契約社員(半年毎契約更新、厚生年金、雇用保険あり)の身分で15年勤めております。
今年の12月に60歳の誕生日を向かえ、契約書の定年退職規定で来年の3月末に退職になります。
現在96歳を過ぎた親の介護(ヘルパー支援あり)のため契約通り契約満了日で退職し、直後は失業保険で所定給付日数後は厚生年金をもらい、親の介護に専念し、親の介護が済んで働ける状況でしたら働くか年金で暮らして行こうかと考えています。
契約では60歳定年となってますが、先輩や同僚の人たちは契約を更新し事実上定年延長が慣例になっています。
そこで雇用保険の所定給付日数の解釈等についてが質問です。
<質問1>契約社員ですので、契約どおり自分から契約更新はしない申し入れた場合でも正社員と違って同じ定年退職でも特 定受給資格になれるのかそれとも、一般の退職者になるのか?
<質問2>質問1で一般退職者に該当した場合定年退職なので自己都合退職と違い3か月間の給付制限がないので直ぐ
失業保険(基本手当)が給付されるのか、それとも3ヶ月の給付制限があるのか?
<質問3>ハローワークに失業認定のため正直に親の介護のため、当分働く意思が無い事を告げた場合、失業保険金がもらえな いので年金給付の手続をしたほうが良いのか?
上記3が質問です宜しく御願いします。
今年の12月に60歳の誕生日を向かえ、契約書の定年退職規定で来年の3月末に退職になります。
現在96歳を過ぎた親の介護(ヘルパー支援あり)のため契約通り契約満了日で退職し、直後は失業保険で所定給付日数後は厚生年金をもらい、親の介護に専念し、親の介護が済んで働ける状況でしたら働くか年金で暮らして行こうかと考えています。
契約では60歳定年となってますが、先輩や同僚の人たちは契約を更新し事実上定年延長が慣例になっています。
そこで雇用保険の所定給付日数の解釈等についてが質問です。
<質問1>契約社員ですので、契約どおり自分から契約更新はしない申し入れた場合でも正社員と違って同じ定年退職でも特 定受給資格になれるのかそれとも、一般の退職者になるのか?
<質問2>質問1で一般退職者に該当した場合定年退職なので自己都合退職と違い3か月間の給付制限がないので直ぐ
失業保険(基本手当)が給付されるのか、それとも3ヶ月の給付制限があるのか?
<質問3>ハローワークに失業認定のため正直に親の介護のため、当分働く意思が無い事を告げた場合、失業保険金がもらえな いので年金給付の手続をしたほうが良いのか?
上記3が質問です宜しく御願いします。
再雇用無しの60歳定年は違法です。
原則として希望すれば60歳再雇用されなければなりません。
1.
特定受給資格→特定受給資格者
正社員だろうと契約社員だろうと「定年」では特定受給資格者になりません。
2.
定年なら給付制限があります。
※離職が予想できますから。
3.
犯罪行為を肯定できません。
当然の話です。
原則として希望すれば60歳再雇用されなければなりません。
1.
特定受給資格→特定受給資格者
正社員だろうと契約社員だろうと「定年」では特定受給資格者になりません。
2.
定年なら給付制限があります。
※離職が予想できますから。
3.
犯罪行為を肯定できません。
当然の話です。
退職後、健康保険、年金、失業保険の手続きの他することはありますか?
ちなみに退職後今のとこ働く予定はないです。
あと、市民税の手続きとかもいりますか??
教えてください。
ちなみに退職後今のとこ働く予定はないです。
あと、市民税の手続きとかもいりますか??
