私が勤務していた会社倒産で失業保険受給中です。現在、夫が海外単身赴任中で、私自身は日本で再就職しようと思ってたのですが、なかなか就職できず、夫が海外赴任帯同しては?と夫婦一緒にまた
生活しよう言ってくれたので!!決意!バタバタいきなり帯同で知らないことだらけですが。(笑)とりあえず自分の失業保険手続きですよね!
あと受給残日数わずかですが、海外赴任帯同の為、受給延長申請しようと思います。再就職出来ない状態に変わったから、受給対象じゃなくなるのでハローワークに直ちに受給停止しにいけばよろしいのでしょうか?!出国予定は4月14日です。
失業保険受給終了日は4月20日まで。ハローワーク行く前に確認したく質問しました!!
生活しよう言ってくれたので!!決意!バタバタいきなり帯同で知らないことだらけですが。(笑)とりあえず自分の失業保険手続きですよね!
あと受給残日数わずかですが、海外赴任帯同の為、受給延長申請しようと思います。再就職出来ない状態に変わったから、受給対象じゃなくなるのでハローワークに直ちに受給停止しにいけばよろしいのでしょうか?!出国予定は4月14日です。
失業保険受給終了日は4月20日まで。ハローワーク行く前に確認したく質問しました!!
既にご主人様は海外へ単身赴任中なのですよね。
この場合は延長はできなかったかと記憶しています。
ご主人の海外単身赴任が決まり、あなたも生活を共にするために(同行するために)退職していた場合が該当であったかと・・
また、あなたのおっしゃるとおり、海外に行くことが決まり、(国内で)就職活動するつもりがない(予定がない)のであれば、厳密なことをいえばあなたは失業の状態にはないといえます。
残りの分は受給しなくてもいいと思っているならば、そのまま放っておいて(認定日にも行かず受給しないままで)大丈夫だと思います。
ですが、念の為一度安定所で確認をされておくことをおすすめします。
海外での生活は慣れるまでが色々と大変でしょうが、頑張ってくださいね。
ご参考になさってください。
この場合は延長はできなかったかと記憶しています。
ご主人の海外単身赴任が決まり、あなたも生活を共にするために(同行するために)退職していた場合が該当であったかと・・
また、あなたのおっしゃるとおり、海外に行くことが決まり、(国内で)就職活動するつもりがない(予定がない)のであれば、厳密なことをいえばあなたは失業の状態にはないといえます。
残りの分は受給しなくてもいいと思っているならば、そのまま放っておいて(認定日にも行かず受給しないままで)大丈夫だと思います。
ですが、念の為一度安定所で確認をされておくことをおすすめします。
海外での生活は慣れるまでが色々と大変でしょうが、頑張ってくださいね。
ご参考になさってください。
会社都合退職か、自己都合退職か??
小さな会社でパートの事務として雇われていましたが、会社に出勤したことはありません。
実際は一人暮らしの社長宅で食事の支度をしたり、お金の管理をしたりの仕事でした。
私の給与は会社の経費で落ちていました。
そんな中、来月末で会社の廃業が決まりました。
従業員は解雇ですが、私は社長宅で継続雇用を言われています。
しかし時給は下がり、労働時間も減るという条件です。
それでは生活できないので辞めることを考えています。
で、質問は失業保険の退職理由についてです。
私の場合、会社都合にすることはできませんか?
それとも自己都合退職になるのでしょうか?
小さな会社でパートの事務として雇われていましたが、会社に出勤したことはありません。
実際は一人暮らしの社長宅で食事の支度をしたり、お金の管理をしたりの仕事でした。
私の給与は会社の経費で落ちていました。
そんな中、来月末で会社の廃業が決まりました。
従業員は解雇ですが、私は社長宅で継続雇用を言われています。
しかし時給は下がり、労働時間も減るという条件です。
それでは生活できないので辞めることを考えています。
で、質問は失業保険の退職理由についてです。
私の場合、会社都合にすることはできませんか?
それとも自己都合退職になるのでしょうか?
賃金が85%未満に低下した場合、会社都合と
判断する可能性がありますので、ハローワークに
相談してみてください。
それよりも、会社が廃業ですから、その時点で
解雇扱いになると思います。
立派な会社都合です。
ajajajadmdmdgさんへ
本当に質問者の会社都合という意味は、
喪失原因3を指しているのでしょうか?
本当に知りたいのは、給付制限なしで、
解雇や退職勧奨と同じ所定給付日数では?
