雇用保険関係について詳しい方教えてください。
昨年11月に結婚し、12月31日付で仕事をやめた者ですが、
1月下旬にハローワークに通い始め(認定日:2/13、5/8、
6/5、7/3、7/31というスケジュール)ました。5月上旬から
月額約15万円の失業保険をもらっていましたが、6/30に
7/1~7/31の1ヶ月間のアルバイト(フルタイム)が決まり、
現在働いています。

仕事を始めた旨をハローワークへ報告し、7月1日分以降分の
失業保険の受給がストップしました。雇用保険受給資格者証を
見ると残日数は28となっています。

8/1にハローワークに離職状況証明書を提出した場合、次回認定日
はいつになりますか?(あと、いつ何回ハローワークへ行く必要が
ありますか?)教えてください。

よろしくお願いします。?
認定日に関しては、ハローワークで再申請された際に指定されます。

ご質問の「いつ・何回~」・・・

ハローワークの担当者にご確認下さい。
何度目かになりますが、30代、知り合いの駆け出しプロマジシャンのその後についてです。

あれからほとんど仕事の無い状態らしく、喫茶店でのアルバイトと
ティッシュ配りをしながら家庭を支
えているそうです。
イリュージョンの方は保険を解約したり失業保険を使ったりで、チェアーサスペンションとヘッドレスク
イーン、何かギロチン的な物を購入し、現在練習中だそうです。
問題のアシスタントに関してはなかなか都合がつかないらしく、高いギャラは払えないので、誰か素人で
安く手伝ってくれる人はいないか?と相談されました。私が知る限り、プロマジシャンのアシスタントは身内以外は数万?数十万のギャラが相場らしいので、なかなか難しいのでは?と思っていますし、プロならば日雇りの素人みたいなアシスタントを使う事は命取りになると思います。

実際交通費程度のお礼金で人を雇う
事はできる物なのでしょうか?
又、彼はこの様な方向性でプロとしてこの先やっていく事は可能なものなんでしょうか?

皆さんのこれ迄のアドバイスを参考に私はプロを辞める事をなに気に本人に気付かせるべきアドバイスしていますが、皆さんはいかがお思いでしょうか?
もし現役のプロの方がいらっしゃれば意見や情報を頂けると助かります。よろしくお願い致します。
マジックのアシスタントは、演者との練習が必要なのでたとえ素人を格安でと言っても、練習のことを考えると現実的ではないと思います。

可能性が有るのは、マジックサークルに参加しているような方です。
マジックサークルで有ればイリュージョン経験者や興味のある方がいらっしゃると思いますので、そういう方を探して交渉すれば可能性は有ります。

以上が今回の回答です。

ここからは個人的な感想です。
イリュージョンを遣るのに、道具は買ったけどアシスタントが居ないなんて計画性を感じられません。

例えるならば、旅行に行くのに車を購入したが免許証が無いような物です。

もし相談に乗るのであれば、イリュージョンを何処かで遣るあてが有るのかどうかや、初期投資に見合うだけの採算が取れるかどうかを確認してはいかがでしょうか?
失業保険の支給額について教えてください。初回講習を受けて最初の失業認定日が来週の月曜日です。ちなみに基本手当日額は、4410円で所定給付日数が240日です。
計算のしたかたを教えてください。初めての事なので全くわからないです。無知な私にわかりやすく教えてください、お願い致します。
初回認定日の支給決定額は、最初に手続きをされた日の8日後から初回認定日前日までの日数×基本手当日額になります。
最初の手続き→待期(7日間)この翌日から支給対象日になります。
2回目以降の認定日は基本28日ごとにあり、28日×基本手当日額の支給になります。
職業訓練校修了後について教えて下さい。

私は今、3ヶ月間の職業訓練に通っています。


訓練校修了直後に、事情があって1ヶ月程海外へ行かなければ行けなくなってしまいました。(旅行とか遊びに行く為ではありません)

就職活動は訓練受講中、または帰国後に再開するつもりですが、訓練校修了直後に海外へ行っても大丈夫でしょうか??

修了日以降にハローワークへ行ってしなければいけない手続き等はありますか??

訓練校入所時に失業保険の給付残日数が60日くらいだったので、訓練校修了と同時に給付手当ては終わる予定です。

給付が終了していたら、訓練校修了後1ヶ月ほどハローワークへ行けなくても問題はありませんか??
先に述べられているように、終了翌日だったかに所定の職安へ行かなくてはなりません。

また、就職出来なかった人に対して、訓練校から度々「状況お伺い」として電話が掛かってくると思います。
就職するための学校ですので、当然といえば当然です。
活動中なら活動状況等を聞かれます。

実際、就職率などを算出しており、訓練校がその後も訓練校で有り続けられるかなど、色々と評価されるようですので、協力はしてあげてください。
失業保険について
初回講習を受けたあとに認定日に書類を提出するんですが、お金はそのときに振り込まれますか?
それともまだ何回か通う必要はありますか?
認定日からおよそ1週間くらいで振り込まれますよ。
給付制限期間には振り込まれませんが(自己都合の場合)
みなさんならどちらを選びますか?

転職活動中の28歳です。
今まで専門職の正社員で働いてきましたが、育休の復帰時期の折り合いがつかず、転職を決意しました。

転職先として、正社員を
目指したいという思いと、子どものために無理のないくらいの土日祝休みで残業があまりない職場がいいのかとも考えています。

1. 今までの専門職の資格が活かせる派遣会社の社員。派遣される側ではなく、派遣さんたちを管理する側です。9時から18時で、土日祝、盆年末年始、ゴールデンウィーク休みで正社員です。

2. 今までの専門職とほぼ同じ専門職。産休の人の代わりとしての採用。8時から17時で週に一回7時半の早出あり。夏休み冬休みなど長期休暇あり。
親しい人が働いていて、職場環境や職員間の人間関係は良好。一応契約期間は1年間の予定だが、以前にも産休代替職員が、そのまま継続で正社員になったこともあるとのこと。正社員になれる可能性はあるが確実ではない。

どちらも給料的にはあまり大差はなく、通勤距離もそこまで変わらず、1時間弱。交通費も出ます。

3. どちらも選ばず雇用保険(失業保険)をもらいながら職業訓練に行き、簿記などの事務的な資格を取りながら職探し。

みなさんならどちらを選びますか?
またどちらも選ばないか?
よろしければ理由なども書いていただけると参考になります。
いろいろな人の意見を聞いてみたいと思いますので、よろしくお願いします。
2がよろしいと思います。
早く帰れる方が子供が喜びますし、夕食作りにもいいですし、人間関係が良いのが一番です。
それに長期休暇があるとお子さんと旅行に行ったりして子供との時間も作れリフレッシュできます。
関連する情報

一覧

ホーム