教えてください。
手続きについて
健康保険について
会社の健康保険を会社側が提示した返す日まで使用は出来ます
(緊急用に一応コピーも取っておこう)返却後以降に
役所で国民健康保険等の申し込みにだと思います
年金及び失業保険について
こちらに関しては失業保険と年金は
退職理由や支給日や貰える金額によってかなり異なります
失業保険を貰うよりかは年金の方がよい場合もあります…
この件に関しては良く調べた上手続きをお勧めします。
※なおこの件は自分で寄りかは一部の金融機関では無料で年金金額(失業保険)~申し込みまで相談を行っている所があるのでこのようなサービスを利用したほうが面倒な手続きが軽減され何かとお得(利用すればプレゼントや金利UPなど)でぜひ利用しましょう
市民税については
知らないうちに
勝手に役所から支払いの請求書が来ると思います(固定資産税と同じように)
一応分かる範囲で書いて下ります
詳しいことは役所や金融機関へ
健康保険について
会社の健康保険を会社側が提示した返す日まで使用は出来ます
(緊急用に一応コピーも取っておこう)返却後以降に
役所で国民健康保険等の申し込みにだと思います
年金及び失業保険について
こちらに関しては失業保険と年金は
退職理由や支給日や貰える金額によってかなり異なります
失業保険を貰うよりかは年金の方がよい場合もあります…
この件に関しては良く調べた上手続きをお勧めします。
※なおこの件は自分で寄りかは一部の金融機関では無料で年金金額(失業保険)~申し込みまで相談を行っている所があるのでこのようなサービスを利用したほうが面倒な手続きが軽減され何かとお得(利用すればプレゼントや金利UPなど)でぜひ利用しましょう
市民税については
知らないうちに
勝手に役所から支払いの請求書が来ると思います(固定資産税と同じように)
一応分かる範囲で書いて下ります
詳しいことは役所や金融機関へ
2社会社を変えて通算36年勤務して、1/7で60歳となり定年退職になります。1/7まで会社が休みなので12/28で出社は終わります。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
次のことに関して教えてください。
①1/7付で辞めるのと、12/28日付で辞めるのでは失業保険の受給に差がありますか?(12/28退職ですと60歳未満ですよね?でも定年退職でないので受給待機期間3か月出るのですか?受給額は少し増えると聞いたのですが・・・)
②私の勤務している親会社は40人ほど従業員がいて大幅な利益出ているおですが、私は保険部に所属しており、その会社は子会社(別会社)になっています。4年前から生命保険の店を出店したのがうまくいかず、大幅な赤字で親会社から補填してもらっています。現在従業員(保険担当)2名ですが、今度保険会社の研修から1名10月に戻り3名体制になります。赤字なので一か月引き継ぎ後11月に会社都合で退職できませんか?会社都合にすると会社に何かデメリットありますか?11月、12月、給料と多少の賞与を退職金にしてもらえればありがたいと考えています。
③また、過去半年前の給料は明細書を提出するのですか?
いろいろ調べているのですが、分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
1.
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
・離職理由が「定年」ではなく「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきます。
・〉受給額は少し増えると聞いたのですが・・・
増えません。
2.
赤字だから会社都合になるという制度はありません。
3.
基本手当日額の元になる賃金額の話ですか?
「6ヶ月間」の賃金額は、離職票に記載されます。
質問者さんは、闇雲にネット検索されているのでは?
まずハローワークの公式サイトで基本的なことをお調べになった方が良いかと。
失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか?もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
保険料がすごく高いと聞いたのですが
会社員だったときの倍くらいはとられるのでしょうか。。。保険料の算出方法など知っている方いましたら教えてください。
ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
保険料がすごく高いと聞いたのですが
会社員だったときの倍くらいはとられるのでしょうか。。。保険料の算出方法など知っている方いましたら教えてください。
ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
>失業給付を受給して扶養から外れている間に国民健康保険に入るのは義務ですか
*義務ですよ、この国の医療保険制度は皆保険といって、
国民はなんらかの公的な医療保険に加入しなくてはなりません、
社会保険の健康保険の扶養から外れれば制度で
決められている以上国民健康保険に入るのは当然で義務です
>もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
*それなりの手続きをすれば保険証は交付されます
>保険料がすごく高いと聞いたのですが
*扶養に入れば、保険料の負担はありません、
国保はその市によって違いますのでわかりません
>ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?
*国保は役所です、扶養は会社が手続きしてくれます
>2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
*扶養に入れない場合はご指摘の通りです
>もし期間内に仕事が決まらない場合、すぐに扶養に戻れますか
*期間内の意味がわかりません、何の期間内ですか?
雇用保険の受給期間中は、扶養には戻れませんよ
*義務ですよ、この国の医療保険制度は皆保険といって、
国民はなんらかの公的な医療保険に加入しなくてはなりません、
社会保険の健康保険の扶養から外れれば制度で
決められている以上国民健康保険に入るのは当然で義務です
>もし入らなくても扶養に戻ればまた保険証は戻ってくるのでしょうか??
*それなりの手続きをすれば保険証は交付されます
>保険料がすごく高いと聞いたのですが
*扶養に入れば、保険料の負担はありません、
国保はその市によって違いますのでわかりません
>ちなみに自分でどこかに手続きに行くものですか?
*国保は役所です、扶養は会社が手続きしてくれます
>2/1に待機期間を終え5/18が最後の認定日ですがそうすると3か月分の失業保険に対して4か月分の健康保険料と年金を払う事になるのでしょうか?
*扶養に入れない場合はご指摘の通りです
>もし期間内に仕事が決まらない場合、すぐに扶養に戻れますか
*期間内の意味がわかりません、何の期間内ですか?
雇用保険の受給期間中は、扶養には戻れませんよ
働き出した60歳の妻が夫の健康保険の扶養から外れる時期は年収が180万円に達する前までで良いのですか?
または見込み額で収入を得たときから外れなくてはいけないのですか?
昨年60歳の定年退職をしましたが定年までの給与と失業保険の受給で年収が180万円を超えてしまうので夫の健康保険の扶養に入れずに国民保険に加入していました。
今年の1月で失業保険も切れて2月より主人の扶養家族となる予定でしたが社会保険に入らない仕事をすることになりました。
予定では年収は年金を合わせると180万円を越してしまいます。
扶養家族から抜ける時期ですが1月からの収入の合計で180万円になる前で扶養から抜ければよいのですか?
