特定受給者資格 管理職について
会社を自己都合で辞めました。
月の残業時間が45時間以上ありました。
初めてハローワークに行った時に退職理由を聞かれ休みがなく残業時間が多すぎると本当のことを言いました。
実際の残業時間は月90~100時間ほどありました。
100時間を越える月もありました。
職員の方から私は特定受給者になるから審査をするとのことで説明会の時に結果を報告すると言われました。
結果は特定受給者にはならないと言われました。
理由は管理職だからだそうです。
納得がいきません。
個人会社なので管理職といっても名ばかりで実際権限は全くありません。
社長のワンマン経営です。
しかも管理職の手当ては3万しかありません。
残業代は定額で約75時間分は貰ってますが、他はサービス残業です。
基本給を安くして残業代と手当てで月給を上げてるような計算方法です。
サービス残業代を会社に請求してお金を貰うつもりはありません。
ただ、失業保険の給付制限がないと思ってましたが、実際は違いました。
管理職だから任意の上で残業していたのだろ!
その分お金も払ってるんだから当然だろ!
確かに遅くまで残業してるけど、その分金は払っているし、月100時間なんて残業してないというのが会社の言い分だそうです。
タイムカードがあれば証明できるのですが、そうゆう会社なのでタイムカードは廃止になってます。
今まで退職者が労働基準局に報告し何回も調査が入ってますが状況は何も変わらないような会社です。
労働基準法36条第1項、第3条を見ましたが管理職は除外するとは記載されてませんでした。
職員の方は管理職なので遅くなるのは任意で、わかっていて納得して働いていたとみなすんです。
それに管理職の手当ても付いてますし、残業を証明するタイムカードがないと無理ですね~。
と言われました。
管理職の手当てが10万とか明らかに高額な手当てが付いていて休日残業代、普通の残業代が一切なしで年俸制とかなら言ってる意味もわかりますが・・・
管理職手当3万を貰ってるからという理由で除外されるのは納得いきません。
給料明細では75時間分の残業代がついているのに除外?
45時間以上残業が証明できてるのに除外?
管理職のたった3万で除外?
不服があるなら審議申し立てをしてください。とのことです。
この場合判断を覆すことはできるのでしょうか?
「特定受給者資格」でも「特定理由離職者」でもなく、「特定受給資格者」だと思いますが?

自分が労基法上の「管理監督者ではない」と主張しなかったから、そういうことになったわけですね。


〉労働基準法36条第1項、第3条を見ましたが管理職は除外するとは記載されてませんでした。
労基法41条1号です。
失業保険の日額
失業保険の日額に関して質問があります。
平均日額で過去6ヶ月の賃金の平均とお聞きいたしました。
自分の場合、4月17日に退職したのですが、3月、4月は病気休職と有給消化(3月は10日有給消化、4月は新年度にて10日発生し、有給消化)で3月と4月の月給が他の月に比べ極端に少ないです。
*他の月は約22万~23万なのですが3月と4月は11~12万円

このような月がある場合でも平均月額として計算されてしまうのでしょうか?
何でみんな「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算」という説明を読み落とすんでしょうね?
だれもカレンダーの「1月・2月」だとは説明していないはずなんですが。


基本手当日額の基礎となる賃金日額の計算では次の通り。
・離職日からさかのぼる。賃金締切日があるのならそれによる。
4/17離職なら、4/17~3/18、3/17~2/18……と区切る。
締切日が15日なら、4/17~4/16、4/15~3/16……と区切る。

・1区切りのうち、「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」とする。
休職と退社について
妹が、3年勤めた会社で重労働の残業続きの為、体調不良で会社を1週間以上休みました。
今まで頑張ってきましたが、肉体的にも精神的にもストレスで疲れ果て
筋緊張性頭痛で筋肉がガチゴチになり 頭痛や目の痛みに悩み退社したいと決意を固め
取り合えず まず針灸接骨院に通いました。
先生に筋肉がかなり硬直ますね!これでは熟睡できなかったでしょうと言われ
毎日マッサージに通って筋肉をほぐしてもらっています。

会社の上司に会社を退社することを相談に行きました。上司から今すぐ辞めることを考えないでまずは、時間を掛けて会社を休職して
病院に通ってください。その際 証明書をもらってください。手当てが、お給料の約6割出るからと言われました。体が回復しても
それでも辞めたいのなら その時は、残念ですが仕方ありませんと言ってくれたそうです。

会社を休職してその後
会社を辞めて失業保険は、もらえるのでしょうか?病気の場合は(こういう場合病気と判断されるのでしょうか?)失業保険はもらえませんでしたよね!また休職期間は、最大何日までなのでしょうか?姉として何とか力になってやりたいのです。詳しい方アドバイス宜しくお願います!
失業手当をもらえたとして・・
その間に求職活動をするのは可能なのでしょうか?

