確定申告についてですが…
19年2月から失業保険をもらいながら 職業訓練を受けていました。
失業保険をもらっていた期間は5ヶ月です。その後9月から正社員で働いています。

この場合 9月からの働いていた分だけ確定申告すればいいのでしょうか?
どなたか詳しい方がおられましたら 教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険の給付金は、非課税ですので申告は不要です。
9月からの働いていた給与については、正社員とのことですので、年末調整されているはずですので、
基本的には確定申告は不要です。
(医療費控除などを受ける場合は、確定申告が必要ですが・・・)
この度18年勤めた会社を6月末付けで退職するに当たり、扶養のことや、保険、年金のことで、
どうしたらいいのかわからず、いいアドバイスをいただきたいと思い投函します。
私は、実父と子供3人を扶養しており、旦那は自営業(農業)をしており、実家の両親を扶養に入れております。
6月末にて会社を辞めたあとは、年内は働かず、失業保険をもらうことを考えており、
私と扶養している父、子供達は旦那の扶養に入った方がいいのでしょうか?
それとも、私ともども、私の扶養で国保・国民年金に入った方がいいのでしょうか?
ちなみに、私の年収は400万ほどでした。
確か、所得によって、旦那の扶養に入れたり入れなかったりするんですよね??
全くこういうことに無知なので、本当基本的なことなのかもしれませんが、
教えていただけたら幸いです。
旦那さんは社会保険でしょうか?国民年金、国保であれば扶養に入るということはできません。
税上では確定申告の際に扶養控除が受けられますが。

自営業であっても基準を満たしていれば社会保険に加入できますが、もし加入しているとしたなら全員旦那さんの扶養が無難だと思われます。

旦那さんが社会保険なのか、国民年金.国保かどうかにより話が変わってくるので...

★補足
その場合全員国民年金、国保になります。
扶養人数によっては減免にもなりますので確認してみてください。ただ国民年金の減免をすると将来もらえる年金が減りますのでご注意。

社会保険の任意継続は微妙ですよ。折半ではなく全額自己負担になる、傷病手当などもなし...

失業保険と健康保険は別問題です。

ちなみに自己都合の退社は給付まで4カ月くらいかかりますから、退社したらすぐハローワークに行くことをおすすめします。
確定申告について質問です。
確定申告ですが、去年の2月?6月まで月13万の失業保険と8月からバイトで月9万の収入があり国民健康保険だけ支払ってたのですが確定申告に行ったほうがいいですか?
また失業保険も確定申告の対象になるのですか?
>月からバイトで月9万の収入があり
とありますが、勤務先で年末調整が済んでいて、ほかに申告するものが無ければ、確定申告の必要はありません。

年末調整が済んでいない場合は、必ず確定申告しなくてはなりません。
その際は、勤務先から交付された源泉徴収票と、国民健康保険を支払った額がわかるもの(市から「国民健康保険料のお知らせ」が届いていませんか?または領収証)が必要です。
もし国民年金も支払っている場合は、控除証明書または領収証の原本を添付しなくてはなりません。

>2月~6月まで月13万の失業保険
失業保険(雇用保険)、所得税上は非課税のため、確定申告には計上しません。
扶養について、困っています【急いでおります スイマセン】
明日に勤務先に書類を提出の必要があり、困っています。
みなさんに教えていただきたく,メールしました。

転職で明日より出社です。私は36歳で既婚、子供2人です。
妻とは4月より別居をしています。(住民異動済)
以下の状況でご教示頂けませんでしょうか?

1、妻、子供2人は7月よりパート勤務で、月収14万 手取り10万
妻、子供2人は会社で7月より社会保険、雇用保険に加入
妻、子供2人は4月~6月は国民健康保険、国民年金に加入

2、私は4月に退職、その後失業保険手続きでハローワークへ
就職が決まり、明日より出社(社会保険加入の会社)

3、就業規則はまだもらっておりません

以上をふまえて

A:会社へ提出する入社書類に、「扶養の義務 有無」と言う欄に選択があります。これは有ですか?無ですか?
B:妻子供ともに社会保険に既に入っている為、私の会社では入れませんよね?
C:妻に収入からみて、会社から支給予定の「扶養手当」(いわゆる家族手当)は
支給される範囲なのか?
D:税法上の「扶養」には入る入らない? 健保上の「扶養」に入る入らない?
E:まだ先ですが、妻の収入では年末調整時、「配偶者控除」
となるでしょうが、その場合、Cの「扶養手当」支給の対象からは
一般的に外れるのでしょうか?

色々インターネットでは読んでみるものの、理解が出来なかったり
自分にうまく当てはめられなくてこまっています。
初めての質問で、上手くなないですが、困っています。
今夜中に仕上げる為、急いでおります。スイマセン
是非、ご回答お願い致します
> A:書類は社員台帳で、氏名、続柄・・上記の項目です。
> やはり「無」→扶養でナイ→手当もナシ という感じでしょうか・・
感じ的にはそうかと思いますが、会社が管理する台帳のようなので、今一度人事総務の方に伺った方が万全かと思います。

> C:確かに・・ 「婚姻してるので家族→家族手当」か、「収入あるから必要ナシ」か・・
> 家族手当と扶養手当。呼び名違いのハズなのに、分けると微妙です・・
> E:7月から就業なので今年末は可? 来年は無理?
> まぁそれまでにバツ1になれば、意味がない?・・
年末調整の扶養者の属性は12月31日時点の状態で行いますので、今年度も不可です。

お役に立てたかわかりませんが、明日からがんばってください。

----------------------------------------------------



こんばんわ
急いでいるという事ですので単刀直入に。

A:無
奥様とお子さんは自身の会社の保険に加入しているので、旦那様の会社で扶養者とすることは出来ません。

B:ご指摘の通りでよろしいかと思います。

C:扶養手当(家族手当)は法律的に支給するものではなく会社独自の支給項目であるため、詳細はお勤めの人事の方に伺った方がよいかと思います。ただAで無とすれば当然もらえないかと思います。

D:税法上も健保上の扶養者に入りません。
税法上は103万以下、健保上は130万未満となっています(厳密にはもっと条件はあります)
月収が14万円であれば、年間で168万円の収入がありますので、対象外となります。

E:税法上の控除対象配偶者に該当しませんので、該当しません。

また「3、就業規則はまだもらっておりません」とありますが、労働基準法で労働契約を結ぶときには労働条件等を書面で提示しなければいけないことになっております。
ご確認をされた方がよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム