旦那の扶養から外れた場合、国民年金の他に、自腹するものってありますか?その金額は?失業保険90日分貰ったとしても、扶養手当ももらえず、自腹の金額が多ければ、手続きしなくてもいいのかな、と考えてます。
扶養から外れれば国民健康保険料も支払う必要があります。
働く場合は、さらに来年から住民税、所得税などです。
失業給付は働く意思と能力がある場合に、受給してください。
働く場合は、さらに来年から住民税、所得税などです。
失業給付は働く意思と能力がある場合に、受給してください。
被扶養者について考えがあっているのか教えて下さい
5月15日で会社を退社
今の時点での収入は100万円位です。
退職して主人の被扶養者になるのですが、退職するまでの収入は関係ない。
退職してから5月16日からの収入が130万円未満見込みなら被扶養者になれる。
失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられる。
失業保険受給中は自分で国保、年金を払う。
受給が終了したらまた主人の被扶養者になる。
5月16日の被扶養者申請中以降、パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。
合っているのか間違えているのか教えて下さい?
5月15日で会社を退社
今の時点での収入は100万円位です。
退職して主人の被扶養者になるのですが、退職するまでの収入は関係ない。
退職してから5月16日からの収入が130万円未満見込みなら被扶養者になれる。
失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられる。
失業保険受給中は自分で国保、年金を払う。
受給が終了したらまた主人の被扶養者になる。
5月16日の被扶養者申請中以降、パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。
合っているのか間違えているのか教えて下さい?
社会保険ですね。
基本的には合っています。
パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。
月額で、108333円 ですね。
そうです。
ただし、扶養認定に対しては、健保が独自に決めますので
失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられない というケースもあります。
基本的には合っています。
パートをするなら130万円以内に抑えれば、被扶養者でいられる。
月額で、108333円 ですね。
そうです。
ただし、扶養認定に対しては、健保が独自に決めますので
失業保険を受給するまでの間、被扶養者でいられない というケースもあります。
事業縮小で勤務時間が減り退職したいのですが、失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
飲食店でアルバイトをしていて4月で2年というところで、営業時間が変更される事になりました。
ランチがなくなるため働ける時間が収入希望と合わなくなり、辞めたいのですが失業保険の対象になりますか?
問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。
昼限定のパートさんは事実上の解雇ですが、昼夜通してバイトしていた息子には夜だけ働くという選択はあります。
でも夜だけでは収入的に少なく時間調整をしてもらっていました。
昼が無くなると困るので、辞めて他を捜すつもりでいるようです。
こういう場合は失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
飲食店でアルバイトをしていて4月で2年というところで、営業時間が変更される事になりました。
ランチがなくなるため働ける時間が収入希望と合わなくなり、辞めたいのですが失業保険の対象になりますか?
問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。
昼限定のパートさんは事実上の解雇ですが、昼夜通してバイトしていた息子には夜だけ働くという選択はあります。
でも夜だけでは収入的に少なく時間調整をしてもらっていました。
昼が無くなると困るので、辞めて他を捜すつもりでいるようです。
こういう場合は失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
この質問文を見る限りでは失業保険の対象にはならないと思います。
会社都合になる可能性はあると思いますが、
(ハローワークに相談してみてくださいもしくは会社に話、会社都合で離職表を出してもらう)
質問者さんが問題だと感じているように、被保険者期間が短いですので。
2年間働いて、チョット前に雇用保険に加入したようですが、
どういった経緯があったのでしょうか?
2年間雇用保険に加入すべき時間働いてたのにもかかわらず、
会社が加入をしてなかったのでしょうか?
そうであれば、なぜ最近になって加入する事になったのでしょうか?
最近出勤日数や稼働時間が増えて、加入したという経緯であれば、
今回はもう厳しいでしょうが、
会社に不備があったのであれば戦う余地はあるかもしれません。
ですが、失業保険もらえたところでおそらくたいした金額ではないでしょうし、
時間も労力も掛かり円満退職にはならないでしょうし、
次に正社員を目指すというわけでなく今までのようにバイトなのであればすぐに見つかるでしょうから、
次に切替えた方がいい気もしますが…
会社都合になる可能性はあると思いますが、
(ハローワークに相談してみてくださいもしくは会社に話、会社都合で離職表を出してもらう)
質問者さんが問題だと感じているように、被保険者期間が短いですので。
2年間働いて、チョット前に雇用保険に加入したようですが、
どういった経緯があったのでしょうか?
2年間雇用保険に加入すべき時間働いてたのにもかかわらず、
会社が加入をしてなかったのでしょうか?