それとも働いた時点で見込み額で抜けて国民保険に入らなければならないのでしょうか?
または見込み額で収入を得たときから外れなくてはいけないのですか?
昨年60歳の定年退職をしましたが定年までの給与と失業保険の受給で年収が180万円を超えてしまうので夫の健康保険の扶養に入れずに国民保険に加入していました。
今年の1月で失業保険も切れて2月より主人の扶養家族となる予定でしたが社会保険に入らない仕事をすることになりました。
予定では年収は年金を合わせると180万円を越してしまいます。
扶養家族から抜ける時期ですが1月からの収入の合計で180万円になる前で扶養から抜ければよいのですか?
それとも働いた時点で見込み額で抜けて国民保険に入らなければならないのでしょうか?
年金(月割り)と給与月額の合計が15万円以上になる条件で働き始めたら、その時点で健康保険の被扶養者ではなくなります。
その状態である間は条件を満たしません。
詳しくは、夫が加入する健康保険の保険者(運営団体)に。
〉定年までの給与と失業保険の受給で年収が180万円を超えてしまうの
・基本手当の日額が5000円以上だったからでは?
・「180万円ちょうど」もアウトです。だから「180万円を超えて」ではなく「180万円以上」。
国民保険→国民健康保険
その状態である間は条件を満たしません。
詳しくは、夫が加入する健康保険の保険者(運営団体)に。
〉定年までの給与と失業保険の受給で年収が180万円を超えてしまうの
・基本手当の日額が5000円以上だったからでは?
・「180万円ちょうど」もアウトです。だから「180万円を超えて」ではなく「180万円以上」。
国民保険→国民健康保険
失業保険の給付を受けようと思っています。現在は専業主婦で扶養に入っています。給付期間は国民年金と国保に加入しなくてはならないようですが給付後も職につけなかったときはまた主人の扶養になります。
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
そこで月の途中で扶養から自分で国保などになる場合はその月の初めから変更して国保と国民年金に加入すればいいのですか?
ハローワークに申請に行くときに日にちなどを気をつけたほうがいいのですか?申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりしますか?(たとえば3か月分で済むのに申請した日が悪かったために4ヶ月支払うことになるなど)
私の妻も同様に失業保険の給付を受けました。
まずは、ハローワークに、失業保険の受給手続きを行います。2週間後位には、受給の期間(90日・120日とかの期間と、開始日と終了日)が記載された紙をもらえます。
その紙をもって、扶養から外れる手続きを社会保険事務所で行います。(←会社でやってもらえるかもしれません。また、保険証を返却します)
その後、社会保険事務所からもらった資料(手続き書類の控え)をもって、役所にいって、国保と年金の手続きを行います。(←保険証は後で郵送)
申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりはしないと思います。また、国保、国民年金を払いすぎてる分は、後でちゃんと返ってきますので。
受給期間が終了した場合は、役所→社会保険事務所の順で再度扶養にいれるような手続きを行います。
こんな感じだったと思います。
<追加>
受給期間の開始日~終了日までが、国保に加入することになります。
申請に関する日付を心配されているようですが、受給期間の開始日・終了日は、ハローワーク側で決めるので、自分では決められません。
また、国保に加入する日・扶養に戻る日は、ハローワーク・社会保険事務所・役所の手続き書類を元に処理されますので、あまり気にする必要はないと思います。
また、手続きに行く日は、「受給期間の開始日から?営業日」とか「受給期間の終了日から?営業日」までにとか決まってましたので、あまり遅れないように気をつけて下さい。
まずは、ハローワークに、失業保険の受給手続きを行います。2週間後位には、受給の期間(90日・120日とかの期間と、開始日と終了日)が記載された紙をもらえます。
その紙をもって、扶養から外れる手続きを社会保険事務所で行います。(←会社でやってもらえるかもしれません。また、保険証を返却します)
その後、社会保険事務所からもらった資料(手続き書類の控え)をもって、役所にいって、国保と年金の手続きを行います。(←保険証は後で郵送)
申請した日にちによって国保、国民年金の支払う金額がが違ったりはしないと思います。また、国保、国民年金を払いすぎてる分は、後でちゃんと返ってきますので。
受給期間が終了した場合は、役所→社会保険事務所の順で再度扶養にいれるような手続きを行います。
こんな感じだったと思います。
<追加>
受給期間の開始日~終了日までが、国保に加入することになります。
申請に関する日付を心配されているようですが、受給期間の開始日・終了日は、ハローワーク側で決めるので、自分では決められません。
また、国保に加入する日・扶養に戻る日は、ハローワーク・社会保険事務所・役所の手続き書類を元に処理されますので、あまり気にする必要はないと思います。
また、手続きに行く日は、「受給期間の開始日から?営業日」とか「受給期間の終了日から?営業日」までにとか決まってましたので、あまり遅れないように気をつけて下さい。
関連する情報