失業保険について教えて下さい。
失業保険の金額はどうやって決めてるんでしょうか??
月額の給料の何パーセントなどですか??
あと、契約が満了で退職の場合は、すぐに手続きを行ってすぐ失業保険が
受けられると聞いたのですが。。。??
まずそれまでの給料を平均して日給にします。(直近半年くらいの給料を採用されたと思います)
月30万の場合、日給はだいたい1万円。土日も含めて日割りします。

その日給によってもらえる割合がかわります。
4000円くらいまで・・・約80%
4000~12000円くらいまで・・・約50~80%
12000円から上・・・約50%
(※この金額は変動するようなので、あくまで目安です)

上記の割合で日給を出して、その月の日数をかけた金額がもらえます。
なので、月額30万以上の人はだいたいその半分の15万くらいでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと、「契約満了」の扱いについては、
派遣会社とかから「契約満了のため退社」などと書かれた
書類をもらってそれをハローワークに提出するとすぐもらえる可能性も高いです。

契約満了なのに、「自己都合のため退社」とされることも多いようなので、
会社からもらう書類をきちんとチェックしてください。
「自己都合」になっていたら会社になおしてもらうよう言ったほうがいいですよ。
失業保険について質問です。
父は60歳の定年退職で会社を辞めました。失業保険の手続きとして,3ヶ月の待機期間はなくすぐにもらうことができるのでしょうか?
また,最初の認定日には雇用保険説明会に参加すればOKですか?
そうですね。3ヶ月の待機期間はなく、すぐにもらうことが出来ます。(目安として、失業保険手続き後、約20日後に最初の振込みあり) 最初の認定日は、雇用保険説明会に参加すれば、求職活動一回になり、最初の認定日までは求職活動一回で良いので、OKです。
失業保険について
3月末で退職し、結婚のため、関西へ行きます。
ハローワークで手続きをして、3ヵ月後に失業保険をもらえると伺ったのですが、
受給前または受給中、アルバイトでお金を稼ぐことはできるのでしょうか?
アルバイトは可能ですが条件として週20時間未満と決められていますし、働いた日は失業保険が出ません。
例えば、月曜から木曜の4日、20時間未満働いたら金土日分は失業保険がおります。
ですから月曜から木曜の4日働いた分はでないので繰越となり3ヶ月以上受給期間(仕事に就いていないとして)となります。
私は今年はじめ失業し、しばらくこのような時間帯で働きました。結果論で申しますと働いたからと言って失業保険プラスバイトの給料になるわけではないので損得考えないのならいいのではないのでしょうか?
20時間未満ですので20時間は働けないのです。19時間59分まで可能です。結構計算しながら働かないといけないから面倒です。
*しかし結婚退職ですと普通は失業保険は許可されないと思うのですが。。。
育児給付金について
今、育児休暇中で 給付金をもらってます。保育園入れず 1年半に延長して 4/8で 一年半ですが、4月から復帰予定で保育園決まってますが、会社と労働基準のことでもめて、仕事が美容師で時間が10時間なので短縮制度が7月から認められるはずが、取り入れる予定なく、会社都合だけど自主退職する予定なのですが、話あいで、夜中も練習出れないでしょうということで3年は会社に籍をおいて、その時の店の状況と自分の環境、子供の環境で復帰となりました。解雇だと、すぐお金に困らないし、すぐ働ける場所探せるしとおもったのですが、解雇する気はないようで。自主退職すると育児給付金ですが、5月でまるまる1年半とったことになるのですが、実際には振り込まれるひが、ずれるため、やめたら、ずれる分は、もらえないのでしようか?教えてください・やめても 1年半分、いただけるなら、5月から退職して保育園があるので失業保険手続きして、すぐ探そうと。振込み日までまっていないといけないなら、子供が4人いて 一人が病院しょっちゅういかないといけないので、全部はいるまで休職でいて さがそおかとおもいまして。
「育児休業の取得期間が最長1年半に延びましたが、基本は今までどおり1歳までです。1歳を超えて休業が取れるのは、保育所が定員オーバーで入所待ちだったり、配偶者が病気や亡くなったなどの特別な事情がある場合のみです。」

保育園が4月から決まっているのであれば、給付金対象月は、3月までだと思われます。
上記「」の説明の通り、あなた様の事情が、国が定める特別な事情に匹敵しないため、仕事復帰に関わらず、4・5月分の給付金をもらえる確率は少ないと思います。

尚、お住みの担当区役所等へ確認なさってみてはいかがでしょうか?
現在、失業保険の受給延長中です。子供を義母に預けてハロワに行かなくてはなのですが、義母の休みに合わせて活動したいので認定日を決まった曜日にしたいのですが可能ですか?
待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?
(それとも7日というのは土日を抜かしての7日ですか?)
主人と私、双方の両親がまだ働いているので平日は義母の休みに頼るしかありません。
保育園には仕事が決定した後でないと正式に入れません。


それと、受給中は主人の扶養から外れなくてはならないと思いますがその手続きはハロワに行った後でも間に合いますか?(国民健康保険等への切り替えなど)主人から会社の保険組合に報告して書類を貰うタイミングとかあると思うので。。


あと、延長期間中に再び妊娠した場合・・もう受給の延長はできないと思いますが失業保険を貰うことはできますか?
(妊婦であることは伏せて・・)今現在、子供は一人しかいませんが。。

長々とすみません。宜しくお願い致します。
>待機期間7日というのがあるようですが、たとえば月曜にハロワで初回手続きを行った場合は認定日は月曜になるのですか?

例えば1月17日(木)の今日ハローワークに求職の申込みに行けば、認定の型は4型ー木曜日になります。
待期期間がどうとかは関係ありません。
もし給付制限期間がなければ、待期期間の満了が23日で24日から給付の対象になり、次の認定日は、2月14日(木)その次は3月13日(木)になります。
但し最初の説明会はだいたい3週間後になり、木曜日になるとは限りません。
この説明会に関しては、日にちの変更ができるのでそれほど問題にはなりませんが。
失業保険についてお願いします。
5月末に自主都合により退社。
3・4・5月分の給料は35・20・20万くらいです。

「いつから」「いくらくらい」入るかわかる方いたら、よろしくお願いします。
いくらですが、雇用保険(失業保険)の基本手当は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
3ヶ月分では正しい計算は出来ません。

※345月しか書かれていませんが、雇用保険被保険者期間は1年以上あるのでしょうか?
自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間がなければ受給できません。

受給資格があるとすれば、支給(振込み)が開始されるのは受給手続きをされてから3ヵ月半~4ヶ月後からになります。
いくらについては、離職前6ヶ月間の平均賃金の40%~80%としか答えようがありません。
詳しく知るには6ヶ月間の賃金合計又は平均賃金でもわからないと計算もできません。
関連する情報

一覧

ホーム