そういう意味で会社都合を使いました。
専門用語を多用して、質問者の知りたいこと
の障害は避けるべきと思います。
質問者のobe0602さんへ
貴方は、自己都合でなく、解雇です。
給料の出所、雇用者が変わるのですから、
一旦、雇用契約解除されますので、
解雇です。喪失原因3の立派な会社都合
です。
専門用語は多用したくないですが、
雇用が途切れず、85%未満に賃下げ
での離職なら、特定受給資格者となり、
給付制限なしで、解雇と同じ所定給付
日数が支給されます。
但し、次の仕事が内定していたり、既に
就職している人は、失業保険はもらえ
ませんので、ご注意を。
判断する可能性がありますので、ハローワークに
相談してみてください。
それよりも、会社が廃業ですから、その時点で
解雇扱いになると思います。
立派な会社都合です。
ajajajadmdmdgさんへ
本当に質問者の会社都合という意味は、
喪失原因3を指しているのでしょうか?
本当に知りたいのは、給付制限なしで、
解雇や退職勧奨と同じ所定給付日数では?
そういう意味で会社都合を使いました。
専門用語を多用して、質問者の知りたいこと
の障害は避けるべきと思います。
質問者のobe0602さんへ
貴方は、自己都合でなく、解雇です。
給料の出所、雇用者が変わるのですから、
一旦、雇用契約解除されますので、
解雇です。喪失原因3の立派な会社都合
です。
専門用語は多用したくないですが、
雇用が途切れず、85%未満に賃下げ
での離職なら、特定受給資格者となり、
給付制限なしで、解雇と同じ所定給付
日数が支給されます。
但し、次の仕事が内定していたり、既に
就職している人は、失業保険はもらえ
ませんので、ご注意を。
失業保険を妊娠の為に延長してました。そろそろ貰いにいくんですが、延長した場合も1回目の給付まで3ヶ月位かかりますか?
ハローワークに詳しいお役所関係の方、また経験ありな先輩ママさんおしえてくださいm(__)m 妊娠初期ですが働く気持ちはあります★
ハローワークに詳しいお役所関係の方、また経験ありな先輩ママさんおしえてくださいm(__)m 妊娠初期ですが働く気持ちはあります★
>妊娠の為に延長、・・・妊娠初期ですが・・・
矛盾していませんか?
現在、妊娠初期と言うのはお二人目ですか?
延長されたのはいつですか?
延長をされてから3ヶ月以上経過していれば、給付制限期間無しで受給は可能ですが、働く意思(求職活動が必要)とすぐにでも就職できる状態でなければ受給は出来ません。
矛盾していませんか?
現在、妊娠初期と言うのはお二人目ですか?
延長されたのはいつですか?
延長をされてから3ヶ月以上経過していれば、給付制限期間無しで受給は可能ですが、働く意思(求職活動が必要)とすぐにでも就職できる状態でなければ受給は出来ません。
失業保険について教えて下さい。
来年2月頃、県外へ結婚の為引っ越しをします。
そのため、仕事は11月末に契約満了で退社しました。
契約更新も可能だったのですが、引っ越し先に移動可能な店舗がないので、満了をもっての退社です。
このような場合、失業保険給付対象になりますか?
また、支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
来年2月頃、県外へ結婚の為引っ越しをします。
そのため、仕事は11月末に契約満了で退社しました。
契約更新も可能だったのですが、引っ越し先に移動可能な店舗がないので、満了をもっての退社です。
このような場合、失業保険給付対象になりますか?
また、支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
〉このような場合、失業保険給付対象になりますか?
分かりません。
条件を満たすかどうかを判断する情報を書いてませんから。
〉支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
「正当な理由のない自己都合退職」として、3ヶ月の給付制限がつくでしょうね(「待機」ではない)。
契約を2回以上更新していて、働き始めから3年たっているのなら、会社都合扱いですが。
※結婚して転居するので退職する場合は「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありませんが、あなたの場合退職から結婚までが空いているから「結婚準備のための退職」と認定されるでしょうね。
分かりません。
条件を満たすかどうかを判断する情報を書いてませんから。
〉支給されるまて3ヶ月の待機があるのでしょうか?
