失業保険についてですが、手続きに行ってからどのくらいで手当てを受けとれるのでしょうか?私は昨年12月に派遣切りにあいました。
「派遣切り」 とは おそらく 雇い止めになると思いますので 自分に非があるわけでは無いと思います。
なので、手続きをした日から7日間の間で何日か 何も「建前!?職安で仕事探しします」しません。
手続き完了から7日目以降が 失業手当ての日数計算の対象になります。
そして、そこから雇用保険説明会「決まった日」なるものに出席し、その何日後に「認定日」というものが来ます。
認定日にハローワークに行き 失業認定「失業であったかどうかの確認」でOKであれば そこから1週間以内くらいであなたの口座にお金が入ります。
簡単にまとめてみると
手続きしてから7日間→数日後 雇用保険説明会→そこから数日後ハローワークの認定日→1週間以内位に口座引き落とし
雇用保険説明会・認定日は、手続きをした日により ハローワークの決められた日があるので 何日とは断定できない為わかりませんが、手続き完了後 問題なければ 遅くても約1ヶ月半位みとけばOKではないでしょうか^^ これより早い場合は、1回目の金額が低い「基礎日数が少ない為」 逆に遅い場合「1ヶ月半位は 基礎日数が多くなる為」1回目の貰う金額が多くなります。トータルは 変わりませんので安心してください^^
あと、注意すべき点は 手続きした後7日以降から、毎月「認定日までに」ハローワーク関連の職業活動実績を最低回数残すこと!!
これを怠ると、入るものも入らなくなったり 来月になったりして生活が大変な事になりかねませんのでご注意を!!
前の会社から離職票をもらい、なるべく早くした方が良いと思います。
今回は、仕事を辞めるにあたり 自分に原因がないと仮定しての内容になります。
自分が原因で辞めた場合は、更に3ヶ月位後にお金が来ますので、4ヶ月位みてください。
簡単な内容ですが、後はくわしい人を頼りに^^ お仕事 決まるとよいですね^^
なので、手続きをした日から7日間の間で何日か 何も「建前!?職安で仕事探しします」しません。
手続き完了から7日目以降が 失業手当ての日数計算の対象になります。
そして、そこから雇用保険説明会「決まった日」なるものに出席し、その何日後に「認定日」というものが来ます。
認定日にハローワークに行き 失業認定「失業であったかどうかの確認」でOKであれば そこから1週間以内くらいであなたの口座にお金が入ります。
簡単にまとめてみると
手続きしてから7日間→数日後 雇用保険説明会→そこから数日後ハローワークの認定日→1週間以内位に口座引き落とし
雇用保険説明会・認定日は、手続きをした日により ハローワークの決められた日があるので 何日とは断定できない為わかりませんが、手続き完了後 問題なければ 遅くても約1ヶ月半位みとけばOKではないでしょうか^^ これより早い場合は、1回目の金額が低い「基礎日数が少ない為」 逆に遅い場合「1ヶ月半位は 基礎日数が多くなる為」1回目の貰う金額が多くなります。トータルは 変わりませんので安心してください^^
あと、注意すべき点は 手続きした後7日以降から、毎月「認定日までに」ハローワーク関連の職業活動実績を最低回数残すこと!!
これを怠ると、入るものも入らなくなったり 来月になったりして生活が大変な事になりかねませんのでご注意を!!
前の会社から離職票をもらい、なるべく早くした方が良いと思います。
今回は、仕事を辞めるにあたり 自分に原因がないと仮定しての内容になります。
自分が原因で辞めた場合は、更に3ヶ月位後にお金が来ますので、4ヶ月位みてください。
簡単な内容ですが、後はくわしい人を頼りに^^ お仕事 決まるとよいですね^^
失業保険と有給について
詳しい方、教えてください。
今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
詳しい方、教えてください。
今年6月で正社員になって丸2年で、社会保険には加入しています。
7月の夏のボーナスを受け取ったら退職しようと思っています。
先輩から残業が45時間以上なら3ヶ月待たずに失業給付してもらえると聞きました。
そこで疑問なのですが、この残業というのは定時を過ぎた時間ということでしょうか?
