退職後、妊娠出産の為に失業保険の延長をしているんですが、延長中に受給申請せずにアルバイト等で収入を得ると後に失業保険を受給することはできなくなるんでしょうか?
受給期間の延長は、働けないという理由があるから延長するもので、その働けない理由がある期間は最長3年延ばしてもらえますが、働けない理由がなくなったら延長する理由もなくなるのが本来の姿。
アルバイトできる状態になったのなら、「働ける状態になった」ということではありませんか?
今身内が63歳で60歳から再雇用として高校卒業時から勤めている会社にいます。会社を辞める日を選択できるらしいのですが65歳の前までの64歳まで働いたほうが失業保険がもらえて特だと言われたのですが
実際はどうなのでしょうか?会社が得する為にいっているのか本当にこちらのためを思っていっているのかわかりません。
あまり損得で考えない方がいいと思います。
確かに64歳までなら、雇用保険被保険者期間が20年以上あれば基本手当の給付日数が自己都合退職で150日間、会社都合による退職であれば240日間ありますが、支給される基本手当日額が離職前の賃金の50%~80%ですので、当然ながら働いた方が収入は多くなります。
求職活動を続けて50~80%の手当を受給するのか、雇用保険を受給せずに働いて100%の賃金収入を得るかは、ご本人さん次第です。

65歳以上になってから退職の場合は、50日分の基本手当が一括支給されます。
失業保険を350日もらえるらしいのですが、一度もらうと次もらうことがあったとき
減ることになるのでしょうか?
ハローワークで、350日ほどもらえる話は聞いてきたのですが、
今もらうことがいいかどうか悩んでいます。
まだ年齢時にも次を探すことは可能だと思います。
すぐに働いて、定年まで雇用保険をかけるとします。
60歳近くで定年・もしくは解雇などが合った場合
そのときもらえる日数や、金額に差が出るのか知りたいです。
今もらうことで、次もらうことがあった場合に差が出るのであれば、
できるだけ早く就職先を見つけたいと思うのですが、
差がでないのであれば、焦らずもらいながら次の仕事を見つけたいと思っています。
よろしくお願いします。
失業給付の最高日数、仮に330日の権利があるとしても、その権利は初期手続きさえすれば満額を手にできるものではないですから、「保険金」のイメージは絶対に持たないでください。

失業給付は、あくまで「就労意欲があって積極的に就職活動をしているのに、結果として就職にたどりつけない失業の状態」が継続していると認定されて始めて続きます。その認定の儀式は4週間ごとにあり、その4週間ごとに就職活動状況の報告やアルバイト就労の有無を自己申告せねばならないことになっています。

焦らないことは重要ですが、最高日数は机上で考えうる権利ではあってもはじめから確定された額ではないことで、また最高日数は年齢を重ねて定年になったから、というだけの理由でもないんです。。。

判内
失業保険手当ての給付について


失業保険手当ての給付についてです。今回ハローワークの紹介にて職が見つかり、働いて約1週間になります。
ですが正直私には合わず退職を考えております。どうしても退職したいというわけではないので今すぐには辞めず、新しい職が見つかり次第転職を考えております。ここで本題ですが、失業保険の手続きをし、ハローワークの方も一時金として振り込まれるだろうとおっしゃっておりました。会社の方から必要な書類等も記入していただき、郵送にてハローワークに失業保険の書類を送りました。申告日から約1ヵ月半~2ヵ月かかるそうですが、それまでに今の職を退職した場合、一時金はもらえなくなってしまうのでしょうか?また一時金を受け取るのに審査があると思いますが審査が通らない場合はどういった事で審査が通らないのでしょうか?
その一時金を「再就職手当」という名称だと断じて申し上げますと、この制度の趣旨は「雇用促進」ですが、再就職先さえ確定すればでるというのでなく、一定期間定着していれば出す趣旨のもので、その期間の目安が「1ヶ月後」なのです。

したがってそれまでの間に辞めれば、先の申請は自ら取り下げたのと同じ形になって再就職手当はもらえませんが、出ない代わりに辞めた後の失業給付の再開条件(給付日数ですね)が、就職前の状態からの再スタートになることで損にはならないのです。

