私はこの間親を亡くし、その後無職になりました。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか
それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。
勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。
また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
将来的な不安が有りどうしていいかわかりません。相談させてください。
将来的なことのために、いまから求職者支援制度を利用してお金を貰いながら(雇用期間が足りず失業保険は不可)
介護の資格を取るべきか
それとも雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐか・・・。
勿論資格取得中もアルバイトをして少しでもお金を稼ぐ予定ですがいま学校に通って大丈夫なのかという
不安もあります。
いままで親に将来の大事な場面で相談していただけに相談相手がいなくなり不安でたまりません。
どうしたらいいでしょうか。
また無職になる経緯でひどい目にあったので一箇所で働くことに不安を感じます。
ですが年をとってからも延々と転職を繰り返しさまようのは辛いです。
私は学校を行くべきですか?それともさっさとバイト探して生活するべきでしょうか。不安だらけで辛いです。
将来が怖くてたまりません。どうしたらいいでしょうか。
補足読みました。
ponyosuika00さん。
ご両親を亡くされて大変な状況は察します。
でもさ キツイこと言ってゴメンね。
あなたの年齢も性別も現状もなにもわからないけど、仕事ってそんなものかな?
貯金がたくさんあって当面の生活には困らないなら 今は仕事よりも 悲しみを癒すことに専念すればいいと思う。
でも そうじゃないなら ちゃんと続けられる仕事探さないと。
雇用保険入れるくらいの派遣なんて考え方じゃダメだよ。
だって雇用保険なんてアルバイトでも加入義務はあるんだからさ。
詳しい話しは省くけど。
パート 雇用保険 とかで検索すれば詳しく書いてるホームページあるから探してごらん。
てかね 過去質も見たよ。
ponyosuika00さん。
正社員でもパートでも。保証人が必要な会社のほうが圧倒的に少ないはずだよ。
だからさ 両親がいないから正社員は無理なんて考えちゃダメだよ。
もしもね 自分がponyosuika00さんの状況なら アルバイトしながら正社員の仕事探しするかな。
アルバイトは今の生活のためにお金必要だし。でも ずっとアルバイトだと やっぱり将来不安だから 正社員になりたいと思うかな。
きっとね 悩んでて なにもしないのが1番ダメ。
とりあえず派遣やって ある程度したら辞めて 雇用保険もらいながら 次の仕事探そうかな。なんて安易な考えが1番ダメだと思うな。
介護業界だって そんな甘くないよ。
資格とって せっかく就職したけど 仕事が大変なのに給料が安くて すぐ辞めちゃう人が多いって 新聞記事たくさんでてるじゃん。
それにね 介護施設で働くために ヘルパー資格が必ず必要とも限らないし。持ってたほうがいいってだけで。
本当に介護業界に就職するつもりがあるなら 無資格 未経験okの施設の求人探してごらんよ。
ponyosuika00さんが思っている以上にたくさんあると思うよ。
それに介護施設なら 働きながらヘルパー資格とらせてくれる施設もたくさんあるしさ。
生きていくために最善な選択は行動することだよ。
ponyosuika00さん。頑張れっ!
\\\\\\\\\
ん〜。
いまいち質問の核心が見えませんね。
なんのために働こうとしてるのですか?
本当に介護の仕事をしたいと思っているように感じませんし。
雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐ?
ってことは雇用保険の受給資格を得たら仕事辞めるってことですか?
いまいちど なぜ働くのか よく考えたほうがいいんじゃないですかね。
ponyosuika00さん。
ご両親を亡くされて大変な状況は察します。
でもさ キツイこと言ってゴメンね。
あなたの年齢も性別も現状もなにもわからないけど、仕事ってそんなものかな?
