201211月20日現在、母の介護の為に2012年9月10日から12月2日まで介護休暇を取っています。
ですが、母の容態が悪く介護休暇を延長させてもらう事にしました。しかし、復帰日は未定で会社では20
13年9月10日まで、一年間可能とのことでした。
しかし、私は今妊娠していて予定日が6月末か7月初めです。そうなると介護休暇引き続き産休育休となってしまいそうです。
今の会社は勤めて11年目ですが、状況が悪く、リストラの話が出ています。私の場合は育休が終わったら面談して復帰かリストラかを話し合うそうなのですが、もしリストラされた場合は失業保険はちゃんと貰えますか?自分でも調べましたが二年間11日以上勤務が12ヶ月と記載されているのを見ましたが、よく分かりません…
どなたか、分かりやすくおしえて頂けたら幸いです。
答えにならない解答等は不用ですので!!
よろしくお願いします!!
ですが、母の容態が悪く介護休暇を延長させてもらう事にしました。しかし、復帰日は未定で会社では20
13年9月10日まで、一年間可能とのことでした。
しかし、私は今妊娠していて予定日が6月末か7月初めです。そうなると介護休暇引き続き産休育休となってしまいそうです。
今の会社は勤めて11年目ですが、状況が悪く、リストラの話が出ています。私の場合は育休が終わったら面談して復帰かリストラかを話し合うそうなのですが、もしリストラされた場合は失業保険はちゃんと貰えますか?自分でも調べましたが二年間11日以上勤務が12ヶ月と記載されているのを見ましたが、よく分かりません…
どなたか、分かりやすくおしえて頂けたら幸いです。
答えにならない解答等は不用ですので!!
よろしくお願いします!!
受給資格の条件は
離職日以前2年間に存在する
・雇用保険に加入していて、
・賃金の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上
あることです。
退職勧奨だと「2年間」ではなく「1年間」、「12ヶ月以上」ではなく「6ヶ月以上」でも可です。
・ここで言う「2年間」(「1年間」)には、出産・育児などのため連続30日以上賃金の対象にならなかった日数を数えません(ただし離職日以前4年間が限度)。
だから介護休業・産休・育休の期間を含めて4年間となります。
・「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば、11/21離職なら、11/21~10/22、10/21~9/22……。
参考
・「介護休暇」ではなく「介護休業」ですね。
※
介護休暇……年5日まで
介護休業……対象者1人につき1回の要介護状態で通算93日まで
・介護休業・産休・育休を取得した人の解雇や本人の意思に反する退職勧奨は法律で禁止されています。
客観的に整理解雇が認められる状況なら別ですが。
離職日以前2年間に存在する
・雇用保険に加入していて、
・賃金の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上
あることです。
退職勧奨だと「2年間」ではなく「1年間」、「12ヶ月以上」ではなく「6ヶ月以上」でも可です。
・ここで言う「2年間」(「1年間」)には、出産・育児などのため連続30日以上賃金の対象にならなかった日数を数えません(ただし離職日以前4年間が限度)。
だから介護休業・産休・育休の期間を含めて4年間となります。
・「月」は、離職日からさかのぼって区切ります。例えば、11/21離職なら、11/21~10/22、10/21~9/22……。
参考
・「介護休暇」ではなく「介護休業」ですね。
※
介護休暇……年5日まで
介護休業……対象者1人につき1回の要介護状態で通算93日まで
・介護休業・産休・育休を取得した人の解雇や本人の意思に反する退職勧奨は法律で禁止されています。
客観的に整理解雇が認められる状況なら別ですが。
先月末で会社を自己都合で退職しました。職案で就活や失業保険の手続きをしたいのですが、会社がなかなか離職票を出してくれません。
催促しましたが、今月末に給与を支払いしてからじゃないと発行出来ないとの返事でした。これって関係あることなんでしょうか?就活は個人でも出来ますが、このご時世だから失業保険の手続きは早目にしたいのですが、なにか方法はないどしょうか?
催促しましたが、今月末に給与を支払いしてからじゃないと発行出来ないとの返事でした。これって関係あることなんでしょうか?就活は個人でも出来ますが、このご時世だから失業保険の手続きは早目にしたいのですが、なにか方法はないどしょうか?
よく給料の締めまで待ってくれという会社がありますが、本当はそんな必要はないのです。
給料金額が分からなければ「計算なし」という処理でその月は除外できます。そのような処置をして職安に申請すればいいいんです。ですからそのことを言って早くしてもらったらいいと思います。
給料金額が分からなければ「計算なし」という処理でその月は除外できます。そのような処置をして職安に申請すればいいいんです。ですからそのことを言って早くしてもらったらいいと思います。
失業保険について教えてください
勤務地が市内になっていたのに出張続きで県外に行かされていた場合
会社都合って事に出来ますか?
