来月で職を失うとします。そのあと、どうしますか?
とりあえず、厚生年金→国民年金に切り替えて、
失業保険を申請しますよね。
んで、家賃の安いところに引っ越し。
そのあとは?
すぐに職を探しますか?
あなたなら、どうしますでしょうか?
とりあえず、厚生年金→国民年金に切り替えて、
失業保険を申請しますよね。
んで、家賃の安いところに引っ越し。
そのあとは?
すぐに職を探しますか?
あなたなら、どうしますでしょうか?
それぞれの置かれた状況によるんではないでしょうか?
自分は、一人っ子なので実家に帰りました。病気が理由の失業です。現在傷病手当てを貰って引き込もっています。
何等かの技能や資格があれば、その方面で仕事を探しますが、そうでなければ職業訓練校に通うなりすれば良いと思います。
この雇用難ですんなりまともな会社は見つからないと思うので、数打てばあたる的な姿勢だと、また失業の憂き目に合う事になると思います。
自分なら、最悪生活保護も視野に入れて、のんびり構えます。辛いけど…
自分は、一人っ子なので実家に帰りました。病気が理由の失業です。現在傷病手当てを貰って引き込もっています。
何等かの技能や資格があれば、その方面で仕事を探しますが、そうでなければ職業訓練校に通うなりすれば良いと思います。
この雇用難ですんなりまともな会社は見つからないと思うので、数打てばあたる的な姿勢だと、また失業の憂き目に合う事になると思います。
自分なら、最悪生活保護も視野に入れて、のんびり構えます。辛いけど…
自動車事故でむち打ち?になりました。失業給付はもらえないんですか?
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。
現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。
・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。
・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。
現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。
・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。
・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
質問の「失業給付」とは雇用保険の話でしょうか?
事故で仕事に行けないことによる損害は、
事故の相手から「休業補償」として受け取ってください。
知人の方が言ったことは、
発言が片面からすぎるので混乱されているのでしょう。
事故で仕事が出来ないなら事故の相手が負担すべきもの。
事故と関係なく仕事が出来ないなら社会保障です。
事故の相手が休業補償を満額するなら、
社会保障の出る幕ではありませんよね?
そういう意味で失業給付は受けられないだけです。
失業給付など受けなくても事故の加害者が補償するからです。
逆に事故の相手方がそれをしない場合、
雇用保険の失業給付は受けられます。
「通院したら失業給付がなくなる」のではないのです。
「事故の相手方が賠償するのなら失業保険の出番ではない」だけです。
軽い衝突で頭痛になることなどいくらでもありますよ。
首の上のほうの筋肉が拘縮していると、
大後頭神経が刺激されて頭頂部から後頭部にかけての頭痛が起こります。
筋緊張型頭痛や大後頭神経痛と呼ばれます。
また軽い衝撃で硬膜に小さい破れが出来ると、
そこから脳脊髄液が漏れ、
いわゆる「起立性頭痛」が起こることもあります。
起立性頭痛とは、
立ったり座ったりという姿勢では頭痛が激しく、
頭を体と水平な位置に保つと症状がマシになる、
そういう頭痛のことです。
そういうケースでは可能な限り受傷後間もない時期に、
臥床安静と水分補給をすることで、
髄液の漏れが自然に塞がることが多いです。
この場合、出来れば大事を取って入院対応が望ましいです。
早期に入院対応できれば事なきを得ますが、
症状が慢性化してからでは髄液の漏れが塞がりません。
頭痛の種類が筋緊張型頭痛であれば、
基本的には整形外科かペインクリニックですね。
正しく診断されるかどうかは疑問が残るのと、
他の症状との兼ね合いでの判断が必要ですが。
起立性頭痛なら脳神経外科のほうが望ましいです。
いずれにしろ、症状が悪化することも考えられますので、
病院には必ず行くべきです。
今躊躇して受診せずにいると、
後になって悪化してから受診したとしても、
事故との因果関係に疑問を持たれ、
理不尽な悲劇的結末になることもあり得ます。
筋緊張型頭痛にしても起立性頭痛にしても、
あまり医師任せで適正な診断・処置に至りにくい症状なので、
受診する際にはこの回答を印字して持参されても良いかもしれません。
起立性頭痛については、
病名はここ数年でかなり迷走しましたが、
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症と来て、
現在では脳脊髄液漏出症との診断名にて、
厚労省研究班の一応の結論が出て、
各医学会からの公式承認を得ています。
慢性化すれば、ブラッドパッチという
現在は保険診療適応外の処置が必要になりますが、
受傷間もない今であれば臥床安静と水分補給の
入院対応だけで改善する可能性は高いと思います。
まずは「どういう頭痛なのか」ですね。
交通事故被害者支援専門 植山行政書士事務所 植山 保
事故で仕事に行けないことによる損害は、
事故の相手から「休業補償」として受け取ってください。
知人の方が言ったことは、
発言が片面からすぎるので混乱されているのでしょう。
事故で仕事が出来ないなら事故の相手が負担すべきもの。
事故と関係なく仕事が出来ないなら社会保障です。
事故の相手が休業補償を満額するなら、
社会保障の出る幕ではありませんよね?
