ハローワークでの失業保険等の手続きについて教えてください。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
私は今、東京都で生活しています。住民票は実家のある札幌市のままです。
4月末付けで退職しましたのでハローワークで諸々の手続きをしたいのですが…。
この場合、札幌市のハローワークに行かなければならないのか、東京のハローワークでいいのかと悩んでいます。
ご回答どうぞよろしくお願い致します。
基本的に、離職手続きは貴方が今お住まいの場所を管轄するハローワークでの手続きになります。
そのため、住民票の住所は関係ありません。がしかし、離職手続きをする際に住所確認を行うはずです。
そのため、通常は住民票を移していないと後の手続きが面倒になります。といいますか、東京に引っ越した際に今まで働いていた会社から住民票の提出を求められませんでしたか?
大抵、就職した際は現住所の住民票提出を求められるはずですが…。どうなっているのでしょう?札幌の会社で働いていて東京の営業所に家族を残して転勤されたと言うことなのでしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書いてください。これ以上回答は出来かねます
そのため、住民票の住所は関係ありません。がしかし、離職手続きをする際に住所確認を行うはずです。
そのため、通常は住民票を移していないと後の手続きが面倒になります。といいますか、東京に引っ越した際に今まで働いていた会社から住民票の提出を求められませんでしたか?
大抵、就職した際は現住所の住民票提出を求められるはずですが…。どうなっているのでしょう?札幌の会社で働いていて東京の営業所に家族を残して転勤されたと言うことなのでしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書いてください。これ以上回答は出来かねます
失業保険の提出書類について教えてください。
私は、今年1月末に7年勤めた会社を退職し、引越し・結婚いたしました。
失業保険を今さらながら受け取りたいのですが、会社からもらった離職票は旧姓のままです。
旧姓の離職票でも失業保険の手続きは行えるのでしょうか?
私は免許も持っておらず、夫の保険にも入っていない状況なので身分証をもっておりません。
すぐにでも夫の社会保険に入ろうと思うのですが、今から社会保険加入の手続きをして
7月以降に受け取った場合、失業保険の受給期間が過ぎてしまいます。
お手数です、必要書類についてお詳しい方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
私は、今年1月末に7年勤めた会社を退職し、引越し・結婚いたしました。
失業保険を今さらながら受け取りたいのですが、会社からもらった離職票は旧姓のままです。
旧姓の離職票でも失業保険の手続きは行えるのでしょうか?
私は免許も持っておらず、夫の保険にも入っていない状況なので身分証をもっておりません。
すぐにでも夫の社会保険に入ろうと思うのですが、今から社会保険加入の手続きをして
7月以降に受け取った場合、失業保険の受給期間が過ぎてしまいます。
お手数です、必要書類についてお詳しい方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
旧姓の離職票でも大丈夫です!
私も旧姓の離職票でした。私は身分証として免許証を提示(新しい姓)しましたが、ハローワークの方は離職票の旧姓の所に赤線を引いて、新しい姓を手書きで書いてました。離職票は姓の変更は特別な事ではないので安心して下さい。
質問者さんの場合だと住民票でも大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
上記が必要書類です。
揃えて一刻も早くハローワークへ!
私も旧姓の離職票でした。私は身分証として免許証を提示(新しい姓)しましたが、ハローワークの方は離職票の旧姓の所に赤線を引いて、新しい姓を手書きで書いてました。離職票は姓の変更は特別な事ではないので安心して下さい。
質問者さんの場合だと住民票でも大丈夫ですよ。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
上記が必要書類です。
揃えて一刻も早くハローワークへ!
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
親に甘えてるんですね。
うちの妹も似た感じです。
自分が使う最低限のお金は親が出して当たり前みたいな考え方で両親も困ってます。
うちの妹の場合は夜の仕事で月に少なくても50万は稼いでるのにもかかわらず、家にお金を入れるどころか毎月の携帯代すら払いません。
以前は一人暮らしもしてましたが家賃の滞納が続き保証人である両親が代わりに支払いマンションを出されました。
それから実家で暮らしてますがお金がないと言っては母親に貸してほしいと言い母親が断ると罵声を浴びせる始末。
父親の会社も不景気で残業がなくなりボーナスもなくなってしまい夜に違うバイトをしてるのを間近で見てるのに全くダメで挙げ句の果てに親は子のために金を出すのが当たり前と言います。
もう一人の妹はバイトを頑張り大学の教材費など全て自分でやりくりしてるのにこの違いは何なのか分かりません。
育て方と言う方もいますが大人になったら大半は本人次第だと思いますよ。
うちの両親は今心を鬼にして妹を突き放してます。
うちの妹も似た感じです。
自分が使う最低限のお金は親が出して当たり前みたいな考え方で両親も困ってます。
うちの妹の場合は夜の仕事で月に少なくても50万は稼いでるのにもかかわらず、家にお金を入れるどころか毎月の携帯代すら払いません。
以前は一人暮らしもしてましたが家賃の滞納が続き保証人である両親が代わりに支払いマンションを出されました。
それから実家で暮らしてますがお金がないと言っては母親に貸してほしいと言い母親が断ると罵声を浴びせる始末。
父親の会社も不景気で残業がなくなりボーナスもなくなってしまい夜に違うバイトをしてるのを間近で見てるのに全くダメで挙げ句の果てに親は子のために金を出すのが当たり前と言います。
もう一人の妹はバイトを頑張り大学の教材費など全て自分でやりくりしてるのにこの違いは何なのか分かりません。
育て方と言う方もいますが大人になったら大半は本人次第だと思いますよ。
うちの両親は今心を鬼にして妹を突き放してます。
失業保険の受給資格について教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
平成13年4月1日に入社。
平成23年3月31日に退職。予定です。
10年間働いたことになりますよね?
その場合、失業保険のお金が出る期間は、
3ヶ月から4ヶ月になると聞きました。(友人から)
ただ旦那さんの転勤で辞めるので、住所が変わります。
その場合、どこでもこのハローワークでも期間は一緒なのでしょうか?
離職票は、転勤先に提出すればいいのでしょうか?
分からないことばかりです。
なんでもよいので教えてください。
質問者様の場合は特定理由離職者に該当すると思いますので、離職票と住民票(転居先のです)もってHWで手続きしてください。手続きはどこのHWでしても一緒です。(あくまでも再就職が前提なので 転居先のHWの方が都合いいと思います)
詳しくはそこのHWで確認してください。転居後1カ月以内でないと 配偶者の転勤が理由の離職とみなされない可能性もあるので、できるだけ早めに手続きして下さい。
詳しくはそこのHWで確認してください。転居後1カ月以内でないと 配偶者の転勤が理由の離職とみなされない可能性もあるので、できるだけ早めに手続きして下さい。
失業保険受給期間延長手続きについて。
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
現在失業保険受給中です。
育児中でも就職できるということで、活動してきましたが就職することが難しく
なってきてしまいました。
今から受給期間延長することはできますか?
会社都合の退職(育休切り)で、受給期間延長のことは知っていましたが、
子供は実家の母が預かってくれるということで、求職活動をしてきました。
就職が決まったら、子供を保育園にいれることも考えていました。
実家の母が子供を預かれなり、夫も今後出張が激増するため育児のサポート
が望めなくなってしまいました。
色々考えた結果、就職を断念して育児に専念しようと思います。
途中で妊娠されたことで受給期間延長された方はいるようですが、
こういった理由でも今から、受給期間延長することは可能でしょうか?
1年間ある受給期間のうち、離職から申請の30日前までの期間は消化されていますから、延長を終了した後、残り期間内に受けきらないと途中で打ちきりです。
関連する情報