失業保険の月額を教えて下さい。
勤続20年で月給30万円です。
退職してから何ヶ月目から何ヶ月間もらえるのでしょうか?
会社の都合で退職に追い込まれたのでしたら、即座に支給開始となりますが、
あなたの自己都合によるものでしたら、三ヶ月間の「待機期間」を経てからの支給となります。

自己都合の場合、勤続20年未満で120日、20年以上で150日。

リストラ・倒産・解雇の場合は、貴方の年齢により差異が生じますが、240~270日程度、、、。
失業保険の受給資格についての質問です。
会社の都合でパートをリストラされる事になりました。
半年更新で会社側では、契約満了として処理するようです。
失業保険給付資格は特定受給資格者と認定してもらえますか?
パート社員として勤務13年。仕事も順調で今回の更新も今まで通りだと思っていました。
「会社の方針が変わった。長期勤務者(5年を過ぎた者が対象)の更新をしない事になった。2ヵ月後の契約更新はできない」と通達されました。
契約期間満了という処理をすると言われました。
私としてはリストラだと思います。

この場合、特定受給資格者と認定されるでしょうか?
支給金額も期間も大差が出ると聞きました。

お答えよろしくお願い致します。
契約は契約です。
どう考えても契約満了です。
リストラではありません。

リストラだったら何のための半年の契約なんだよ。
退職時の自己都合、会社都合について。
もうすぐ会社をやめようと思ってます。しかし、次の仕事が見つかっておらずこのままだと無職になってしまいます。
失業保険をもらいたいのですがどうしたら会社都合にできますか??
こーゆう場合は会社都合にできますか?とか誰に相談するのがベストですか??教えてください。

ちなみに会社をやめる理由は、給料が会社入るときはうちの業務を普通にしたら35万もらえるっていっていたのに、二年かけてジリジリ下がって今は30万手取りだと23万です。
拘束時間も0800から1700って日報には書けっていっているのに実際は0700くらいから早いときで1800、遅くて2000のときだってあります。でも残業手当はゼロで一回社長に問い合わせたけど、ほかの手当の中に残業手当は反映してるって上手く逃げられた感じです。休みは月4ですが先月は月3で休日手当を付けるって言われたけれど、給料明細はたしかに付いていたけどほかのうまく調節できる特別手当ってゆう項目で減らされて結局同じ。

こんな会社どう思います?そして会社都合にできますか?是非意見お願いします。
勘違いされている質問が多いですが

自分でやめると会社に申告
→すべて自己都合

会社から働きかけての退職
→会社都合 ただし受給制限が有る場合もあり

です。
会社都合にしてもらう という行為は不正に当たりますし
会社側もリスクを抱え込むので出来ません。
やってはいけない行為です。

自己都合ですが、ハローワークの職権にて特定受給者 特定理由者として
認定される可能性はあります。
ハローワークで相談してみてください 必要な証拠など説明が有るかと思います
認定されれば会社都合に準じて扱われることになります。

★残業時間が2ヶ月を超える期間月45時間を超える場合で、不都合な点があり
会社に働きかけても改善されないような場合
★賃金の支払い遅延が2ヶ月を超える期間続く場合
★賃金未払い(この場合は残業)
当然証拠が必要ですが、証拠が用意できれば 会社都合に準じた扱いを受けることが可能です
失業保険の給付を受けている間の健康保険について。

リストラにあい、現在失業給付金をもらっています(月12万)。

しかし、リストラされたときに健康保険の切り替えをしておらず、実質無保険状態でした。

持病のために病院に行って初めて気づき、父に相談したら父が扶養に入れる手続きをしてくれました。

でも後になって、失業保険の給付中は扶養に入れないと知りました。
この場合、健康保険はどうなるのでしょうか?
不要の手続きをしてくれた父に迷惑をかけてしまう(余分に保険料を徴収されたりする)でしょうか?
質問内容拝読致しました。

失業給付受給期間中にお父様の扶養に入られたとの
事ですが、扶養の手続きの際、質問者さんが失業
給付受給中である旨を健康保険組合にお伝えに
ならなかったのでしょうか??
通常は手続き途上で 発覚して処理が無効となるもの
なのですが、、、どうゆう訳か申請が通ってしまったという
ことですね?(苦)

そうなりますと実際、質問者さんに扶養加入要件は
ありませんので、すぐに脱退手続きをされて下さい。
本来は、扶養中に支払った保険料は返金することに
なるのですが、、、健保から請求があった時点で対応
するというスタンスで宜しいかと思います。
その場合は、国民健康保険で療養費申請で相殺
する形になりますが、詳細は市町村窓口でご相談
下さい。(健保組合から何も言ってこなければ、放置で)

それとお父様の扶養から脱退と同時に国民健康保険に
加入されることになりますが、その際は、過去に遡って
(退職後~現在)保険料を納めなければいけなくなり
ますので、そのおつもりでいて下さい。

以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
関連する情報

一覧

ホーム