そういう意味で失業給付は受けられないだけです。
失業給付など受けなくても事故の加害者が補償するからです。
逆に事故の相手方がそれをしない場合、
雇用保険の失業給付は受けられます。
「通院したら失業給付がなくなる」のではないのです。
「事故の相手方が賠償するのなら失業保険の出番ではない」だけです。
軽い衝突で頭痛になることなどいくらでもありますよ。
首の上のほうの筋肉が拘縮していると、
大後頭神経が刺激されて頭頂部から後頭部にかけての頭痛が起こります。
筋緊張型頭痛や大後頭神経痛と呼ばれます。
また軽い衝撃で硬膜に小さい破れが出来ると、
そこから脳脊髄液が漏れ、
いわゆる「起立性頭痛」が起こることもあります。
起立性頭痛とは、
立ったり座ったりという姿勢では頭痛が激しく、
頭を体と水平な位置に保つと症状がマシになる、
そういう頭痛のことです。
そういうケースでは可能な限り受傷後間もない時期に、
臥床安静と水分補給をすることで、
髄液の漏れが自然に塞がることが多いです。
この場合、出来れば大事を取って入院対応が望ましいです。
早期に入院対応できれば事なきを得ますが、
症状が慢性化してからでは髄液の漏れが塞がりません。
頭痛の種類が筋緊張型頭痛であれば、
基本的には整形外科かペインクリニックですね。
正しく診断されるかどうかは疑問が残るのと、
他の症状との兼ね合いでの判断が必要ですが。
起立性頭痛なら脳神経外科のほうが望ましいです。
いずれにしろ、症状が悪化することも考えられますので、
病院には必ず行くべきです。
今躊躇して受診せずにいると、
後になって悪化してから受診したとしても、
事故との因果関係に疑問を持たれ、
理不尽な悲劇的結末になることもあり得ます。
筋緊張型頭痛にしても起立性頭痛にしても、
あまり医師任せで適正な診断・処置に至りにくい症状なので、
受診する際にはこの回答を印字して持参されても良いかもしれません。
起立性頭痛については、
病名はここ数年でかなり迷走しましたが、
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症と来て、
現在では脳脊髄液漏出症との診断名にて、
厚労省研究班の一応の結論が出て、
各医学会からの公式承認を得ています。
慢性化すれば、ブラッドパッチという
現在は保険診療適応外の処置が必要になりますが、
受傷間もない今であれば臥床安静と水分補給の
入院対応だけで改善する可能性は高いと思います。
まずは「どういう頭痛なのか」ですね。
交通事故被害者支援専門 植山行政書士事務所 植山 保
失業保険と健康保険について
失業保険給付金を受ける期間は健康保険第三号になれないのですか?
ご主人が失業し、次の就職先が決まる迄、看護師でおられる奥様の扶養家族となるそうですが、失業保険給付金は収入になるとかで、その期間は国保になるとか・・・
失業保険は所得税も控除されないので所得では無いし、給付金なのでそんな話有り得ないと答えました。
もし、国保に入るとなれば給付金の半分無くなるし普通に扶養として入れますよね?
私の間違いなのでしょうか?
失業保険給付金を受ける期間は健康保険第三号になれないのですか?
ご主人が失業し、次の就職先が決まる迄、看護師でおられる奥様の扶養家族となるそうですが、失業保険給付金は収入になるとかで、その期間は国保になるとか・・・
失業保険は所得税も控除されないので所得では無いし、給付金なのでそんな話有り得ないと答えました。
もし、国保に入るとなれば給付金の半分無くなるし普通に扶養として入れますよね?
私の間違いなのでしょうか?
