失業保険について教えて下さい。

8月末に、1年間就業した派遣先を退職しました。
派遣先より、次回の契約更新はしないと言われたためです。



今日、派遣会社より離職票が届いたのですが、以下の場合はいつ頃より、失業給付を受けられるのでしょうか?
・(3)労働契約期間満了による離職
・契約を更新又は延長することの確約、合意「無」(更新又は延長しない旨の明示「無」)
・事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
・離職区分は「2C」


以上のように記載されております。
また、過去2年間に雇用保険を支払っていた期間は19か月です。

この場合、失業給付を受けられるのはいつからになりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
特定受給資格者として認定されます。
早々にハローワークへその離職票等の必要書類を持参し手続きを行ってください。
申請日から7日間は待期と言う期間があり8日目からが支給対象期間に入ります、その後説明会等経て申請から約1ヶ月後に認定日があります、認定日に失業状態で有った事の申告(失業認定申告書)を行えば認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に待期満了翌日から認定日前日までの基本手当が振込されます。
以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が支給されます。
10月に出産の為、産休は取れず7月末で退職になります。
出産後に失業保険をもらうにはどのような手続きを踏めばよいでしょうか?
また出産手当は社会保険に8ヶ月以上加入していないといけないのでしょうか?
失業保険については、出産を理由に退職する場合は、受給期間の延長をすることができます。
たしか子供が3歳になるくらいまでの期間だったと思いますが…
延長申請のため、退職後職安に行く必要があります。出産して、就業できる状態になってから、職安で手続きをすると給付が開始されます。

(すみません、訂正します。)
社会保険の方は、出産育児一時金のことでしたら、自分で請求する場合、1年以上の加入期間が必要だったと思います。加入期間が足りない場合は、ご主人の扶養になれば、そちらの社会保険制度から、国保なら市町村から支給されることになります。

以上、4年前の記憶を頼りに書き並べてみました。この間にいろいろ変わっているかもしれないので(とくに失業保険は)、詳しいことは職場の担当さんか、職安、社保に問い合わせてみてください。

お役に立つといいのですが。
乱文失礼いたしました。
求職活動と認められる行為について質問です。
私は、今、初回の認定日を終えた状態です。

失業保険をもらうには、次回の認定日までに2回以上の求職活動を行わなければならない、とのことでしたが・・・


ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?


説明会には出席したのですが、そこの部分を聞き逃してしまいました・・・。


各地域によって、求職活動として認められる行為に違いがあると聞きましたが、大阪の枚方ではどうでしょうか?

もし、ハローワークのパソコンでの求人閲覧が求職活動として認められるなら、どのような手続きが必要なのでしょうか?


特に、枚方での手続きの仕方をご存知の方、ぜひ教えて下さい!!


その他の地域の方も、回答をお願いします。
ハローワークのパソコンでの求人閲覧は、求職活動に含まれるのでしょうか?
以前はこれでも求職活動として認められていましたが、法改正によって、ダメとなりました。
面倒でも、相談という名目で整理券を取って、求職相談をして下さい。
相談の結果、今はありません、と結論がついても求職活動として認定されます。
私と旦那は結婚17年になります
現在二人とも37歳で子供は高校生と中学生の2人です
20歳で結婚しましたが結婚する前から(旦那が18歳から)働いていた会社で
給料が毎月手取り40万円 ボーナスが年2回で1回で約30万円あったので
生活はできる・・・はずでした
結婚1年目子供が生まれたころ
その会社が倒産してしまい収入がなくなりました
失業保険などは加入していなかったので
全くの収入0です
賃貸マンション、家賃9万円、光熱費、食費
最低限のお金が必要でしたが当初あまり親から賛成されての結婚ではなかったので
お金を貸してくださいと言いにくく私は子供が生まれて1か月から
本当は子供にミルクを飲ませてあげないといけなかったりするのに
旦那がすぐに仕事を探さないので
旦那に子供を任せ仕方なく近所のスナックで働くことにしました
決して水商売が好きとか・・・そんなことではありませんが
昼間の仕事では苦手なトラック運転など限られた仕事以外は
生活できるような給料は見込めないので・・・
そんな生活を今現在までしています
2人目を妊娠中だけ蓄えで繋いで・・・
今この年齢になって夜仕事をするというのが
とてもつらいです(肉体的に)
もちろん家事も全部私がするので・・・
旦那はあれからバイトをしてみたり就職してみたりするものの
長続きしたことはなく長く勤めて1年です
だからまともな収入はなく給料をもらってきてくれたところで
一ヶ月15万円とか・・・
愛知県に住んでいるので物価もそんなに安いわけでもないし
子供も大きくて学校関係でもお金がかかります
だから私が夜の仕事をやめるわけにはいかないのです
本当にこんな生活に疲れ
旦那の両親に相談もしてみたり
時々お金が足りない時には貸してもらったりしながら
生活してきましたが、最近ではお金がもうないないと言って
貸してくれなくなりましたし
あなたも働いているのでやりくりしないといけないし
あなたの親に頼めば?とも言われます
私は嫁として出てきている立場ですし
私が働かないとか浪費する・・・ということではないので
できれば自分の両親には借りたり助けてもらいたくないです
そうでなくても1年に1度私と旦那と子供を旅行に誘ってくれて
お金も全部面倒見てくれていますし
女側の親がするべきことは全てしてくれましたし
今は父が抗がん剤治療をしながら癌で闘病中で
父もですが母も精神的に大変だから尚更です
私が夜仕事をしても若くてきれいなお姉さんではないので
高級店ではないです
それは大変な生活をされてきましたね。

ですが、何が言いたくて、何を聞きたいのですか?