貯金がたくさんあって当面の生活には困らないなら 今は仕事よりも 悲しみを癒すことに専念すればいいと思う。
でも そうじゃないなら ちゃんと続けられる仕事探さないと。
雇用保険入れるくらいの派遣なんて考え方じゃダメだよ。
だって雇用保険なんてアルバイトでも加入義務はあるんだからさ。
詳しい話しは省くけど。
パート 雇用保険 とかで検索すれば詳しく書いてるホームページあるから探してごらん。
てかね 過去質も見たよ。
ponyosuika00さん。
正社員でもパートでも。保証人が必要な会社のほうが圧倒的に少ないはずだよ。
だからさ 両親がいないから正社員は無理なんて考えちゃダメだよ。
もしもね 自分がponyosuika00さんの状況なら アルバイトしながら正社員の仕事探しするかな。
アルバイトは今の生活のためにお金必要だし。でも ずっとアルバイトだと やっぱり将来不安だから 正社員になりたいと思うかな。
きっとね 悩んでて なにもしないのが1番ダメ。
とりあえず派遣やって ある程度したら辞めて 雇用保険もらいながら 次の仕事探そうかな。なんて安易な考えが1番ダメだと思うな。
介護業界だって そんな甘くないよ。
資格とって せっかく就職したけど 仕事が大変なのに給料が安くて すぐ辞めちゃう人が多いって 新聞記事たくさんでてるじゃん。
それにね 介護施設で働くために ヘルパー資格が必ず必要とも限らないし。持ってたほうがいいってだけで。
本当に介護業界に就職するつもりがあるなら 無資格 未経験okの施設の求人探してごらんよ。
ponyosuika00さんが思っている以上にたくさんあると思うよ。
それに介護施設なら 働きながらヘルパー資格とらせてくれる施設もたくさんあるしさ。
生きていくために最善な選択は行動することだよ。
ponyosuika00さん。頑張れっ!
\\\\\\\\\
ん〜。
いまいち質問の核心が見えませんね。
なんのために働こうとしてるのですか?
本当に介護の仕事をしたいと思っているように感じませんし。
雇用保険に入れる仕事についてお金を稼ぐ?
ってことは雇用保険の受給資格を得たら仕事辞めるってことですか?
いまいちど なぜ働くのか よく考えたほうがいいんじゃないですかね。
緊急雇用創出事業が始まって数年経ちましたが
リーマンショック後の不況で求人が激減して失業者が急増したことによって、緊急雇用創出事業が始まりしたが、どれほどの効果が出ているのでしょうか?一昨年の東日本大震災の発生によって、震災被災者専用の緊急雇用も並行して行われていますが、どれも1年以内の雇用期間と定められているので、安定雇用につながっているとは思えず、単なる「失業の先送り」にすぎないのかと思われます。
報道などによると、この雇用は自治体が予算をつけて調整して仕事を作り出しているため早急に実行しなければならないものではなく、誰にでもできるような単純な仕事が多いそうです。そのため経験を必要としないので、緊急雇用で採用された人達は意欲が溢れている人も勿論いますが、なかには勤労意欲に乏しく、「楽して収入を手にすることができる、雇用期間が切れる1年後には失業保険を受けれる」と考えて働きに来る人がいるようです。
緊急雇用の就業先はほとんどが官公庁や団体で、これらの機関では欠員が出ない限り継続雇用をせず、雇用期間中にどれだけ頑張っても雇用期間が終われば自動的に失業してしまいます。
失業者の多くは「安定した雇用や継続性のある雇用」を求めており、これは震災被災者も同じ考えであり、1年以内の短期雇用を求めている人は数少ないと思います。それなのに、緊急雇用を増やして雇用情勢が改善したというのはどこかおかしいような気がします。
失業の先送りにすぎないのに、緊急雇用を継続する理由はどこにあるのでしょうか?
リーマンショック後の不況で求人が激減して失業者が急増したことによって、緊急雇用創出事業が始まりしたが、どれほどの効果が出ているのでしょうか?一昨年の東日本大震災の発生によって、震災被災者専用の緊急雇用も並行して行われていますが、どれも1年以内の雇用期間と定められているので、安定雇用につながっているとは思えず、単なる「失業の先送り」にすぎないのかと思われます。
報道などによると、この雇用は自治体が予算をつけて調整して仕事を作り出しているため早急に実行しなければならないものではなく、誰にでもできるような単純な仕事が多いそうです。そのため経験を必要としないので、緊急雇用で採用された人達は意欲が溢れている人も勿論いますが、なかには勤労意欲に乏しく、「楽して収入を手にすることができる、雇用期間が切れる1年後には失業保険を受けれる」と考えて働きに来る人がいるようです。
緊急雇用の就業先はほとんどが官公庁や団体で、これらの機関では欠員が出ない限り継続雇用をせず、雇用期間中にどれだけ頑張っても雇用期間が終われば自動的に失業してしまいます。
失業者の多くは「安定した雇用や継続性のある雇用」を求めており、これは震災被災者も同じ考えであり、1年以内の短期雇用を求めている人は数少ないと思います。それなのに、緊急雇用を増やして雇用情勢が改善したというのはどこかおかしいような気がします。
失業の先送りにすぎないのに、緊急雇用を継続する理由はどこにあるのでしょうか?