勤務地が市内になっていたのに出張続きで県外に行かされていた場合
会社都合って事に出来ますか?
失業手当を申請する場合
会社に 離職証明書を出してもらいます。
離職証明書には退職理由が記載されています。
企業側が退職を自己都合と判断されているかによりますね。
ただ、自己理由でも すぐに支給が受けられるケースもありますね。
(例)
事業所の移転により、通勤が困難になったことに伴う離職
などいくつかありますよ。
離職証明書を出してもらうのも自分で会社に申請しないと
出してくれない企業もあるみたいなので・・・。
会社に確認、相談する事をおすすめします。 が!
会社都合にしたい理由として考えられる事は
失業手当の支給を早くしたい。だと思うのですが
たとえば・・・退職理由を会社都合=解雇 というイメージがついてしまう
可能性もある・・・とした場合
質問者様は再就職が困難になる。というデメリットがありますよ。
なので、きちんと考えて和解での退職なら会社に相談してみては?
会社に 離職証明書を出してもらいます。
離職証明書には退職理由が記載されています。
企業側が退職を自己都合と判断されているかによりますね。
ただ、自己理由でも すぐに支給が受けられるケースもありますね。
(例)
事業所の移転により、通勤が困難になったことに伴う離職
などいくつかありますよ。
離職証明書を出してもらうのも自分で会社に申請しないと
出してくれない企業もあるみたいなので・・・。
会社に確認、相談する事をおすすめします。 が!
会社都合にしたい理由として考えられる事は
失業手当の支給を早くしたい。だと思うのですが
たとえば・・・退職理由を会社都合=解雇 というイメージがついてしまう
可能性もある・・・とした場合
質問者様は再就職が困難になる。というデメリットがありますよ。
なので、きちんと考えて和解での退職なら会社に相談してみては?
失業保険料支払いの計算のし方に納得行きません。離職事賃金日額を退職前の6ヶ月分給料から180日で割った金額なんておかしいと思いませんか?月労働日数は約21日のため126日で割るのが妥当ではないでしょうか。
いくらで割っても関係ない、どうせ50~80%にするのだから、126にしても30~50%になるだけです。
雇用保険財政が厳しくなれば支給条件は厳しくなるだけで、所詮どのくらいの額を支給できるかは決まってるのです。
雇用保険財政が厳しくなれば支給条件は厳しくなるだけで、所詮どのくらいの額を支給できるかは決まってるのです。
仕事について 現在わたしはアルバイトでバイク屋で周3日働いてます。3月くらいからフルで出勤(そっちを一本)にするとの話をしたのですが、お金の面、
失業保険の面もあり、もう少し今の会社(メインで働いている仕事)を続けると同時にしばらくはアルバイトのままでいたいと思うのですが、こんな事を話をしたらバイク屋の方はクビになりますかね??
失業保険の面もあり、もう少し今の会社(メインで働いている仕事)を続けると同時にしばらくはアルバイトのままでいたいと思うのですが、こんな事を話をしたらバイク屋の方はクビになりますかね??
使用者は労務管理上労働者の労働時間を正確に把握するようにしなければならない義務が労基法で定められています。労働者が別の事業所でも労働をしているのならば双方の使用者は労務管理のために別の事業所であなたが労働した時間や労働内容を把握する義務が生じます。
上記の義務が定められているので無断で別の事業所で労働した場合は解雇になるおそれがあります。なお、殆どの事業所は就業規則で無断で別の事業所で労働することを禁止しています。
上記の義務が定められているので無断で別の事業所で労働した場合は解雇になるおそれがあります。なお、殆どの事業所は就業規則で無断で別の事業所で労働することを禁止しています。
国家公務員は退職後、雇用保険は適用外でもらえませんが、「民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっています。 」という例外があるそうです。
そこで質問なのですが、民間企業で正社員として8年間勤務して自己都合退職した人がもらえる失業保険はどれくらいなのでしょうか?
8年間勤務の国家公務員(月額俸給19万5000円)が自己都合退職した場合、もらえる退職手当は90万円くらいだと思いますが、追加で雇用保険との差額をもらえるでしょうか。
そこで質問なのですが、民間企業で正社員として8年間勤務して自己都合退職した人がもらえる失業保険はどれくらいなのでしょうか?
8年間勤務の国家公務員(月額俸給19万5000円)が自己都合退職した場合、もらえる退職手当は90万円くらいだと思いますが、追加で雇用保険との差額をもらえるでしょうか。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金総額を180日で割った額を基礎として計算されます。
賃金額が人によりまちまちである以上、答えようがありません。
賃金額が人によりまちまちである以上、答えようがありません。
関連する情報