会社を退職後、確定申告をせずに、しばらく無職でその後就職した場合、その間の住民税は?
去年の7月末に会社を退職しました。
源泉徴収票をもらっていなかったため、去年は確定申告をしませんでした。
その後しばらく無職で(失業保険は受け取っていました)、来月の6月から新しい会社に就職します。
送られてきた請求書分の住民税は支払ったので、それで済んだと思っていたのですが、今年の1月~5月までの住民税を私は払っていないということでしょうか?もし未払いなら、その分はどうやって払ったらいいのでしょうか??新しい会社の給料から天引きしてもらえるんでしょうか??
去年の7月末に会社を退職しました。
源泉徴収票をもらっていなかったため、去年は確定申告をしませんでした。
その後しばらく無職で(失業保険は受け取っていました)、来月の6月から新しい会社に就職します。
送られてきた請求書分の住民税は支払ったので、それで済んだと思っていたのですが、今年の1月~5月までの住民税を私は払っていないということでしょうか?もし未払いなら、その分はどうやって払ったらいいのでしょうか??新しい会社の給料から天引きしてもらえるんでしょうか??
送られてきた分を支払ったのであれば、とりあえず1月から5月分のも終わってます。
今年支払うべき分は6月にやっぱり自宅へ送られてきますのでそれで自分出払って下さい。新しい会社での引き落としにはなりません。
ちなみに確定申告をしていなくても、会社が賃金報告を役所にしていますので、それを元に計算をして6月頃あなた宛に請求を送ります。確定申告をしていないのであれば、実際に支払うべき金額より高い可能性もありますよ(絶対ではありませんが)
補足について:確定申告は5年間ならいつでも出来ます。
住民税は基本は自分で支払うものです。が、会社が天引きすることを特別徴収というのですが、本来会社が役所へ賃金報告をしてその結果その会社へ住民税の請求が来て天引きをします。新しい会社は昨年のあなたの収入がわかりませんし、役所はあなたの新しい会社を知りません。ですから天引き出来ないということです。ただし新しい会社が手続きをしてくれたら2期分からは天引き出来るかも知れません。ただし、会社にその義務はありませんのであくまで手続きをお願いしてみて下さい。
今年支払うべき分は6月にやっぱり自宅へ送られてきますのでそれで自分出払って下さい。新しい会社での引き落としにはなりません。
ちなみに確定申告をしていなくても、会社が賃金報告を役所にしていますので、それを元に計算をして6月頃あなた宛に請求を送ります。確定申告をしていないのであれば、実際に支払うべき金額より高い可能性もありますよ(絶対ではありませんが)
補足について:確定申告は5年間ならいつでも出来ます。
住民税は基本は自分で支払うものです。が、会社が天引きすることを特別徴収というのですが、本来会社が役所へ賃金報告をしてその結果その会社へ住民税の請求が来て天引きをします。新しい会社は昨年のあなたの収入がわかりませんし、役所はあなたの新しい会社を知りません。ですから天引き出来ないということです。ただし新しい会社が手続きをしてくれたら2期分からは天引き出来るかも知れません。ただし、会社にその義務はありませんのであくまで手続きをお願いしてみて下さい。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。
会社がそれでもOKということなのでしょうか?
それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?
今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。
国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。
どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
例えば、
奥様が働いていて、それぞれご夫婦別々に保険加入していたとします
それから、奥様が退職して、ご主人の保険加入するとします。
その場合、奥様の失業保険の申請しない場合は、その関連書類をご主人の会社の保険組合に預ける事があります。
のちに、失業保険の申請するときに、扶養から抜けて、国保に加入します。
なので、基本は扶養されていては、いけません。
今の時点で、失業保険の申請して、ご主人の会社に『ばれる』かは、わかりませんが…
ご主人の健康保険組合か社会保険事務所に、直接問い合わせしてみたらいかがですか?
奥様が働いていて、それぞれご夫婦別々に保険加入していたとします
それから、奥様が退職して、ご主人の保険加入するとします。
その場合、奥様の失業保険の申請しない場合は、その関連書類をご主人の会社の保険組合に預ける事があります。
のちに、失業保険の申請するときに、扶養から抜けて、国保に加入します。
なので、基本は扶養されていては、いけません。
今の時点で、失業保険の申請して、ご主人の会社に『ばれる』かは、わかりませんが…
ご主人の健康保険組合か社会保険事務所に、直接問い合わせしてみたらいかがですか?