全くもってわかりません。

中途半端な投稿はしないことをオススメします。
失業保険の認定日までの求職活動についてです。

調べていると、ハローワークのパソコン検索だけでは求職活動にカウントされるところとされないところがあるようですが、

最初の説明会で「
カウントされる」と聞いた記憶があるのですが、しおりを見たら、「カウントされない」ように書いてありました。

実際には、ネット閲覧に行っただけでもハンコはもらってます。
この場合、ハンコがあればカウントされているのでしょうか。。

明日が初の認定日で不安になってしまいました。。
私のとこでは、パソコン閲覧だけではNGです。

<補足の回答>
では、カウントされるのでは(^-^)
雇用保険担当者に聞くと一番いいですね。
家計診断希望(長文)
家計診断お願いします。
夫28才会社員(勤続8年)、妻25才主婦、娘1才(2学年違いを3子まで希望)地方在住、車は必要です。

月々手取26万、ボーナス手取40万×2回
妻失業保険(最短3月分~最長6月分まで)今月は5.5万(来月は12万程度)
・固定費
社宅1.8万
持株会0.5万
光熱費1.4万
NHK、NTT0.8万
携帯2台1.3万(au)
奨学金(妻)0.8万
車ローン4.5万(事故廃車の前の車1.7万/ボーナス10万、今の車2.8万)
車保険0.9万
生命保険、会社での保険、医療保障(夫)2万
県民共済(妻)0.2万

財形貯蓄2万
貯金6万
児童手当1万(4ヶ月分振込まれてから、子供口座に預入)
光熱費・積立など3万

貯金残高
夫婦口座115万
子供口座19万
財形貯蓄12万


・やりくり費
食費2.5万(愛妻弁当含む。実家から時々、野菜などの食糧支援を受けます)
日用品費0.5万
交際費1万
ガソリン1万
教養・娯楽費0.5万
子供費(オムツ、ミルク等)0.7万
理美容・衣服費0.5万
雑費0.3万
やりくり費では毎月0.5~1万ほど黒字で、その分は貯金しています。

結婚3年と少し。独身時代は夫婦とも貯金が出来ず、ちょこちょこ使っていつの間にかない、という状態でした。
恥ずかしながらローン体質で、軽自動車(軽自動車は1年半前に完済、売却)・普通車・カードローン(夫。ろうきんに借り換え)を抱えていました。
この一月にろうきんローン(残高97万)を一括返済し、月3万円/ボーナス10万の支払いが無くなったことにホッとしています。(今月から貯金3+3万プラスし始めました)
これまでのボーナスは、ろうきんローン10万、車ローン10万と生活費の赤字補填(-20万)でほぼ無くなっていました。
今は、赤字補填しなくてもいい状態まで改善しました。

今後貯蓄に励んで、マイホームの頭金にしたいです。
(社宅は6年10ヶ月後まで)

質問は
1.どこか改善できるところがありますか?
2.未だにローン残はあるが、赤字補填不要になったことを喜んでもいいか?
(喜びたい気持ちはありますが、友人などに話していませんので客観的にみれない。)
3.前の車のローンを繰上げ返済しても大丈夫でしょうか?(今なら104万、3年10ヵ月後の完済では112万)
(ローン支払い分がなくなるのは本当に嬉しい。事故廃車ですから、早く払ってスッキリしたいという気持ちもあります)
4.住宅ローンは、いくらまでが妥当でしょうか?
(土地は1000万円まで/注文住宅を希望)

以上です。長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。
ローンの返済、奥様の失業中が気になります。

1、2
①住宅ローンを借りるときには、その他ローンは完済を
②ボーナス返済に頼り過ぎ。安定した職種なら結構ですが、、
③奨学金の繰上返還で数パーセント戻ってくることはありませんか
私は、繰上返還で残高の10%程度戻ったと記憶してます。(日本育英会)
④財形貯蓄の増額
⑤夫婦名義の口座。分けておいたほうがいいかも。住宅購入時に贈与税など煩わしくなるかも

3、生活費の最低3~6ヶ月分は貯蓄残あったほうがよいでしょう

4、ご主人の収入のみですと、ざっくり3000万円ってとこでしょうか
可能であれば奥様はパートにでも行かれたら いかがですか

経験上からしか言えませんが、少しでも参考になればと思います。
関連する情報

一覧

ホーム