そうであれば、なぜ最近になって加入する事になったのでしょうか?
最近出勤日数や稼働時間が増えて、加入したという経緯であれば、
今回はもう厳しいでしょうが、
会社に不備があったのであれば戦う余地はあるかもしれません。
ですが、失業保険もらえたところでおそらくたいした金額ではないでしょうし、
時間も労力も掛かり円満退職にはならないでしょうし、
次に正社員を目指すというわけでなく今までのようにバイトなのであればすぐに見つかるでしょうから、
次に切替えた方がいい気もしますが…
扶養に入ることと、失業保険について教えてください。
色々調べては見たものの自分のケースと同じものが見つからないので質問させてください。
12月31日付けで3年2ヶ月正社員で働いた会社を「会社都合」で退職します。
その後、普通ならば受給の手続きをすると思うのですが、
1月7日より2月28日までの短期でアルバイトが決まりました。
なので年末に退社しても受給資格がないのでアルバイトを辞めてから請求という
形になると思います。
それについては先日質問をしてお答えいただいたので理解できました。
今後は配偶者の扶養に入るつもりですが仕事はしたいので範囲内で働く予定です。
3月に失業保険を請求し、受給しながら次の仕事を探さないと生活がきついのですが
扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら
良いのでしょうか?
・年明けに配偶者の扶養に入って3月に1度外れて失業保険の請求をする
(自分で国民保険に入るのでしょうか?)
・失業保険を受け取り終わるまでは扶養に入らない
のどちらかになるのでしょうか?
そもそも「扶養に入る」というのは税金と、健康保険と2つあると思うのですが、
失業保険をもらうためにはどちらの扶養にも入ってはいけないのでしょうか?
最近ちょくちょく歯医者や整形外科に行くことがあるので一時的にでも
10割負担というのは家計に直撃するので避けたいのです。
どう行動するのが一番良いのか教えてください。
あと、これも知りたいのですが・・・
アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
ほんとに無知で恥ずかしいです。お知恵をお貸しください。
お願いします。
色々調べては見たものの自分のケースと同じものが見つからないので質問させてください。
12月31日付けで3年2ヶ月正社員で働いた会社を「会社都合」で退職します。
その後、普通ならば受給の手続きをすると思うのですが、
1月7日より2月28日までの短期でアルバイトが決まりました。
なので年末に退社しても受給資格がないのでアルバイトを辞めてから請求という
形になると思います。
それについては先日質問をしてお答えいただいたので理解できました。
今後は配偶者の扶養に入るつもりですが仕事はしたいので範囲内で働く予定です。
3月に失業保険を請求し、受給しながら次の仕事を探さないと生活がきついのですが
扶養に入っていると受給は出来ないのですよね?
扶養に入る=専業主婦とみなされてしまうのですか?働く意思はあるのに・・・。
私のケースだと3月に失業保険をもらうためにはどういう流れで手続きをしたら
良いのでしょうか?
・年明けに配偶者の扶養に入って3月に1度外れて失業保険の請求をする
(自分で国民保険に入るのでしょうか?)
・失業保険を受け取り終わるまでは扶養に入らない
のどちらかになるのでしょうか?
そもそも「扶養に入る」というのは税金と、健康保険と2つあると思うのですが、
失業保険をもらうためにはどちらの扶養にも入ってはいけないのでしょうか?
最近ちょくちょく歯医者や整形外科に行くことがあるので一時的にでも
10割負担というのは家計に直撃するので避けたいのです。
どう行動するのが一番良いのか教えてください。
あと、これも知りたいのですが・・・
アルバイト先から期間を指定されている場合の退社理由は「誰都合」になりますか?
ほんとに無知で恥ずかしいです。お知恵をお貸しください。
お願いします。
雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)受給中は扶養に入れないなんて誰から聞きました?
仮にですが、例えば月の受給額が5万円もない人が扶養に入れないのはおかしくありませんか?
健康保険の扶養の目安は、被扶養者の月額収入が108333円を超えないことです。
確かに健康保険組合によっては、一律に受給中はダメだというところもあるかもしれませんが、実際の受給額は予想できますので、扶養に入れる条件は満たされていると思います。
また、旦那の健康保険が全国健康保険協会(協会けんぽ)であれば、条件に合致していれば扶養には入れると思います。
アルバイト先は雇用保険には加入させないかもしれません。
労働時間や雇用期間が適用されるとしても、その時期に毎年季節的にアルバイトを雇い、その他の期間は基本的にはバイトは雇わないという経営実体があれば、「季節的に4ヶ月以内の期間を定めて雇用される従業員」という適用除外要件に該当します。
ただ、本当に季節的でなく、雇っては解雇を繰り返していれば、雇用保険は加入させなければいけないんですけどね。バイト先に確認してみて下さい。
当然ですが、雇用保険加入がないようであれば、「誰の都合」の問題外なのですが、加入させていた場合でも、当初から雇用期間が決まっていますから、会社都合にはなりません。
ただその場合、雇用期間の更新を希望したのに更新できない場合は特定理由離職者になるかもしれません。
仮にですが、例えば月の受給額が5万円もない人が扶養に入れないのはおかしくありませんか?
