国民年金の納付について。現在失業中の者ですが、失業給付金で5月まで納付してきましたが、
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
まだ仕事が決まらず来月で失業保険が終わってしまうので全額免除を申請したいと思っています。全額免除は失業になって半年経っても申請出来るものでしょうか?
国民年金の第一号被保険者(保険料の納付が生じている人)であれば、全額免除の申請は可能です。
注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。
それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。
補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
注意したいのは免除申請は7月~翌年6月を1年として区切るので、平成24年5月まで払っている方は、平成24年6月分(受付締切は平成24年7月末)と平成24年7月~平成25年6月の2通り申請をする必要があることです。
それから失業者の特例を使うためには、雇用保険受給資格者証の写しを申請書に添付してください。
特例を使わないと、平成24年6月分は平成22年の所得、平成24年7月~平成25年6月は平成23年の所得で審査されるので、承認が得られないかもしれません。
なお免除は結婚していると配偶者(妻や夫)、住民票上の世帯主の所得も対象となるので、失業者の特例を使っても承認が得られないこともあります。
受付は住民票のある市区町村の国民年金担当課ですので、年金手帳と雇用保険受給資格者証を持参の上、そちらで詳細を確認してください。
補足の件
今回の申請書に申請期間を記入したと思います。
平成24年7月~平成25年6月は平成24年7月から受付開始になると思いますので、同じ持ち物で再度申請をしてください。
退職後の手続きについて
退職後(退職日の翌日)、どちらを先にした方が良いですか?
①市役所に行って国民年金と国民健康保険切り替えの手続きをする
②ハローワークに行って失業保険受給の手続きをする
退職後(退職日の翌日)、どちらを先にした方が良いですか?
①市役所に行って国民年金と国民健康保険切り替えの手続きをする
②ハローワークに行って失業保険受給の手続きをする
ハローワークに手続きするためには離職票が必要です。それは会社から10日くらいかかって送られてきますからそれはあとの手続きになります。先に①をやりましょう。
それから、会社から「健康保険・厚生年金資格喪失届」をもらって行ってください。
参考までにHWに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
それから、会社から「健康保険・厚生年金資格喪失届」をもらって行ってください。
参考までにHWに持っていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
名古屋市天白区の管轄をしているハローワークを教えてください。
また、ハローワークへ初めて失業保険の申請へ行く際の、持ち物などアドバイスがありましたら、
ぜひお願いします。
また、ハローワークへ初めて失業保険の申請へ行く際の、持ち物などアドバイスがありましたら、
ぜひお願いします。
名古屋東公共職業安定所になります。
ハローワーク申請に必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
ハローワーク申請に必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
来週、失業保険の申請に行きます。持ち物ですが、
①離職票1と2
②雇用保険被保険者証
③写真2枚(3×2.5cm)
④印鑑
⑤免許証
⑥本人名義の通帳
この6点で大丈夫でしょうか?
また、離職票1の下に銀行名を書くところがありますが、自分で記入してしまって良いのですか?
右側の『金融機関確認印』も最初にもらっておくのでしょうか?
①離職票1と2
②雇用保険被保険者証
③写真2枚(3×2.5cm)
④印鑑
⑤免許証
⑥本人名義の通帳
この6点で大丈夫でしょうか?
また、離職票1の下に銀行名を書くところがありますが、自分で記入してしまって良いのですか?
右側の『金融機関確認印』も最初にもらっておくのでしょうか?
書類は質問者の方の通りで大丈夫です。
銀行名の欄は質問者の方が自分で記入して下さいね。
金融機関確認印は金融機関が後から確認して押印しますので、何もしなくて大丈夫です。
求職活動頑張ってくださいね。
銀行名の欄は質問者の方が自分で記入して下さいね。
金融機関確認印は金融機関が後から確認して押印しますので、何もしなくて大丈夫です。
求職活動頑張ってくださいね。
関連する情報