【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
4年ほど務めた会社を、4月末(予定)退社。退社後有給消化(16日くらい)
5月月初に入籍。共に転居。
会社からは3時間近く離れてしまうため通えなくなるので、退社することにしました。
これが、特定理由離職者に当てはまるかお聞きしたいのと
もし該当しない場合、どこをどうなったら該当するのか
条件を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
「結婚に伴う住所の変更による、通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合」での認定基準は、離職から概ね1ヶ月以内の入籍転居が基本です。

転居に伴い通勤時間が往復4時間以上となる場合、「特定理由離職者」に該当します。

<補足について>

HWでの手続き時に、「正当な理由のある自己都合による退職」ということを証明できればいいので、離職理由を具体的に言う必要はありません。

実務的な要件として、転居先のHWで手続きする時点で、「結婚をし」「配偶者と同居する為転居し」「従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に離職した」と、この3点が、事実として起こっていればいいだけです。

具体的には、4月に退職し、5月に入籍・転居の事実が起こった後に、転居先の住所を管轄するHWで失業等給付の手続きを行います。

その時に持参するものは以下の通りです。
①離職票1と離職票2
②運転免許証など本人確認証明(氏名変更後のもの)
③本人の銀行預金通帳(氏名変更後のもの)
④認印
⑤婚姻届受理証明(婚姻届を出した市役所が発行してくれます)
⑥世帯全員分住民票(市役所で入手、御本人分と配偶者の方 両方の情報が必要です。)

①~④は、受付の為に必要なもの
⑤と⑥が特定理由離職者に当たる証明書類にあたります。

⑤で、結婚したという事実と日付が確認できます。
⑥で、配偶者となる方が転居先に移住されていて
あなたが結婚し、同居する為に転居した事実と、その日付が確認できます。

以上で、「結婚をし」「配偶者と同居する為転居し」「従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に離職した。」ことが、誰の目から見ても明らかとなり、特定理由離職者であることが疑い無いことになります。
雇用保険の受給について
自己都合で退職し、初回認定日を終え現在3ヶ月の給付制限期間中です。

去年退職してから長期間ずっと家事だけをしていました。
退職してから3ヵ月経った頃に保険証を作るため父親の扶養に入る手続きをし、眼科で3割負担の検診を受けました。
それからまた約2ヵ月後になりますが、やっと初めて失業保険の手続きを済ませました(去年の12月)。
次の認定日までに就職先が見つからなかったら給付を受けるつもりでいるのですが、
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証によると、所定給付日数は90日、基本手当日額は3764円です。
去年父の扶養に入ったまま認定日を迎えるのですが、私は給付を受けることってできるのでしょうか?
認定を 受ければ受給できます父の扶養は 関係ありません それよりも 失業保険の 資格があるうちに
なにか 資格をとっては どうでしょか 通学手当てがでて 授業料無料 失業保険もでます 終了するまで
最高二年プラス一ヶ月でます 資格をとれば 仕事の幅もでるし あとあとなにかと有利になります
仕事をもって資格を取るのは大変です 一考の価値はあるとおもいます 職安できいてみてください
これは 受給資格者の 最高の特権だとおもいます
親族会社で勤務していて、母、兄、が役員で、私は平社員、労働者保険?はかけてあるのですが、もしかりに私が会社を辞めた時、失業保険は貰えるものでしょうか?母、兄とは住民票の住所は別々で
す。わかる方教えていただきたいです。
お給料明細を見て、雇用保険料は天引きされていますか?

天引きされていて、1年以上の期間分あれば
失業保険の受給の権利はあります。
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに

『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。

あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?

他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
勉強すれば就職できる見込みのありそうな人には公共職業訓練をすすめ、勉強してもだめそうで、就職までのつなぎに訓練を受けさせる人は、基金訓練をすすめられるの。尻を叩けば就職できそうな人は、なかなか職業訓練は受けさせてもらえません。就職しろ、就職しろとうるさいです。
失業保険の手続きについて
私は自主退社で2年間雇用保険を払いました。なかなか年齢的に仕事が見つからず手続きしたいと思います。
☆失業日から、いつまでに申請しなければいけないですか?
☆失業日以前は長野県で、現在は東京都に住んでいますが、手続きは長野県まで行かなければいけないですか?最寄りの管轄と言われましたが、まだ住所をうつしていません。
失業級を受ける権利は退職後1年以内です。自己都合退職とのことですが、手続きをして3か月の給付制限がつきます。その3か月と給付を受けることの出来る期間、おそらく90日ですがそれらも含めて1年以内なので、半年以内に手続きをしないと全額は受け取れない可能性が出てきます。
手続きは住所のある管轄です。東京に住んでいるのなら早めに住民票を移してその管轄のハロワに手続きに行って下さい。
失業保険について詳しい方、教えてください。

会社が経営悪化で、人員削減をしている為、この先不安なので、転職をしたいです。


退職と同時に失業保険の給付の申請を考えています。

失業保険給付に関して、全く知識がないので、下記の内容を教えてください。

~質問事項~

1…申請が行えるのは、ハローワークのみでしょうか。

2…申請の条件を教えてください。

3…申請からどのくらいの期間で給付されますか?

4…給付金はいくらくらいになりますか?
資格取得の学校もしくは、通信教育を受けたいです。より多く給付を受けるのは可能ですか?

5…給付期間を教えてください。

6…失業した際に失業保険以外に給付金などを受けられる制度はありますか?

質問が多くて、申し訳ありません。

宜しくお願いします。
1.貴方の住居地を管轄しているハローワークのみです。

2.自己都合による退職の場合は12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がある事。
会社都合等による退職の場合は6ヶ月以上の被保険者期間で可能。

3.自己都合の場合、申請の3ヶ月半~4ヶ月後から支給が始まります。
会社都合等の場合は、申請の1ヶ月後から支給が始まります。

4.離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され基本手当日額が決まります、それまでの給料の概ね50%~80%です。
職業訓練を無料で受ける事は出来ます(適正試験・面接試験があり)が給付が増える事はありません、通信教育はすべて自費になります。

5.離職理由・年齢・被保険者期間により90日~360日。

6.公的給付金はだダブルで受給出来るものは殆どありません。
関連する情報

一覧

ホーム