リーマンショックはもう解決しています。行政書士じゃなくても分かるんですよ〜。それで質問は何だったんですか?求人はどこでもあります。安定を求めるなら働きましょう。安定事務局じゃないと分からないですよ。私、日本人じゃないので
基本、ハロワも知ったくらいですよ〜。
基本、ハロワも知ったくらいですよ〜。
失業保険に付いてお聞かせ下さい。 8月15日付けで14年正社員で働いて来た
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。
失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。
失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
なるべくすみやかに申請してください。
自己都合だと給付までに3カ月待たされます。
以後、給付は6か月受けられると思いますが、たとえ1時間でもアルバイトをした
場合は、その日数分給付が先送りされますが、退職後1年で権利が消滅します。
もし、バイトをしたことを隠していて、ばれた場合は即打ち切りになりますので、
正直に申請してください。
自己都合だと給付までに3カ月待たされます。
以後、給付は6か月受けられると思いますが、たとえ1時間でもアルバイトをした
場合は、その日数分給付が先送りされますが、退職後1年で権利が消滅します。
もし、バイトをしたことを隠していて、ばれた場合は即打ち切りになりますので、
正直に申請してください。
自己都合で退職後、
失業保険給付を受けながら有給中(会社的には可)から3ヶ月間アルバイトをしたい場合
有給消化後に7日間は働いてはいけない、と言うことはわかったのですが、
本当は待機期間7日間が過ぎるまで働かないつもりでした。
しかし急募の短期で短時間の良い求人が見つかった為に、すぐ働き始めるか迷っています。
そこで、今すぐ働き始めて、待機期間の7日間だけシフトをお休みにしてもらう、と言うのは失業保険の資格が無くなってしまいますか?
家族の都合で引っ越しする予定で、年内は長期のフルタイムの仕事はできません。
失業保険をもらいながら、短時間アルバイトを考えています。
よろしくお願いいたします。
失業保険給付を受けながら有給中(会社的には可)から3ヶ月間アルバイトをしたい場合
有給消化後に7日間は働いてはいけない、と言うことはわかったのですが、
本当は待機期間7日間が過ぎるまで働かないつもりでした。
しかし急募の短期で短時間の良い求人が見つかった為に、すぐ働き始めるか迷っています。
そこで、今すぐ働き始めて、待機期間の7日間だけシフトをお休みにしてもらう、と言うのは失業保険の資格が無くなってしまいますか?
家族の都合で引っ越しする予定で、年内は長期のフルタイムの仕事はできません。
失業保険をもらいながら、短時間アルバイトを考えています。
よろしくお願いいたします。
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。 剃れ以前に受給申請するには会社から送られてくる離職票とか必要書類そろわないと受給申請できません
その必要書類送付は会社を完全に退社してから1,2週間程度かかります。
有給消化中に失業受給申請など出来ませんから そんな甘い制度ではないです
それから受給申請したとして、説明会出席命令きます。その説明会からさらに1週間待機命令きます
補足 受給資格あったとして説明すると週20時間以上の就業でないならバイトは出来ます。週20時間超えると就職扱いで
受給資格失効します 20時間以下であれば認定日に日数と時間と金額申告することになって、その分の支給は先送りとなります
その待機が終わるまで就活バイトしたら受給資格なくなります
その必要書類送付は会社を完全に退社してから1,2週間程度かかります。
有給消化中に失業受給申請など出来ませんから そんな甘い制度ではないです
それから受給申請したとして、説明会出席命令きます。その説明会からさらに1週間待機命令きます
補足 受給資格あったとして説明すると週20時間以上の就業でないならバイトは出来ます。週20時間超えると就職扱いで
受給資格失効します 20時間以下であれば認定日に日数と時間と金額申告することになって、その分の支給は先送りとなります
その待機が終わるまで就活バイトしたら受給資格なくなります
関連する情報