うちの会社は月によって休みの日数が違います。例えば今月は計6日休みがありました。
つまり4月なので24日勤務しています。1日8時間×24=192時間、プラス45時間という事なのでしょうか。
ハローワークに問い合わせたところ、会社が定めた勤務時間を過ぎた分が残業時間として計算されると言われました。
その後、労働相談情報センターに問い合わせたところ、国で定めている週40時間を超えた分ですと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
労働相談情報センターの方と他の話もしました。
有給が年に3日なのですが、それはおかしいと言われました。
企業側が勝手に減らす事はできない、そうするとあなたには有給があと17日残っているので、退職する時などにそれを消化したいと言う権利がありますと。
それは本当に言っていいものなのでしょうか?
仮に言ったとして、会社側がすんなりいいですよと言ってくるとは思えません。
そうなれば裁判などに発展する事になりますか?
争う事はいいのですが、弁護士費用など出せる程の経済的余裕はありません。
なにかいい方法はありますか?
回答よろしくお願い致します。
失業保険を申請して給付を受けるまでの待機期間は、残業時間ではなく、退職理由で決まります。自己都合なら3か月待機期間があります。
私は1日5時間・週5日のパートですが、3年目で今年の4月13日の有給休暇が付与されました。正社員で年間3日の有給休暇はちょっとおかしい気がします。正社員なら概ね年間20日、消化していない有給休暇は20日次年度に繰り越しが可能なはずですが…。
会社の就業規定は読みましたか?冊子もしくは会社のインターネットの中からいつでも社員は閲覧できる環境にあるはずなので確認してみてください。
有給休暇は権利です。現職場に迷惑かからない状態であれば、当然取得できるはずです。
補足読みました。
コンビニのアルバイトにも就業規則はあります。
たしか、いつでも従業員が読める環境にしなければならない決まりがあると思います。
よく確認してください。
私は1日5時間・週5日のパートですが、3年目で今年の4月13日の有給休暇が付与されました。正社員で年間3日の有給休暇はちょっとおかしい気がします。正社員なら概ね年間20日、消化していない有給休暇は20日次年度に繰り越しが可能なはずですが…。
会社の就業規定は読みましたか?冊子もしくは会社のインターネットの中からいつでも社員は閲覧できる環境にあるはずなので確認してみてください。
有給休暇は権利です。現職場に迷惑かからない状態であれば、当然取得できるはずです。
補足読みました。
コンビニのアルバイトにも就業規則はあります。
たしか、いつでも従業員が読める環境にしなければならない決まりがあると思います。
よく確認してください。
公務員の失業者に対する退職手当て
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
私は3月末まで公務員(臨時職員)として契約満了まで勤め、4月からは7月末の教員採用試験に向けて勉強しています。
ただ民間の仕事で希望にあえば就職するつもりです。失業保険をもらうために、3週間ほどまえにハローワークで求職の申し込みをして『次回は7/16に来て下さい』とだけ言われました。多分1回目の失業認定日です。そこで質問です。
①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
② ①で就職活動が必要な場合、7/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
以上です。長い文章ですいません。いろいろ調べたのですが、以前の仕事が公務員なので手続き上、不安です。ハローワークの方と落ち着いて話すためにも、予備知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。
政府退職者の方ですね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
>①求職申し込みから1回目の失業認定日までの間に就職活動が必要か?
必要です。
民間でも就職してもよいと思っていたから手続きできたはずです。
もしそうなら、もちろん就活はするはずですよね?
>/16時点で『教員採用試験に出願して受験票が届いた』というのが就職活動実績になるのか?
ならないと思います。
就活は、面接や書類選考で履歴書を送ったりすることを言います。
また、就活は認定日前日までの分を見られます。
③1回目の認定日~2回目の認定日(7/17~8/16)の間の就職活動は『教員採用試験受験』ということで実績として認められるのか?
入らなかった気もしますが、他に就活される予定はないのですか?