なお「審査」というのは在籍状況を確かめるだけで、そもそも再就職手当の給付要件に適わない給付残日数等でしかなければ、それは審査が受からなかったのでなく「元々申請資格がなかった」だけのことです・・・

※ただし、上記の場合はハローワークが元々申請用紙を手渡してくれませんので、何かの手違いで申請用紙を受けていたことになります。そのくらい、再就職手当は在籍状況の確認がすべてです
公共職業訓練+アルバイト。最も合理的な方法
現在、職業訓練に通っている輩です。

9~16時、月~金まで学校。
来年の3月まで学校があります。
実務経験をつけたいので帰宅後などにアルバイトをしたいのですが、身内の知人が代表をしている会社(学校科目に関連あり)(10名程度の会社)に面接を受けに行きます。

おそらく採用されると思うのですが、



質問
1、『月に14日未満』で『週に20時間未満』を超える労働の場合、失業保険的(受給額)に不利になるんでしょうか?越えなければ、アルバイト代満額と失業保険満額をもらえるのでしょうか?


2、アルバイトをおこなって差し引かれた分の支給金額はなくなったのではなく、後回しにされるだけになります。と聞いた事があるんですが、という事は堂々とアルバイトをして、キチンと申告した方がいいでしょうか?アルバイト代はもらって、失業保険はズレて遅れて満額もらえる。失業保険の総額は変わらないという事ですよね?


3、また上記の場合、失業保険の支給が3カ月ズレたとします。その3カ月の間に就職を決めた場合、就職先の給料と、3カ月分の雇用保険は同時にもらえるのでしょうか?


4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?どこかで足がついてしまうのでしょうか?




学校で勉強もしたいし、アルバイト先で仕事もしたい。
同時にもらえるものはもらいたい。両方の金額が満額もらえないとした場合、最も合理的なところで折り合いをつけたいです。

アドバイスお願いいたします。
>4、アルバイト先に現金支給をして頂いた場合、
>アルバイトをした痕跡は残らないと思うのですがどうなんでしょうか?
>どこかで足がついてしまうのでしょうか?


一般のまともな会社は誰を雇用していくら払ったかを公的機関へ報告します
あなたの知人の会社がまともな一般企業なら分かりますよ
税金の関連もあるのであなたを働いてないという偽装をするメリットは一切ありません
現在専業主婦です。
結婚を機に退職し、主人の勤務先の大阪へ嫁ぎました。

失業保険が出る半年間は、働いても失業保険の方が所得が上回るため働かないことにしています。

双方の実家、地元が九州のため、大阪には友人もいません。
SNSはあまり好みません。

どうやって友達を作ったらいいのでしょうか。。。

これからもしかすると出産などのイベントがあるかもしれませんが、友人がいないとやっぱり淋しいし、不安も尽きない気がします。

ちなみに主人も、私が家にこもりきりになるのを懸念しています。
私も八つ当たりなんてしたくないし、主人だけでは賄えない不安も出てくると思い心配しています。

出産も里帰り出産ではなく、主人の近くでがいいと思っています。
育てて行くのが不安でたまりませんが。色々考えての結果です。

ボランティア活動に何度か参加しましたが、疎外感が半端なく、高齢の夫婦が多かったりと、仲良くなれる感じてはなかったです。

同じような方いらっしゃいますか?こんな時はどうするんでしょうか。。。
ハロワから職業訓練受けてみてはいかがですか?
医療事務、簿記、CAD、パソコンなど色々あるようです。
過去に何人かの友人が受けていましたが、資格とれるし友達もできたと言ってましたよ。(授業料は無料で、テキスト代は有料だったかと)

失業保険六ヶ月もらわず途中でパートとかでも雇用保険あるところへ再就職決めれば、再就職手当がまとめて貰えるし損はない気がしますけどね。

私は専業主婦になり、図書館行ったり、パン焼いたり、DVD三昧で、のんびり1年ほど1人で過ごしました。そして妊娠したのでそのまま働いていません。妊娠すると病院や市の開催する母親学級やマタニティクッキングでお友達できましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム