失業保険の受給は、全額受けたほうが良いのでしょうか。
今現在、この雇用保険の受給を受けて2回目になります。
残り日数分は131日です。
期間にすると今年9月頃迄で、
金額にすると残り約52万円です。
現在、独身で親元暮らしの男29です。
次の職が見つかるまでは給付をもらっていればいいと思います。
見つかれば給付は終わりますし,残期間が長ければ多少,一時金の
ような金額をもらえます。
失業保険についてです。昨年5月20日に会社都合にて、派遣切りになりました。所定給付日数が90日間でしたが、8月の中旬より、派遣の仕事が決まり、勤めています。
残日数41日分が残っています。この残日数分は、今度また、失業した際に、
カウントをされるのですが?それとも、失効として、リセットされてしまうのですか?教えていただけますでしょうか。
リセットされます。

現在の就業先で雇用保険に加入なさっていますよね?
そちらでの雇用保険加入期間が6カ月以上になれば、また給付を受ける権利が新規で発生します。

ちなみにあなたの条件の場合、再就職後数カ月してから、ハローワークから再就職手当が振り込まれたと思います。
それでチャラだと思ってください。
失業保険を受給中のアルバイトについて。
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。

手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
不正受給は刑事・民事で責任を問われます
貰った額の3倍返しそして残った受給もストップします
今さらどうにもなりません
後悔してください
定年後に失業保険がもらえるって本当ですか?
失業保険をかけて働いていて、そのまま仕事を辞めなかったり、
辞めても失業保険を受給しなかったりすると、
定年後にいくらか戻ってくると聞きました。
本当なんですか?
その場合、支払った失業保険の金額に対して
どの程度が戻ってくるんでしょうか?
多分回答はあなたのイメージと違うと思います。答えは以下の通り。
①定年退職でも失業保険はもらえます。しかしあくまでも「再就職の意思があること、再就職活動実績があること」が必要です。これは普通の退職者、求職者と同じです。
②「これまでかけていた雇用保険が一部戻ってくる」というイメージじゃありません。これも普通の退職者と同じで、退職前の6か月間の平均賃金で決められ最高は1日7800円前後です(毎年変わります)。受給期間も定年退職者は最大で150日間です。支払った雇用保険の総額に対して何%という計算ではありません。
③ただし60-64歳の方で厚生年金の特別支給を受ける方は失業手当との同時受給はできません。どちらかの選択です。
一般には失業手当の額が大きいと思いますので、150日間は失業手当が有利と思います。
④65歳以上は年金との同時受給ができます。また失業手当も一時支給だけとなります。
⑤「やめても失業手当を受給しないと定年後戻ってくる」、は誤解です。手当の受給期間は、普通最大でも離職後1年+30日です。定年後はさらに1年延長が可能、病気などの場合も3年延長が可能です。この期間中に受給しなかった分が定年後戻ってくるのはありえません。
ただ、失業手当受給期間がまだ1/3以上残っている段階で再就職したら、残りの分の一部(30%)が再就職手当の名目で一時支給されます。これも定年と関係ありません。

要は、定年でも定年じゃなくても失業手当の受給条件はあまり変わらず、60歳を超えると年金と一緒にはもらえないだけ制限がある、のです。
失業保険説明会までについて

16日にハローワークに行って失業保険受給手続きをしてきました。
その際、しおりをいただき「5月9日の説明会に来てください」と 言われましたが、待機期間終了
日~説明会まで極端に言えば何もしなくても5月9日まではOKということですか?