もし受験が就活に入ったとしても、就活は1回ではだめだったと思いますが。
他の受給者の方たちと認定日等が違うので戸惑われているかもしれませんが、そんなに心配されなくても大丈夫ですよ。
教員試験も就活も、頑張ってくださいね。
母子家庭、ヘルニアになりました。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
私は30歳で介護職のパートです。未満児の子供がおり、母子家庭です。
先日、ヘルニアと診断がおり、仕事を四日休みました。入
院を進められており、後二、三週間か かり、リハビリも週3日になりそうです。
子供が小さいのと預け先が無いので入院は拒否するつもりです。
痛みが続いており、出勤は困難です。
ここからが本題ですが、私は社会保険にはいっておらず、雇用保険のみ加入です。傷病手当はでません。
元より椎間板症があるためと、金曜に仕事から帰ってから痛みがつよくなり、ぎっくり腰になり、MRIにてヘルニア発覚なので労災も無理そうです。
ひと月給料がなく、またすぐ復帰できる保証もありません。
仕事を辞めて失業保険で違う仕事に着くのが無難でしょうか。
今の職場はパートですが、休みに融通がききます。とでも恵まれているので辞めるのは辛いです。
しかし使えない私がいては他の社員に迷惑がかかります。
辞めたくない、でも保証手当はない、再発もこわい、資格は介護だけ、失業保険は90日
身勝手な話しですが、やはり辞めるのが妥当でしょうか?なにか他にいい方法がありますでしょうか?
長くなってしまったので身勝手な部分だけになりました、不快でしたらすみません。職場には明日話しをします。
よろしくお願いします。
私もヘルニア持ちのシングルマザーです。介護の道に行きたかったのですが、理学療法士の従兄弟にヘルニア持ちなら絶対に介護はやめた方がいいからと言われ、そちらの道には進めませんでした。シングルで働くのって職場の環境に大きく左右されますよね、環境のいいいまの職場を離れるのは辛いとは思いますが、ヘルニアが悪化して介護の仕事どころか座り仕事も立ち仕事もできなくなってしまうと子供を育てていくのもしんどくなってしまうと思うので、いままだどうにかなるのなら体のことを第一に考え、それが子供を大きくさせるためだと考えての転職がいいんじゃないかと私は思いました。子供を育てていくため、長く働ける仕事を探すのがベストです、私もそうしました。しんどくて辛いと思いますがお互い頑張っていきましょう!
現在、失業保険の給付を受けております。
訳あって、今月の認定日に出席できない旨、先月の認定日に窓口で伝えたところ、認定日の変更に値する事情とは認められなかったため、欠席します。
その際、来月の認定日の前日までに一度来所するよう指示がありました。
また、先月の認定日~今月の認定日前日に行うべき求職活動について、申請できる実績の回数が、現時点では足りていません。
これらについて、いまひとつ理解が足りていないことに気づきましたので、質問させてください。
(1) 本来、先月の認定日~今月の認定日前日までに行うべき2回の求職活動の実績は、なくてもかまわないのでしょうか。
(2) 今月の認定日~来月の認定日前日までには、従来通り2回の求職活動実績があればよいでしょうか。
(3) 来月の認定日前日までにハローワークを訪問する際、何が行われるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
訳あって、今月の認定日に出席できない旨、先月の認定日に窓口で伝えたところ、認定日の変更に値する事情とは認められなかったため、欠席します。
その際、来月の認定日の前日までに一度来所するよう指示がありました。
また、先月の認定日~今月の認定日前日に行うべき求職活動について、申請できる実績の回数が、現時点では足りていません。
これらについて、いまひとつ理解が足りていないことに気づきましたので、質問させてください。
(1) 本来、先月の認定日~今月の認定日前日までに行うべき2回の求職活動の実績は、なくてもかまわないのでしょうか。
(2) 今月の認定日~来月の認定日前日までには、従来通り2回の求職活動実績があればよいでしょうか。
(3) 来月の認定日前日までにハローワークを訪問する際、何が行われるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
(1)先月の認定日から今月の認定日前日までの求職活動2回は無くても構わないです。いずれにせよ認定日にハローワークに行かなければ不認定になるからです。
(2)今月の認定日から来月の認定日前日までには2回の求職活動で大丈夫です。
(3)来月の認定日の前日までにハローワークの認定する窓口に行き、新しい失業認定申告書をもらい、次回認定日の指示を受けなければ、いきなり来月の認定日に行ったとしても、今月から来月の認定日前日までの分も不認定になってしまいます。
(2)今月の認定日から来月の認定日前日までには2回の求職活動で大丈夫です。
(3)来月の認定日の前日までにハローワークの認定する窓口に行き、新しい失業認定申告書をもらい、次回認定日の指示を受けなければ、いきなり来月の認定日に行ったとしても、今月から来月の認定日前日までの分も不認定になってしまいます。
どう思いますか?