健康保険の扶養の目安は、被扶養者の月額収入が108333円を超えないことです。
確かに健康保険組合によっては、一律に受給中はダメだというところもあるかもしれませんが、実際の受給額は予想できますので、扶養に入れる条件は満たされていると思います。
また、旦那の健康保険が全国健康保険協会(協会けんぽ)であれば、条件に合致していれば扶養には入れると思います。
アルバイト先は雇用保険には加入させないかもしれません。
労働時間や雇用期間が適用されるとしても、その時期に毎年季節的にアルバイトを雇い、その他の期間は基本的にはバイトは雇わないという経営実体があれば、「季節的に4ヶ月以内の期間を定めて雇用される従業員」という適用除外要件に該当します。
ただ、本当に季節的でなく、雇っては解雇を繰り返していれば、雇用保険は加入させなければいけないんですけどね。バイト先に確認してみて下さい。
当然ですが、雇用保険加入がないようであれば、「誰の都合」の問題外なのですが、加入させていた場合でも、当初から雇用期間が決まっていますから、会社都合にはなりません。
ただその場合、雇用期間の更新を希望したのに更新できない場合は特定理由離職者になるかもしれません。
61歳の男性で現在パートで働いています。止めて失業保険を貰うと現在貰っている年金が貰えなくなると聞きました、
本当ですか。又60歳以上だと失業保険が減額になると聞きました、あわせて教えてください。
本当ですか。又60歳以上だと失業保険が減額になると聞きました、あわせて教えてください。
失業保険と年金は排他支給です。
失業保険をもらうと年金は全額停止となり、どちらかしかもらえません。
65歳までは失業保険の減額はないが、直前の収入による金額となります
失業保険をもらうと年金は全額停止となり、どちらかしかもらえません。
65歳までは失業保険の減額はないが、直前の収入による金額となります
職業訓練や求職者支援、失業保険受給延長などについて詳しく教えてください。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。
失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?
それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?
調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
現在、失業保険を受給しています。
あと数日で切れてしまうのですが、まだ仕事が決まらない状態です。
失業保険には受給延長などもあると聞いたのですが、離職理由が特定理由離職者の場合は、当てはまらないのでしょうか?
それと職業訓練を受ければ、約10万円ほどの手当てがあるとも聞いたのですが、これは失業保険の受給が終わってからでも大丈夫なのでしょうか?
調べ方が悪いのかよく分からなかったので、詳しく教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
「個別延長給付」という仕組みがあり、失業者の失業理由、その地域、年齢、雇用保険加入期間、求職活動状況などに応じて失業給付期間が延びることがあります。その判断はハローワークの裁量になりますので、質問者さんがこれに該当するかどうかは、最寄りのハローワークに直接ご相談いただかないとわかりません。
失業給付金受給中に、所定の条件下で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで給付期間が延長されます(「訓練延長給付」といいます)。
個別延長給付の期間中に公共職業訓練を受講した場合にも、訓練延長給付が適用されることはあり得ます。
なお、失業給付が受給終了してしまった場合において、所定の所得等条件にあてはまる方が公共職業訓練あるいは求職者支援訓練のいずれかを受講しますと、「職業訓練受講給付金」(月額10万円)を受けることができます。
いろいろな条件がありますが、主な物としては、本人月収見込み8万円以下、かつ、世帯の月収見込み25万円以下、世帯の金融資産300万円以下などです。
失業給付金受給中に、所定の条件下で公共職業訓練を受講開始しますと、訓練修了まで給付期間が延長されます(「訓練延長給付」といいます)。
個別延長給付の期間中に公共職業訓練を受講した場合にも、訓練延長給付が適用されることはあり得ます。
なお、失業給付が受給終了してしまった場合において、所定の所得等条件にあてはまる方が公共職業訓練あるいは求職者支援訓練のいずれかを受講しますと、「職業訓練受講給付金」(月額10万円)を受けることができます。
いろいろな条件がありますが、主な物としては、本人月収見込み8万円以下、かつ、世帯の月収見込み25万円以下、世帯の金融資産300万円以下などです。
関連する情報