現在、ネットや雑誌等で仕事探しを毎日しています。
説明会までに失業保険受給時に必要な求職活動をしなくてはならないのであればハローワークに行きますので、教えてください。
求職活動をするしないは貴方次第です。

しかし4月16日に手続きをして説明会が5月9日とは、GWがあるとは言え遅いですね。(説明会の日は間違いないですか?)
殆どのハローワークは待期(7日間)終了前後にあるのですが。

その説明会で説明されますが、次に初回認定日という日が訪れます、初回認定日に限り1回の求職活動があれば認定されます。
そしてその1回は説明会が1回の求職活動として認められるますので、説明会に出席すればそれで1回の求職活動実績になり、初回認定日までは、それだけで問題ありません。

2回目の認定日からは、認定日間で2回以上の求職活動が必要となります(自己都合退職者は2日目認定日までに3回以上です)

※それならと、2回目以降の認定日に備えて事前に求職活動をしておこうということはできません、あくまでも認定日から次回認定日前日までの間の日付での求職活動でなければ、はねられます。(認定されません)
早速ですが、派遣の失業保険について教えて頂きたく宜しくお願い致します。

現在派遣社員として働かせて頂いております。年数は5年近くになります。

先日、派遣先から業務を一拠点で、ま
とめてやる事になり、その拠点以外の拠点の派遣は夏まで契約更新はするが、それ以降は更新はありません。

と言われ私含め他の拠点の派遣は契約終了ということになります。

去年1月に、先方の派遣の取り扱いが変わり、これから3年働いたら直接雇用になりますと言われておりました。

そのつもりで、こちらも働かせて頂いてました。しかし今回このような事になってしまいました。

今まで失業保険とか正社員しかないと思っておりましたが、そのような事はないようで、色々ネットで調べてはみたのですが、派遣社員では難しい意見が多く目につきます。

私が住んでいる場所は田舎で仕事はなかなか見つかりません。今の場所は、やっと1年がかりでみつけまして、通勤時間もお金も凄くかけてでも働いているのが現状であります。

その為、派遣会社には、すぐに働きたいので今の仕事が終わっても引き続き探して欲しい旨は伝えましたが、

このような現状や今までの経験上すぐに仕事が見つかる保証はゼロに等しいです。


まず、私のような先方が業務を一拠点にまとめる為、それ以外の拠点の派遣は更新は夏以降されない場合、会社都合と離職票はならないのでしょうか?

こちらは、去年3年後、直接雇用になります。という先方の発表を受けていたのですが、それでも先方都合にならないのですか?

このまま夏まで働き、すぐに次の仕事が見つからなかった場合の事を考えると、不安と恐怖でいっぱいです。

その為、派遣でも失業保険を頂けるのであれば、待機期間なしの先方都合とし、失業保険を受給しながら、仕事を探したいです。勿論見つかったらすぐに働かせて頂きます。

そこで、失業保険を先方都合としすぐに受給して頂ける方法や、いつから、この手続きや方法を派遣にするか。など詳しく教えて頂きたくお力をお貸しください。

派遣は先方都合にしたくない為、こおしてくるが、応じては駄目など有りましたら、それも、知りたいです。

失業保険など複雑な、御質問で申し訳ございません。

何卒宜しくお願い致します。
何を悩まれているのかちょっと分からないのですが?

>まず、私のような先方が業務を一拠点にまとめる為、それ以外の拠点の派遣は更新は
>夏以降されない場合、会社都合と離職票はならないのでしょうか?

派遣先都合で更新されないのだから会社都合となるでしょ。また契約満了日までに次のお仕事を紹介したうえで決まらなかった場合も、満了日までに紹介できなかったという理由の離職理由No23で会社都合扱いでしょ。

>派遣でも失業保険を頂けるのであれば、

雇用保険にきちんと加入していれば加入期間等の条件を満たしていれば、正社員だからとか派遣だからとかは関係ないですよ。

私は昨年11月に派遣を自分から更新断りましたが派遣契約満了日までに次が決まらず(紹介されましたが条件が合わなかったので断りましたが)、離職理由23で1週間ちょっとで離職票をもらい最初の失業認定日の後に派遣ですが12月中の就業が決まったので初回認定の失業手当と早期に仕事が決まったので再就職手当も正社員時代のボーナスより多いくらい支給されました。
関連する情報

一覧

ホーム