先日会社を辞めたのですが、今まで10年近く頑張って働いてきたので、ゆっくり休んでもいいかなと思っています。
もう失業保険をもらっていて、12月までもらえます。
30才独身女性です。
失業保険&貯金もある程度あるので、今のところ生活には困ってません。(節約はしています)
2ヶ月近く休養したので、そろそろ仕事を探し始めた方がいいと思いますか?(今のご時世、すぐに仕事が見つかるとは思っていませんが)
それとも、もうしばらく旅行や好きなことをして、失業保険を目一杯もらってもいいと思いますか?
自分的には頑張ってきたと思うので、半年くらい休んでもいいかなとは思っているのですが、なんとなく世間の目?が気になります。
先日会社を辞めたのですが、今まで10年近く頑張って働いてきたので、ゆっくり休んでもいいかなと思っています。
もう失業保険をもらっていて、12月までもらえます。
30才独身女性です。
失業保険&貯金もある程度あるので、今のところ生活には困ってません。(節約はしています)
2ヶ月近く休養したので、そろそろ仕事を探し始めた方がいいと思いますか?(今のご時世、すぐに仕事が見つかるとは思っていませんが)
それとも、もうしばらく旅行や好きなことをして、失業保険を目一杯もらってもいいと思いますか?
自分的には頑張ってきたと思うので、半年くらい休んでもいいかなとは思っているのですが、なんとなく世間の目?が気になります。
好 き に し な さ い
というのが個人的BAなのですが、ここはマジメに答えるとして、
自己流ですが、ここにこうやって質問を書ける時点でネット回線は
あるはずなので、まず「ネット情報をフル活用」する事。
ここでもいいし、転職系の情報掲示板、ブログ、2ch転職板、etc...
お好きなところへ。これで何をするかと言うと、「とにかくハズレくじ
(ブラック企業など)を引かない事」コレに尽きます。ヘタにハズレを
引いて、体を壊したりしたら何にもなりません。
ハロワへは閲覧だけなら毎日行く必要はありません。新着見るだけなら
ハロワのインターネットサービスで十分です。
貴女の場合がっつく必要はありません、ゆっくり見極めればいいんです。
また今後希望される職種の勤務体系に関わらず、世間様がお休みの
土日祝は、求職活動などさっぱり忘れて下さい。
その代わり、すでに2ヶ月休んでおられるとの事ですが、今後も休養する
と言う事を考えると、仕事を再開した時の、体調やメンタル面での
反動は、ブランクに比例してキツイと思います。
(最初だけですが)
貴女の周囲がどういう考えを持っている方々かは当然
分かりかねますが、ある程度は柔軟になってきてるんじゃないかなと
(体感的に)思います。ウチの親の場合ですが、10年前なら
不採用通知が来る度にバブル脳全開で、あーだこーだ言われた
物ですが、今では「こんなご時世だもん仕方ないね」と言ってます。
まあこれらは全部自分の話です。アテにするかどうかは自己判断で。
お互い良い職に就けますよう。では。
というのが個人的BAなのですが、ここはマジメに答えるとして、
自己流ですが、ここにこうやって質問を書ける時点でネット回線は
あるはずなので、まず「ネット情報をフル活用」する事。
ここでもいいし、転職系の情報掲示板、ブログ、2ch転職板、etc...
お好きなところへ。これで何をするかと言うと、「とにかくハズレくじ
(ブラック企業など)を引かない事」コレに尽きます。ヘタにハズレを
引いて、体を壊したりしたら何にもなりません。
ハロワへは閲覧だけなら毎日行く必要はありません。新着見るだけなら
ハロワのインターネットサービスで十分です。
貴女の場合がっつく必要はありません、ゆっくり見極めればいいんです。
また今後希望される職種の勤務体系に関わらず、世間様がお休みの
土日祝は、求職活動などさっぱり忘れて下さい。
その代わり、すでに2ヶ月休んでおられるとの事ですが、今後も休養する
と言う事を考えると、仕事を再開した時の、体調やメンタル面での
反動は、ブランクに比例してキツイと思います。
(最初だけですが)
貴女の周囲がどういう考えを持っている方々かは当然
分かりかねますが、ある程度は柔軟になってきてるんじゃないかなと
(体感的に)思います。ウチの親の場合ですが、10年前なら
不採用通知が来る度にバブル脳全開で、あーだこーだ言われた
物ですが、今では「こんなご時世だもん仕方ないね」と言ってます。
まあこれらは全部自分の話です。アテにするかどうかは自己判断で。
お互い良い職に就けますよう。では。
関連する情報