失業保険について
先日、失業保険の給付の申請をしました。
結婚のための退職でしたので自己都合となり
支給は3ヶ月後からになりますが、
急遽、主人の転勤が決まり、違う市へ引っ越しすることになりました。
この場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
引っ越し先のハローワークで再び
申請手続きになるのでしょうか?
また、これを機に扶養に入るか考え中なのですが
離職票は返却してもらえるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
先日、失業保険の給付の申請をしました。
結婚のための退職でしたので自己都合となり
支給は3ヶ月後からになりますが、
急遽、主人の転勤が決まり、違う市へ引っ越しすることになりました。
この場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
引っ越し先のハローワークで再び
申請手続きになるのでしょうか?
また、これを機に扶養に入るか考え中なのですが
離職票は返却してもらえるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
いずれ引越し先の住民票を持って、引越し先の管轄のハローワークへ行く事になるのですが、まず現在のハローワークに給付申請をした後に引っ越す場合の手続きを問い合わせて下さい。
ハローワークに提出した離職票は返却してもらえません。
退職した会社に「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
あるいは、退職年月日が記入された平成22年分源泉徴収票でも、旦那さんの社会保険の扶養になるには用が足りるはずです。 ただしこちらは来年、確定申告で使いますから、必ず返却してもらうか、最初からコピーを提出してください。
国民年金第3号被保険者になるため、年金手帳も提出します。
旦那さんの会社が加入しているのが「全国健康保険協会」なら、失業給付の給付制限中は被扶養者になれます。
受給中、基本手当日額が3,611円を超えるなら、いったん被扶養者から外れて国民健康保険・国民年金に加入します。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にしてもらいます。
旦那さんの会社が加入しているのが○○健康保険組合だと、給付制限中も被扶養者と認定してくれないケースがあります。
その場合は受給が終わるまでずっと国民健康保険(あるいは現在、健康保険を任意継続しているなら健康保険)のままです。
ハローワークに提出した離職票は返却してもらえません。
退職した会社に「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
あるいは、退職年月日が記入された平成22年分源泉徴収票でも、旦那さんの社会保険の扶養になるには用が足りるはずです。 ただしこちらは来年、確定申告で使いますから、必ず返却してもらうか、最初からコピーを提出してください。
国民年金第3号被保険者になるため、年金手帳も提出します。
旦那さんの会社が加入しているのが「全国健康保険協会」なら、失業給付の給付制限中は被扶養者になれます。
受給中、基本手当日額が3,611円を超えるなら、いったん被扶養者から外れて国民健康保険・国民年金に加入します。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にしてもらいます。
旦那さんの会社が加入しているのが○○健康保険組合だと、給付制限中も被扶養者と認定してくれないケースがあります。
その場合は受給が終わるまでずっと国民健康保険(あるいは現在、健康保険を任意継続しているなら健康保険)のままです。
現在失業保険を受給してるんですが、手伝い程度のアルバイトをした場合、失業保険受給はもらえなくなるでしょうか?
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)
それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?
