正社員(準社員)とバイト(パート)の違いについての質問です

私は現在ビン製造の工場で
3交代として約2年半働いています
もちろん夜勤もあります


24歳なので父親の扶養から抜けて社会保険に加入してます

社会保険に加入してるので社員扱いだと思うのですが
ボーナスはなく
寸志の扱いで2万円しかもらえてません

バイト(パート)なら寸志&国民健康保険
正社員(準社員)ならボーナス&社会保険だと思うのですが

私はまず会社の事務所にこの疑問を通してから労働基準局に。。。。って形で考えてるのですが
間違ってますか?

ちなみに毎月雇用保険や失業保険も引かれてます
短時間労働者(パート・アルバイト)が健康保険や厚生年金の強制被保険者になるのは、1日の所定労働時間と月の所定労働日数の両方が、一般従業員のおおむね3/4以上となる場合です。
つまり、社会保険の加入は雇用形態ではなく労働時間で決まります。
正社員でも雇用契約書に賞与無しの記載があれば賞与が無いこともあります。

働き始める前に正社員なのか短時間労働か確認されていないのですか?
疑問を事業主に投げかけるのは良いことですが、契約内容の説明・確認が不十分だったというだけで、労基署に話を持ち込むべき内容かどうか疑問ですが。
失業手当給付中のアルバイトについて
退職し、待機期間7日を終えました。
申告をし、4月以降に、週3程度アルバイトをしようと思っています。

説明会では、週4以上20時間を超えると就職と見なされるため、失業給付はもらえなくなるといわれました。

①1日に4時間以上アルバイトをし、週4以下20時間以下の場合でも、給付金は減額されるのですか?
バイトした給料が支払われるため、持ち越しになると言われていましたが、どういう意味でしょうか・・。
あくまでも「週4以下、20時間を超えない」条件でのアルバイトであれば、本来もらえるはずの失業手当から
減額されることは一切ないのでしょうか??それとも働いた分の給料は差し引かれて、失業保険は入金されるのでしょうか?

②1日に4時間以上のアルバイト、1日に4時間以下のアルバイト。この違いで認定申告書の記入が違うようですが、
この違いは何でしょうか?
どちらかが不利になることはありますか?受給される期間が遅くなることもあるのでしょうか?

どちらかは、持ち越し、どちらかは減額されると聞いた気がするのですが・・。

どのような形でバイトしたらよいかわからず相談させていただきました。
アルバイトをすることによるデメリットがあれば教えていただきたいです。
基本手当は、失業していた日1日ごとに支給されるものです。
実際に、毎日「昨日は働いていません」「では支給しましょう」なんてことはやっていられないので、28日分をまとめて認定・支給するだけの話で。

で、所定給付日数を消化し終わったら、そこで終了です。

ですので、働いた日は「失業していた日」ではないので、原則としては、その日の分の基本手当は出ません。
※「その日の分が出ない」のと「手当そのものの対象外になる」との区別に注意を。


4時間以上働いた日は、原則として就業手当の対象です(所定給付日数が消化されます)。
所定給付日数を消化し、就業手当の条件に合わなくなってからは、その日の分は不支給です(所定給付日数は減りません)。

4時間未満の「内職・手伝い」の日は、その日の賃金額と基本手当額により、減額されたり不支給になったりします。
失業保険申請前にアルバイトをして、その後申請、受給は可能?
3月末で会社を退職し、現在無職です。今年の終わりに結婚式をした後に
県外に引越す予定で、引越してから失業給付を受けて職探しをしたいと思ってます。
ハローワークにも聞いてみる予定ですが、混雑で電話がなかなか繋がらないため
参考までにここで質問させて頂きました。

県外に引越すことが決まった状態で今実家に住んでいます。
移るまで少し期間があるのでその間アルバイトしたいと思っています。
引越した後に給付申請をして受給することは可能なんでしょうか?
umelove36さんへ

雇用保険の受給期間は、一年間ではなかったでしょうか?

つまり、貰い終わるまが一年間ですので、貰う期間を遡って申請する必要があります。

貴女の場合、3月末に退職しておられるようですので、アルバイト後の受給は可能ですが、申請して3ヶ月の待機が有り(自己都合で退職の場合)、受給開始になります。

来年の2月(3月?)までに貰い終わらなければ、打ち切りになるのではなかったかと思います。

ただし、病気や妊娠などの場合医師の診断書があれば、受給期間延長などがあるかと聞いてます。

来年に申請される予定であれば、雇用保険の受給は不可能かと思います。
自己都合による退社 健康保険
結婚退社を9月末日にします。その後は失業保険を貰うつもりなので、扶養にははいらず、国民健康保険へ加入するつもりです。今現在社会保険に加入しているのですが、月末退社だと2か月分払わないといけないと耳にし、無知な私は困惑です。
月末前日に退職した方がお得なのでしょうか?
会社の給料の締め日は25日なのですが、一応月末でと言われ、日割りで給料は振り込みますと言われたのですが、失業保険料も損したりしてしまうのでしょうか?

後他に退職するに辺り、こうしておくと損とか、得とか、言うのがありましたら是非教えてください。

宜しくお願いします。
毎月の給与から控除されている「健康保険料」および「厚生年金保険料」は、前月分なのです。つまり9月に支給される給与から控除される保険料は8月分ということになります。
退職期日が予め判明している場合には2ヶ月分の保険料が控除されることがあります。つまり9月30日の退職の場合、本来であれば8月分のみ控除なのですが、9月分も同時に控除することになるのです。そのような意味で「2ヶ月分引かれる」ということなのです。
そうかといって、9月29日退職では、保険料は1ヶ月分となりますが、「国民健康保険料」および「国民年金保険料」が1日のことではありますが発生してしまうのです。
関連する情報

一覧

ホーム