう、仕事は決まったし、いまさら別の会社に応募なんかしない、というのなら、もちろんもらえません。

が、、、困ったことに、貴方の頭の中、心の内というのは、他人にみえない以上、あなたのホンネがどうであっても、表面上だけでも仕事探しをするフリをすれば、残念ながらもらえてしまうのが悲しい現状です。
不動産に強いかたにお聞きします。
只今主人は失業保険をもらいながらの求職中ですが
そんな状態でアパートへの入居は可能でしょうか?

やはり決まった仕事についてないと
契約は無理ですか?
妻である私はパート勤めです。
保証人?が必要なら、頼む事になる息子は大手の正社員です。
お願いします。
家賃の高い部屋は断られると思いますが
それなりの部屋で良ければ、保証会社の
加入を条件に入居できると思います。
保証会社は入居審査がありますが無職ですと
預金通帳のコピーの提出を求められると思います。
今後半年くらい無職であっても、家賃を払っていける
くらいの預金を持っていると審査が通る可能性が大きいん
ですが。
関連する情報

一覧

ホーム