「正当な理由のない自己都合退職」として、3ヶ月の給付制限がつくでしょうね(「待機」ではない)。
契約を2回以上更新していて、働き始めから3年たっているのなら、会社都合扱いですが。
※結婚して転居するので退職する場合は「正当な理由のある自己都合」として給付制限がありませんが、あなたの場合退職から結婚までが空いているから「結婚準備のための退職」と認定されるでしょうね。
雇用保険受給についてなのですが、
給付制限期間 190904 - 191203 離職理由40で、12月18日が認定日だったのですが、ハローワークの紹介での仕事が、
12月3日から採用となったので、本日就業手当支給申請書をもらってきたのですが…。
就職先の雇用条件が、加入保険等は何も無いです。一日2、3時間、週に四日程度で一月三十一日までの仕事です。うまくいけば、三月までに延長もあるようですが、
ハローワークの方には、雇用条件など聞かれずに、就業手当支給申請書を渡されたのですが…。
この雇用期間が終わってから、また失業保険手続きしたら、また三ヶ月先になるようで、働かないでは生活も厳しいので、就業手当支給申請書をいただいてきましたが。何件か面接したのですが、中々採用されず、結局三ヶ月働けずにいたのに、失業保険が今月、少しもらえたら、助かると思っていたのに…。
と、考えると雇用条件など考えたら、就業手当支給申請して、正しかったのか、違う方法があったのか、よくわからなくて悩んで、月曜日までハローワークもお休みなので、こちらの千恵袋で、教えていただけたらと思い投稿しました。
解答どなたか、よろしくお願いします。
給付制限期間 190904 - 191203 離職理由40で、12月18日が認定日だったのですが、ハローワークの紹介での仕事が、
12月3日から採用となったので、本日就業手当支給申請書をもらってきたのですが…。
就職先の雇用条件が、加入保険等は何も無いです。一日2、3時間、週に四日程度で一月三十一日までの仕事です。うまくいけば、三月までに延長もあるようですが、
ハローワークの方には、雇用条件など聞かれずに、就業手当支給申請書を渡されたのですが…。
この雇用期間が終わってから、また失業保険手続きしたら、また三ヶ月先になるようで、働かないでは生活も厳しいので、就業手当支給申請書をいただいてきましたが。何件か面接したのですが、中々採用されず、結局三ヶ月働けずにいたのに、失業保険が今月、少しもらえたら、助かると思っていたのに…。
と、考えると雇用条件など考えたら、就業手当支給申請して、正しかったのか、違う方法があったのか、よくわからなくて悩んで、月曜日までハローワークもお休みなので、こちらの千恵袋で、教えていただけたらと思い投稿しました。
解答どなたか、よろしくお願いします。
一時的な就業として、就業した日だけ基本手当ではなくて就業手当になる、あるいはその日数が支給対象から外されて後回しになる、という扱いではないかな?
再就職手当は、再就職したから基本手当は終了です。でも、残日数のうち一定額を一時金として給付しましょう、という制度。
就業手当は、一時的に働いて基本手当の対象にならない日について、基本手当の何分の一かの手当を出しましょう、という制度。
再就職手当は、再就職したから基本手当は終了です。でも、残日数のうち一定額を一時金として給付しましょう、という制度。
就業手当は、一時的に働いて基本手当の対象にならない日について、基本手当の何分の一かの手当を出しましょう、という制度。
転居地での失業保険受給
3月末に神戸の職場を寿退社し、高知の実家に帰ってきました。
入籍は夏以降で、6月まで実家暮らしをして、6月以降東京に新居を構える予定です。
住民票は高知に移しました。
失業保険を受給したいのですが、会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
離職票は、5月頃に郵送しますということで、5月頃にハローワークに行く予定ですが
5月~6月まで、東京の職を高知で探して
6月以降、東京で失業保険の受給を受けることも出来るのでしょうか?
正直にこのままお話して、じゃあ、6月東京に行ってから離職票を提出してくれなんて話にはならないでしょうか?
お分かりになる方、よろしければどうぞ教えて頂けませんでしょうか?
お願いいたします。
3月末に神戸の職場を寿退社し、高知の実家に帰ってきました。
入籍は夏以降で、6月まで実家暮らしをして、6月以降東京に新居を構える予定です。
住民票は高知に移しました。
失業保険を受給したいのですが、会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
離職票は、5月頃に郵送しますということで、5月頃にハローワークに行く予定ですが
5月~6月まで、東京の職を高知で探して
6月以降、東京で失業保険の受給を受けることも出来るのでしょうか?
正直にこのままお話して、じゃあ、6月東京に行ってから離職票を提出してくれなんて話にはならないでしょうか?
お分かりになる方、よろしければどうぞ教えて頂けませんでしょうか?
お願いいたします。
ここは退職カテゴリでも保険カテゴリでもありません。
※婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
手続きするハローワークは、求職登録する時点での住所地の管轄です。
引っ越すときに担当のハローワークも変更できますから関係ありません。
〉会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
「待期7日+給付制限3ヶ月以内」です。「待機期間」などというものはありません。
「1ヶ月」というのは、単に、認定日から次の認定日までの4週間分を受け取る、というシステムなので、実際にお金が振り込まれるまでの期間が1ヶ月、ということでは?
※婚姻届け出を「入籍」というのは間違いです。
手続きするハローワークは、求職登録する時点での住所地の管轄です。
引っ越すときに担当のハローワークも変更できますから関係ありません。
〉会社都合にして頂けるようで、待機期間は1ヶ月でいいそうです。
「待期7日+給付制限3ヶ月以内」です。「待機期間」などというものはありません。
「1ヶ月」というのは、単に、認定日から次の認定日までの4週間分を受け取る、というシステムなので、実際にお金が振り込まれるまでの期間が1ヶ月、ということでは?
関連する情報