詳しい方宜しくお願い致します。
そのまま認定日に申請して大丈夫ですよ。
4日分は支給されませんが、まったくなくなるのではなく給付期間が後ろに4日延びることになります。
申告しないでバレタ時の方がダメージ大きいですよ。
補足
そうですね。90日分支給されます。(ただし失業日から1年以内に限りますが)
ただ、一日の労働時間が長かったので繰り越されるといいましたが
例えば4時間くらいの労働だった場合は、減額して支給される場合もありますので
気をつけてください。
4日分は支給されませんが、まったくなくなるのではなく給付期間が後ろに4日延びることになります。
申告しないでバレタ時の方がダメージ大きいですよ。
補足
そうですね。90日分支給されます。(ただし失業日から1年以内に限りますが)
ただ、一日の労働時間が長かったので繰り越されるといいましたが
例えば4時間くらいの労働だった場合は、減額して支給される場合もありますので
気をつけてください。
確定申告についてお教え願います。60歳の定年を数年残して一昨年に退職し、年金未受給のまま昨年の収入は、150日の失業保険給付金と昨年末2ヶ月のアルバイト30万円のみです。自身と愚息(学生)の国民年金保険料、
生命保険料、前職からの任意継続保険料の計約90万円に加え、家族全員の医療費の計40万円程度の支払いがありました。アルバイトではわずか1,400円程度の所得税がありました。確定申告って、税金を支払っていなければ、できないものでしょうか。なお、愚妻は、さまざまなパートをして計4万円弱の源泉徴収されていました。小生が支払った社会保険料等は、愚妻が確定申告できるものでしょうか。わずかでも戻ってくれば、と思うのですが。よきお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
生命保険料、前職からの任意継続保険料の計約90万円に加え、家族全員の医療費の計40万円程度の支払いがありました。アルバイトではわずか1,400円程度の所得税がありました。確定申告って、税金を支払っていなければ、できないものでしょうか。なお、愚妻は、さまざまなパートをして計4万円弱の源泉徴収されていました。小生が支払った社会保険料等は、愚妻が確定申告できるものでしょうか。わずかでも戻ってくれば、と思うのですが。よきお知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
奥様の方が源泉所得税が多いので奥様が確定申告をされればよいと思います。
全てを奥様にしなくてもまだ余りがでそうなので、息子さんの国民年金はあなたの負担にして確定申告すれば、ほぼ、全額戻るのではないでしょうか。
全てを奥様にしなくてもまだ余りがでそうなので、息子さんの国民年金はあなたの負担にして確定申告すれば、ほぼ、全額戻るのではないでしょうか。
再就職手当について質問です。
・5月14日に就職内定(5月22日から入社予定)
・5月21日(認定日) 残日数47日
・5月21日に再就職手当の手続きをするよう進められる
・5月21日、就職先から5月26日入社に変更と言われる
問題点
5月26日入社だと失業保険の残日数が45日以下になり、
再就職手当が支給されなくなるので、このまま黙って受給の場合どうなるのでしょうか?
やはり正直にハロワに入社日変更の件を申告した方がいいのでしょうか?
就職先からハロワへ採否通知書を出しており、それには5月22日入社となっております。
(採用証明書も5月22日入社となっております(ハロワに提出済))
・5月14日に就職内定(5月22日から入社予定)
・5月21日(認定日) 残日数47日
・5月21日に再就職手当の手続きをするよう進められる
・5月21日、就職先から5月26日入社に変更と言われる
問題点
5月26日入社だと失業保険の残日数が45日以下になり、
再就職手当が支給されなくなるので、このまま黙って受給の場合どうなるのでしょうか?
やはり正直にハロワに入社日変更の件を申告した方がいいのでしょうか?
就職先からハロワへ採否通知書を出しており、それには5月22日入社となっております。
(採用証明書も5月22日入社となっております(ハロワに提出済))
>再就職手当が支給されなくなるので、このまま黙って受給の場合どうなるのでしょうか?
だいぶ前の質問のようなので、役に立つかどうかわかりませんが、
ハローワークから会社の方に在籍しているかどうかの確認の電話があるのは、入社日から1ヵ月後です。
そのときまでには、雇用保険の資格取得届がハローワークに提出されているはずです。
雇用保険の資格取得届は翌月の10日までなので、一応6月10日までに提出することになっています。
その資格取得日が22日付けになっていて、さらに電話確認の際に22日入社ですと人事の担当者が回答するのであれば、黙って受給でも問題は無いと思います。
まずばれるでしょうね、不正受給に敏感ですから・・・。
それよりも26日入社と申告して、25日まで失業の認定をすませて、しっかりと失業手当(基本手当)を貰った方がいいと思います。
だいぶ前の質問のようなので、役に立つかどうかわかりませんが、
ハローワークから会社の方に在籍しているかどうかの確認の電話があるのは、入社日から1ヵ月後です。
そのときまでには、雇用保険の資格取得届がハローワークに提出されているはずです。
雇用保険の資格取得届は翌月の10日までなので、一応6月10日までに提出することになっています。
その資格取得日が22日付けになっていて、さらに電話確認の際に22日入社ですと人事の担当者が回答するのであれば、黙って受給でも問題は無いと思います。
まずばれるでしょうね、不正受給に敏感ですから・・・。
それよりも26日入社と申告して、25日まで失業の認定をすませて、しっかりと失業手当(基本手当)を貰った方がいいと思います。
関連する情報