失業保険がもらえるかどうかについて
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?

辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。

回答よろしくお願いします。
病気ではない自己都合か、会社都合であれば、もらえますよ。

でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
失業保険について教えてください
後輩のことが心配でかわりにお聞きします。
10月末で会社が事実上の倒産です。
私に関しては、雇用保険に加入しているので失業保険がでるのを確認しました。
しかし、後輩の分は、経理がずさんで、給料からひかれているのに、会社側が払っていませんでした。
この場合どうなるのでしょうか?
ちなみに、
前職二年雇用保険加入後、退職し、3か月失業保険をもらい、うちの会社に入社しています。
六か月で、退職になります。
そして、どう考えても会社都合なのに、銀行からの融資が受けられなくなるとか、わけのわからない理由をつけて、
自己都合で離職票を出そうとしてきます。
そんなことあるのでしょうか?
また、会社都合と証明するにはどうしたらいいのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
まず、雇用保険の件ですが、職安に相談して下さい。2年間は遡ってかけることが出来ます。(今は法改正でそれ以上可)
給料から引かれていたのであれば個人負担はありません。職安から会社に話が行くはずです。
前職で雇用保険をもらっていたのなら今回の退職のみの雇用保険になりますが、6ヶ月以上保養保険被保険者であれば会社都合での退職で支給は受けられます。(6ヶ月以上が条件)
倒産であれば会社都合(特定受給資格者)になりますから会社は離職票には自己都合退職とは書けないはずです。
もし書いてあったら職安に異議申し立てをすればひっくり返ります。
会社都合と証明するのは通常は離職票ですが、退職証明書を発行してもらって下さい。これは会社は拒否できません。
内容としては退職証明書は労基法22条によると下記のようになっています。
1)使用期間
2)業務の種類
3)その事業における地位
4)賃金
5)退職の事由(退職の事由が解雇の場合は、その理由を含む)
特に退職の理由が重要でこれは嘘は書けません。

以上参考になさって下さい。
失業保険を受給中のアルバイトについて。
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。

手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
11月20日の認定日に働いた事を申告しなかったのですか?
申告せずに受給した場合は不正受給になります、少なくとも11月中旬~20日までの基本手当の返還は求めらるでしょう。
酷い場合には、今後の手当も完全ズトップ、11月20日での受給額の3倍返還になるかも知れません。
SEから事務職への転職について。
24歳入社2年目、都内でSE(女)をしています。

毎日0:00~終電帰宅、土日もたいてい1日は出勤、睡眠時間は4~多くても5時間の生活を送っています。

1年ほど前から度々頭痛、胃痛、吐き気、咳、身体の倦怠感、生理不順、情緒不安定などの症状があり、先日、過労のため職場で倒れ、数日間自宅で療養しています。

本当は他の先輩方のようにもっと頑張らなきゃいけないし自分は甘いとも思うのですが、いつも体調が悪いことと、仕事の内容にやりがいを感じないことから、今のプロジェクトが終了する6月末で退職を考えています。

上長とも体調と退職について相談したところ、「不況で転職は大変だけれど大病をしかねない仕事だし、無理はしないほうがよい。このまま無理して続けて身体を壊してしまわないか心配。」と言われました。

退職するならある程度技術が身についてからと考えていましたが、身体が持ちそうにないです。
職場の人間関係がよいので何とかやってきましたがもう限界です。

転職についてなのですが、事務職を希望しています。
理由は
・勤務時間や休日が安定している仕事がよい。
(さすがに毎日終電、毎週休出はない。)
・SEの仕事の中でもサポート的な仕事
(開発等技術的な面よりも設計書や設計図等の書類作成)が好き。
・一日中システムの性能試験等単純作業をしていても苦にならない。
・WordやExcelは使える。
・オフィスワークは苦でない。
です。

