失業保険について教えて下さい。
H16年10月19日入社し12月から正社員として働きH22年8月31日まで仕事をし10月9日まで有給を使い10月10日に入籍、
旦那の扶養に入りました。
約6年間の勤務になると思います。
仕事は続けたかったのですが県外の人と結婚をしたので退職しました。
退職してから直ぐに職安に行けば良かったのですが少し生活に慣れてから…と思っていたら直ぐに妊娠、切迫の早流産で絶対安静だったので全く動く事が出来ず出産し只今、生後9ヶ月の子供がいます。
育児の延長?が出来ると聞いたのですがそれは妊娠中に行けば失業保険の延長ができたのでしょうか?
それとも今から行っても出来るのでしょうか?
H16年10月19日入社し12月から正社員として働きH22年8月31日まで仕事をし10月9日まで有給を使い10月10日に入籍、
旦那の扶養に入りました。
約6年間の勤務になると思います。
仕事は続けたかったのですが県外の人と結婚をしたので退職しました。
退職してから直ぐに職安に行けば良かったのですが少し生活に慣れてから…と思っていたら直ぐに妊娠、切迫の早流産で絶対安静だったので全く動く事が出来ず出産し只今、生後9ヶ月の子供がいます。
育児の延長?が出来ると聞いたのですがそれは妊娠中に行けば失業保険の延長ができたのでしょうか?
それとも今から行っても出来るのでしょうか?
もう、無理です。
どのみち資格がありません。
一年以上たってます。
辞めて直ぐに行えば、六年なので、それなりに、数10万貰えたのに。
溝にすてちゃいましたね。
どのみち資格がありません。
一年以上たってます。
辞めて直ぐに行えば、六年なので、それなりに、数10万貰えたのに。
溝にすてちゃいましたね。
再就職手当について。
3月末で前職場を退職し、失業保険を申請しました。
残日数70日くらいある状況で派遣での仕事が決まりましたが、
1ヶ月更新の契約だったため、就業手当の申請はせず、
就職の手続きだけしました。
10月からその会社の社員になることになったのですが、
この場合再就職手当はもらえるのでしょうか?
3月末で前職場を退職し、失業保険を申請しました。
残日数70日くらいある状況で派遣での仕事が決まりましたが、
1ヶ月更新の契約だったため、就業手当の申請はせず、
就職の手続きだけしました。
10月からその会社の社員になることになったのですが、
この場合再就職手当はもらえるのでしょうか?
支給条件を満たしている場合、[再就職した日(実際に就労した日)の翌日から1ヶ月以内]であれば、申請できます。
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて申請してください。
[再就職した日(実際に就労した日)日の翌日から1ヶ月以内]を経過している場合、申請は受理されません。
再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて申請してください。
[再就職した日(実際に就労した日)日の翌日から1ヶ月以内]を経過している場合、申請は受理されません。
妊娠による失業保険の延長について。
結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)
その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。
産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
結婚により3月に会社を退職しました。
その後、扶養内ですぐにパート勤務する予定でしたので、失業保険を受給するつもりはありませんでした。扶養に
入る際、夫の会社規定により、失業保険受給権放棄の書類を提出しました。(ハローワークにてその旨伝え、放棄した内容のハンコを書類に押してもらいました)
その後、パートタイムでの職探しをしていた所5月に妊娠が発覚しました。
現在は職探しも出来ない状況です。
産後、もちろん早めに働く予定なのですが、この状況で失業保険の延長手続きは出来るのでしょうか?
受給権放棄してしまったら、例え妊娠していてももうその権利は完全になくなってしまったのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
受給権放棄というのはハローワークの手続きではなく、あくまで健康保険の被扶養者になる際にその保険者が求める書類に過ぎないです。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
ですが、受給期間延期の申請手続きは、原則として「退職した翌日から30日目に経過したあとの さらに翌日から1ヶ月以内」です。
3月31日に退職されたのでしたら、4月30日から1ヶ月以内に手続きをしなければならなく、6月になった今では手続きは出来ません。
失業保険についての質問です。
今は3ヶ月の待機期間中で就職活動をしております。
あと1週間位で1回目の失業認定日なのですが
もしこの前後に就職が決まった場合は失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
再就職手当てはもらえると思いますが
認定日前後に決定した場合の給付基準(もらえる、もらえないの基準)は
どのようになっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今は3ヶ月の待機期間中で就職活動をしております。
あと1週間位で1回目の失業認定日なのですが
もしこの前後に就職が決まった場合は失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
再就職手当てはもらえると思いますが
認定日前後に決定した場合の給付基準(もらえる、もらえないの基準)は
どのようになっているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
別に関係ないよ。
現在3ヶ月の待機中で、来週1回目の認定ということは、まだ実際に失業手当を貰っていないということですね。
この段階で就職が決定したとしても、実際に働くのがいつかが問題です。
ちゃんと、働く前の日まで失業手当がもらえますし、残日数や就職の形態などの条件があてはまれば、再就職手当ももらえます。
ところで、その就職話はハローワークを通していますよね。
待機期間の終わりごろであるので、問題ではないと思いますが、待機期間の前半で勝手に就職を決めてしまうと再就職手当が出ない場合があります。
新聞の求人欄などでみかけた求人情報であっても、その切抜きをもってハローワークにいって、再就職手当がもらえるように手続きしてもらいましょう。
現在3ヶ月の待機中で、来週1回目の認定ということは、まだ実際に失業手当を貰っていないということですね。
この段階で就職が決定したとしても、実際に働くのがいつかが問題です。
ちゃんと、働く前の日まで失業手当がもらえますし、残日数や就職の形態などの条件があてはまれば、再就職手当ももらえます。
ところで、その就職話はハローワークを通していますよね。
待機期間の終わりごろであるので、問題ではないと思いますが、待機期間の前半で勝手に就職を決めてしまうと再就職手当が出ない場合があります。
新聞の求人欄などでみかけた求人情報であっても、その切抜きをもってハローワークにいって、再就職手当がもらえるように手続きしてもらいましょう。
教育訓練給付制度を利用したいのですが…。妊娠から退職し、現在失業保険の延長手続きをして育児中です。育児の合間に通信で資格の勉強をしようと思うのですが、延長中の場合は教育訓練給付制度
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
を利用できないのでしょうか?解除しなくちゃいけないのですか?勉強はできても、まだ仕事探しをする余裕はありません(T_T)
延長する際に教育訓練給付金の延長もしているはずです。
おそらく延長の解除をしないと無理でしょう。
残念ですが、完全自腹で頑張るしかないかと・・
おそらく延長の解除をしないと無理でしょう。
残念ですが、完全自腹で頑張るしかないかと・・
3月末でリストラで会社を辞めたんですけど、すぐに手続きをすれば失業保険はもらえるのでしょうか?
いい機会なのでしばらく旅行にでも行こうと思っているんですけど、ちゃんと次の職場を見つける意欲がないともらえないのでしょうか?
いい機会なのでしばらく旅行にでも行こうと思っているんですけど、ちゃんと次の職場を見つける意欲がないともらえないのでしょうか?
リストラの場合はすぐ貰えると思います。
就職活動の意欲は見せないとマズイです。
ハローワークに行って検索したり。。。。
とりあえず「旅行」は口にせず、ハローワークに行って、相談してみましょう。
就職活動の意欲は見せないとマズイです。
ハローワークに行って検索したり。。。。
とりあえず「旅行」は口にせず、ハローワークに行って、相談してみましょう。
関連する情報