失業手当は税金上は非課税ですが、社保や年金では収入とみなされます。日額3611円を超えると扶養にはなれないのが一般的です。間違いではありません。
弟の働く会社が(16日)倒産しました。
通常は会社を辞める時に離職票など5種類くらい会社からもらわないといけない書類があると思うのですが(国民年金・健康保険・失業保険
の手続きに必要な書類)、
昨日倒産とのことで、昨日づけで社員全員解雇(200人以上)となってしまいました。
その場合、通常もらえるはずの書類などはどうしたらもらえるのでしょうか?また、書類がなくてもいろいろな手続きはできるのでしょうか?
倒産・解雇の場合、今後どうしたらよいか教えていただけたら幸いです。
弟は今年から社会人として働き出したため、姉としていいアドバイスをしてあげたいのですが、家族もその知識がないため、知っている方、アドバイスお願いできたらと思います。
何卒宜しくお願いします。
通常は会社を辞める時に離職票など5種類くらい会社からもらわないといけない書類があると思うのですが(国民年金・健康保険・失業保険
の手続きに必要な書類)、
昨日倒産とのことで、昨日づけで社員全員解雇(200人以上)となってしまいました。
その場合、通常もらえるはずの書類などはどうしたらもらえるのでしょうか?また、書類がなくてもいろいろな手続きはできるのでしょうか?
倒産・解雇の場合、今後どうしたらよいか教えていただけたら幸いです。
弟は今年から社会人として働き出したため、姉としていいアドバイスをしてあげたいのですが、家族もその知識がないため、知っている方、アドバイスお願いできたらと思います。
何卒宜しくお願いします。
倒産=解雇ではないんですが……。「倒産に伴い解雇された」のでしょうか?
倒産したって会社がなくなったわけではありませんから交付されますが?
「倒産」というのが、法的に言うとどのような状態なのか書いてありませんが、残務整理に当たる人や管財人がいるはずです。
クビになったのかどうか、「倒産」のうちどの手続きが開始されたのかを確認してください。
〉離職票など5種類くらい会社からもらわないといけない書類があると思うのですが
雇用保険被保険者証・離職票と健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書と源泉徴収票ぐらいだと思いますが?
倒産したって会社がなくなったわけではありませんから交付されますが?
「倒産」というのが、法的に言うとどのような状態なのか書いてありませんが、残務整理に当たる人や管財人がいるはずです。
クビになったのかどうか、「倒産」のうちどの手続きが開始されたのかを確認してください。
〉離職票など5種類くらい会社からもらわないといけない書類があると思うのですが
雇用保険被保険者証・離職票と健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書と源泉徴収票ぐらいだと思いますが?
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・
①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。
②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?
③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。
事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。
また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?
教えてください。
何とか就職できたのですが、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で
解雇予告を受けました。失業保険給付について教えてください。半年間の失業後(その半年は失業手当を給付されていました)
何とか就職できたのですが、9ヶ月勤務後、今回「業績悪化の為の人員削減」という理由で解雇予告を受けました。30日前ですので致し方ないと思いますが・・・・
①会社都合にしてもらわないと9ヶ月しか勤務していないので「給付の対象」にはなりませんよね。
②そもそも前回給付を受けて1年勤務しないと「給付の対象」にはならないのでしょうか?
③会社都合で退職しても別に「悪いこと」はしていませんので、次の就職に響くことはありませんよね。
事実、勤務態度等が悪かったわけではないし、無遅刻、無欠勤、休日出勤もして仕事はしていました。
また、納得いかないと会社と戦うにはどのようにすればよいでしょうか?
教えてください。
番号が入れ違いますが。
②は基本的に正解かと。
①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。
最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。
末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
②は基本的に正解かと。
①会社都合の退職勧奨にして、本人の意思で退職したので無い様に離職票に書いて貰えば6ヶ月でもOKだったかと。
質問もPCからの様ですのでハローワークのHPから検索してみてはどうですか。
③は有りません。退職理由が懲戒解雇の時には影響しますが、退職勧奨では会社理由と云う事を考慮してくれます。
最後に、納得いかないで会社と戦う時は、労働基準監督署では役不足ですので(お役所仕事でかえってストレスになります)都道府県の労働局の調停をしてくれる部署に申し出るのが一番です。
末端の機関の労働基準監督署より上部の労働局に問い合わせるのが効果的です。
もちろんハローワークに行けば関係省庁や部署のパンフレットがあります。
退職時の保険証と失業保険の手続きについて。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?
社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?
社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
健康保険については、これまでの保険を保険料全額自己負担で2年間使える任意継続か、国民健康保険に加入するかです。
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。
国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。
この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。
失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。
もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。
それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。
国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。
この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。
失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。
もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。
それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
関連する情報