しかし、事務系資格(MOSや簿記等)や事務職の経験がない上、不況のため、簡単に正社員で転職できないでしょう。

最悪、非正規での事務職を考えています。
バイト情報誌ではよく事務職の求人が載っています。

正社員でなくなる不安はありますが、それでも退職したいです。

非正規の場合、保険や年金は自分で払うつもりです。

そこで、以下の4点についてご教授いただけないでしょうか。

1.退職後の流れを教えていただけないでしょうか。
(役所に行って失業保険の申請等。)
2.現在の年収が約300万円ですが、自分で支払う場合の国民健康保険料は月いくらぐらいになるでしょうか。
3.非正規の場合年収に制限とかありませんか。
フルタイムで働いても大丈夫でしょうか。
4.事務職に転職する上でのアドバイスをいただけないでしょうか。

ちなみに実家暮らしです。

長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
1→失業保険の申請はハローワーク(職安)です。
2、3は割愛します。
4
お若いので正社員→紹介予定派遣→契約社員→派遣→バイトの順番でランクを落とした探し方をお勧めします。
方法は転職紹介会社(正社員用)と派遣会社(非正規用)の両方に登録して仕事を紹介して貰いましょう。
紹介会社は転職相談にのってくれ、希望に合う求人の紹介、職務経歴書の添削、面接対策の全て無料でしてくれます。転職が初めてだと心強いと思います。大手はインテリジェンス、リクルートエージェントです。
派遣会社は仕事紹介のみですが仕事の種類が豊富な点、スキルや待遇を細かく選べる点、紹介予定派遣(正社員、契約社員採用前提の派遣)案件が多いです。
大手派遣会社はパソナ、アデコ、テンプです。案件豊富なため登録すると良いと思います。(大手なら社会保険加入出来ます)

非正規でも個人経営やブラックな零細企業以外は労働時間が加入条件を満たしていれば社会保険加入も出来ます。
失業保険の給付の手続きをしていますが、年明けまで待機期間で、当面の生活費の為に短期のバイトをしようと考えています。その場合一旦就職扱いとなると思いますが、もし1ヶ月~2ヶ月間働いてまた失業給付を
もらおうとした場合、一から申請手続きをしなおさなくてはいけないんでしょうか?(離職票なりもらって)
>もし1ヶ月~2ヶ月間働いてまた失業給付をもらおうとした場合

jinjikanribuさんの回答を補足すると、1ヶ月だろうと1週間だろうと1日だろうと待機期間に就業した場合
失業保険給付の対象外になります。
少し考えればわかるかと思いますが、あくまでも失業してるから給付されるのであって、就業してお給料を貰いながら
尚且つ失業保険も給付してもらえるなんて、そんな上手い話はある訳がありません。

もし仮に11月1日から3ヶ月の待機期間だとします。
そしてあなたが11月中旬~1月中旬まで2ヶ月程アルバイトをしたとします。
そして2月1日から失業保険が給付されたとしますよね?

もし職安にばれたら、給付された金額の2倍とか3倍(正確な数字は忘れました)の金額を返納しなければならないんです。
払えますか?かなり危険な賭けですよ。
試用期間について
パートで半年間の試用期間で

一年後との更新制の雇用形態になっています。

私は、雇用保険には加入していています。去年の5月一日から働いていて3月15日までの契約更新制

で雇われています。つまり雇い側からよかったら3月15日以降も雇いましょう嫌だったら

これ以上雇いません。
つまり一年後との契約で雇われています

去年の11月ごろ来年の3月15日以降は雇わないと伝えられたのですが、

私は、事業主に半年以上働いていて雇い側から解雇してくれば、失業保険がおるので次の就職活動もしたいから

今すぐ解雇にしてほしいと伝えました。

しかしながら解雇ではないといわれました

どうしてどちらにせよ3月15日までしか雇わないのに今すぐ解雇にしてくれないのか

意味がわかりません

なぜ事業主は今すぐ解雇にしないで3月15日まで雇用することにこだわるのですか?

教えてください
解雇しない理由ですが、2つ考えられます。
1 労働契約法では、有期契約の場合、事業主は契約期間の途中では、天変地異などによる事業の廃止など真にやむを得ない事由がない限り解雇ができないことになっています。
有期契約の場合は、一般の正社員の解雇より厳しい相当性、合理性が求められます。

2 雇用関係の国の助成金、奨励金がたくさん種類がありますが、雇用保険をかけている従業員を解雇した場合には、助成金を申請しても認められないのです。

ということで、会社にとって、イタイのは「2」かなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム