失業保険に関してです。
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
受給額は、あなたが退職する直前のお給料6カ月分を遡って計算に使います。
ただし、計算に使わない月もあります。
計算に使うのは、完全月(丸々1カ月)で、11日以上勤務した月を6カ月分取ります。
受給できる金額(基本手当日額)は、退職した理由などによって違ってくることはありません。
どのくらいの期間受給できるかは、あなた次第です。
最大限受給できる日数は、あなたが雇用保険をかけていた年数で違いますが、一番短い方で90日分となります。
ただし、途中で就職が決まれば当然支給も止まります。
だからと言って全部受給することだけを前提に活動されることはお勧めしません。
受給できている間に(全部受給できなくても)就職できるのであれば、そちらの方を強くお勧めします。
お子さんを育てながらの就職活動は大変でしょうが、頑張ってくださいね。
失業保険手続きは、お住まいの住所を管轄している安定所でしかできませんが、お仕事の相談については各県にマザーズハローワークと言うところが必ずあり、そういったところで相談することでも就職活動として認められているはずです。
ここならば、お子さん連れで相談もできますよ。
ご自宅から通える範囲であれば、こういったところを利用されてはいかがでしょうか。
(もちろん、それ以外の安定所でも相談はできます。)
まずは就職活動を再開しようかなと思ったのであれば、窓口でお聞きになってみることが一番よいと思います。
ご参考になさってください。
ただし、計算に使わない月もあります。
計算に使うのは、完全月(丸々1カ月)で、11日以上勤務した月を6カ月分取ります。
受給できる金額(基本手当日額)は、退職した理由などによって違ってくることはありません。
どのくらいの期間受給できるかは、あなた次第です。
最大限受給できる日数は、あなたが雇用保険をかけていた年数で違いますが、一番短い方で90日分となります。
ただし、途中で就職が決まれば当然支給も止まります。
だからと言って全部受給することだけを前提に活動されることはお勧めしません。
受給できている間に(全部受給できなくても)就職できるのであれば、そちらの方を強くお勧めします。
お子さんを育てながらの就職活動は大変でしょうが、頑張ってくださいね。
失業保険手続きは、お住まいの住所を管轄している安定所でしかできませんが、お仕事の相談については各県にマザーズハローワークと言うところが必ずあり、そういったところで相談することでも就職活動として認められているはずです。
ここならば、お子さん連れで相談もできますよ。
ご自宅から通える範囲であれば、こういったところを利用されてはいかがでしょうか。
(もちろん、それ以外の安定所でも相談はできます。)
まずは就職活動を再開しようかなと思ったのであれば、窓口でお聞きになってみることが一番よいと思います。
ご参考になさってください。
生活保護について教えて頂きたいんです。
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
父が自己破産して、体調も悪く仕事がない状態になり、失業保険が先月で終わり、私も体調が悪く、
生活保護を受けることになったんです。貯金もありません。
私が別居した母親に聞いたのは『今失業保険貰ってるから、それが終わったら取りに行きます(行く足がないので)』と福祉課の人に言われたと母親から聞いてたんです。
私は申請自体時間かかるの知ってたので、失業保険終わって申請したらその間の収入はない訳だから、それは申請自体は前もって出来るんじゃないの?って思ったんですが違うんですか?
先ほど、福祉課の人が申請書とりに来たんですが父親が『受理されるまでの生活費はどうすればいいんだ』ってブチキレて怒鳴り出してしまって…
そしたら福祉課の人が『申請には時間かかるって言ってたんですけどね』と言いました。
時間かかるのはわかりますが貯金がない状況でも『失業保険終わってからじゃないと申請出来ない、失業保険終わったら取りにいく』って言ったのは福祉課の方では…?と思いました…
失業保険終わってから申請したら、貰うまでの収入なくなるし時間かかるんだから、申請自体は失業保険貰ってても前もってできないんですか?
うちの市の市役所は色々問題あるので有名で、生活保護も厳しく…
私はパソコンないから調べられないし無知だからよくわからなくて…m(__)m
ちなみに『福祉センターに市でお金貸してくれる制度があるから生活保護受理されるまで借りれるか言ってみてくれ』と福祉課の人が言って帰ったみたいです…
この場合申請自体は出来ないんでしょうか?
他の方で、収入なくて生活保護申請した方は受理されるまでの間の生活費は一体どうしたのでしょうか…?教えてくださいm(__)m
まずは生活保護を申請する前に叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいかとおもわれます。私の経験上ですが、相手に話を聞いてくれるだけでも少しは気が楽になります。ってゆうのが申請すると保護課の方が扶養の調査し親族に文書を送るので、前もって叔父や叔母や兄弟に相談した方がいいです。
今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。
※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)
ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。
医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
今月保護の申請した場合は一週間以内にケースワーカの家庭訪問調査があると思います。この時に緊急的な生活費が必要がある時には担当のケースワーカから保護費の受け取りにくるようにと指導されると思われます。そのため年末の保護費の受け取り日が26日(千葉県の場合)なので、早めに生活保護申請した方がいいです(生活保護申請した日から国民健康保険証が使用不可になるためご注意下さい)。
※12月に保護申請した場合(地方や地域によってやり方が異なる)
※通常は1日が保護費受け取り日だが、土曜祭日は前日となる
12月に保護申請した日(12月の保護費の受け取り日)→日割り計算で12月26日に一緒に支払われる。
12月26日(1月の保護費の受け取り日)→保護開始の12月分(初回のみ)と一緒に支払われる。
1月31日(2月の保護費の受け取り日)
2月1日(3月の保護費の受け取り日)
ご飯とかはちゃんと食べられてますか?光熱費や家賃などは保護費の受け取った後で払えばいいので、ご心配なく。
医者に関しては保護課の窓口、担当のケースワーカに頼めば「医療券」を発行してもらえます。
医療券の詳しい詳細
・病院一ヶ所につき医療券一枚です(一ヶ所の病院で何科を受けるのは自由です)
・二ヶ所以上のクリニックを受ける時は医療券2枚以上必要です
・調剤薬局で薬を貰う時は医者から発行される処方箋(保護者を番号で記載)を持って薬局に渡すだけです。
・調剤券については処方箋の左上に書かれている番号が、調剤券と同じ役割をもっています。
・医療券は保護課から全額負担してくれますので、医者や調剤薬局からの領収書は発行しません。ただしインフルエンザ予防接種などは保険適用外となりますので、自己負担となります(医者からの領収書は発行されます)。
・社会保険証(8割)をお持ちの場合は医療券(2割)と一緒に病院の窓口に提出します。
※医療券(10割)→社会保険加入後の医療券(2割)
定年退職した夫
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです
まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…
是非お願い致します
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです
まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…
是非お願い致します
とりあえずあなたが会社で相談してください。
ですが、おそらく失業手当を受給している間は扶養にはなれないでしょう。
本当は社保の継続にした方がもしかすると安かったかもしれませんが、退職後21日以内でないと手続きはできません。
ですが、おそらく失業手当を受給している間は扶養にはなれないでしょう。
本当は社保の継続にした方がもしかすると安かったかもしれませんが、退職後21日以内でないと手続きはできません。
失業保険受給と扶養手続きについて
会社都合退職し、現在失業保険受給中です。
受給は4月から始まり、延長を経て9月で終了します。
当初90日の支給額は10万円ちょっと。
失業保険
を受給する間は、主人の扶養には入れないと、ハローワークや市役所の国民健康保険窓口で案内されました。
そのため扶養には入らず、国民健康保険、国民年金、市民税を支払っています。
他の過去の質問で、失業保険受給中でも主人の扶養に入れるとの記載を見ましたが本当でしょうか?
月に全部で5万ほど支払っています。
もしそうなら、返金というか、還付の方法はあるのでしょうか?
市民税は扶養に入っても昨年の収入に対してですから支払わないといけませんよね?
よろしくお願いします。
会社都合退職し、現在失業保険受給中です。
受給は4月から始まり、延長を経て9月で終了します。
当初90日の支給額は10万円ちょっと。
失業保険
を受給する間は、主人の扶養には入れないと、ハローワークや市役所の国民健康保険窓口で案内されました。
そのため扶養には入らず、国民健康保険、国民年金、市民税を支払っています。
他の過去の質問で、失業保険受給中でも主人の扶養に入れるとの記載を見ましたが本当でしょうか?
月に全部で5万ほど支払っています。
もしそうなら、返金というか、還付の方法はあるのでしょうか?
市民税は扶養に入っても昨年の収入に対してですから支払わないといけませんよね?
よろしくお願いします。
失業手当の日額はいくらですか?
10万円ちょっとというのはかなり微妙な額です
90日分で10万円なのでしょうか?最低額は1600円ぐらいだからそれはないですよね?
日額×360が130万円未満だったら、社会保険の被扶養者になれます
(かける365じゃないことに注意。)
なので失業手当の日額が3611円以下なら被扶養者になれ、3612円以上ならなれません
失業手当28日分で考えると10万1111円までですね・・・
ただし、健保によっては必要書類として、離職票または、失業手当の受給完了の証明書が必要ですからその場合は失業手当をもらうなら手続きできないことになります
失業手当は非課税なので、それ以外の課税収入(給与収入だけなら103万まで)によっては、旦那さんの被扶養配偶者になれます
ただ、手続き自体は自発的にするものなので(手続きは2週間以内、それ以降だと申し出たときからになる可能性大)
さかのぼっての資格取得は難しいとおもいますから、返金は無理だと思いますよ
国保第3号、健保被扶養者にさかのぼってなれるのであれば、返金されます
10万円ちょっとというのはかなり微妙な額です
90日分で10万円なのでしょうか?最低額は1600円ぐらいだからそれはないですよね?
日額×360が130万円未満だったら、社会保険の被扶養者になれます
(かける365じゃないことに注意。)
なので失業手当の日額が3611円以下なら被扶養者になれ、3612円以上ならなれません
失業手当28日分で考えると10万1111円までですね・・・
ただし、健保によっては必要書類として、離職票または、失業手当の受給完了の証明書が必要ですからその場合は失業手当をもらうなら手続きできないことになります
失業手当は非課税なので、それ以外の課税収入(給与収入だけなら103万まで)によっては、旦那さんの被扶養配偶者になれます
ただ、手続き自体は自発的にするものなので(手続きは2週間以内、それ以降だと申し出たときからになる可能性大)
さかのぼっての資格取得は難しいとおもいますから、返金は無理だと思いますよ
国保第3号、健保被扶養者にさかのぼってなれるのであれば、返金されます
関連する情報