私は今失業手当をもらっていますが、そのしおりによると
病気などで働けない場合はもらえないとあります。
接骨院に通っていても働くまでは回復していないのであれば
給付の期間を延ばしてもらい、体が元気になったら支給・・なのだと思います。

接骨院に通いながら働ける(求職活動が出来る)場合には、失業手当もらえます。
私も今そうです。
職安の人に肩こりがヒドイから、PCは少なめとか事務じゃない仕事を希望とか
言えば良いのです。

私も肩こりから吐気・めまい・頭痛がしています。
ツライです~。鍼でだいぶ良くなりました。
なんとか働けるまで回復して、働く事になりました。
治療には時間がかかるかもしれませんが、頑張って下さいと妹さんにお伝え下さい(^_^)/~
有給休暇をとる日を決めることはできますか?
勤めていた職場が7月いっぱいで閉鎖になり解雇となりました。通常なら8月のはじめから40日の有給消化に入ります。
8月から有給をとると9月10日ごろには有給消化が終わり退職となってしまいますよね。この退職日を9月20日以降にしたいのです。理由はこの頃に誕生日が来て年齢が変わり、それによって失業保険の給付日数が増えるからです。つまり有給消化に入るのは8月10日ごろからにしたいんです。そんなことは可能ですか?会社次第でしょうか。分かりにくい説明だったらすみません。どなたかお分かりになる方教えて下さい。
有給休暇を取得する日については、労働者に決める権利があります。つまり「*月*日は有給休暇で休みたい」と従業員が申し出れば、会社はこれを断ることは法律上出来ません。

ただし、あなたの場合はまた別です。
質問に「7月末で会社が閉鎖」とありますが、これは会社が倒産するのではないのでしょうか?もし会社が倒産するのなら「有給休暇を取得したい」と言っても、それを言う相手がいません。また有給休暇を取得した分の給与の支払いもありません。

また雇用保険についても同じで、7月末で会社が倒産するのであれば、7月末で雇用保険の適用事業所を閉鎖するのでしょうから、あなたの雇用保険の脱退日を7月末以降にすることも無理です。

なので、有給休暇を取得したいのなら7月末までに取得してください。あと失業保険の給付日数については、倒産による失業なのであなたは「特定受給資格者」となり、「自己都合」で退職した人より失業保険の給付日数が多くなる可能性があります(あなたの年齢次第ですけど)から、それで我慢しましょう。

以上、参考になれば幸いです。
失業保険についてです。

8月末に1年9ヶ月勤めた会社を退職しました。会社の組織変更による人員整理の為、契約社員が優先的にきられた形でした。

8月半ばに転職先を決め、9月頭から働いているのですが、面接の段階で『残業はないから』と言われていました。

以前の勤め先と比べると給料も下がるので、夜にバイトしたらいいかと思っていたのですが‥
実際、かなりのオーバーワークで毎日残業です。そして、最近知ったのですが、残業代が全く支払われないそうです。今のご時世、サービス残業もあるでしょうが、面接の段階で言われなかった事、生活面を考えて退職しようか悩んでいます。

本題ですが、この場合以前の会社の『会社都合での退職』で、失業保険を申請することは可能でしょうか?昔、何かの冊子で、『受給期間中に、再就職先を退職した場合、受給できる場合がある』と読みました。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。
・前回の受給資格者証と 現在の会社の離職票を提出すれば大丈夫です。私なら、退職願に 採用時の条件に残業が殆どないと言われ 残業についてもサービス残業のため 退社しますと記載して 労基に 残業代請求の手続きに行きますけど。
補足:前職の離職票の内容は、通常覆りませんので 会社都合でなければ 自己都合です。後はハローワークの指示に従ってください。
失業保険について教えてください
はじめまして。

失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。

自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?

また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??

よろしくお願いします。
「再就職手当」は、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上、且つ45日以上である基本手当の受給資格者が、雇用保険の被保険者など安定した職業に就いた場合に支給されます。また「就業手当」給付制度も条件次第では受給可能となります(併給はできない)。
何はともあれ、離職後は早急に失業給付金受給のための手続きだけは行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム