失業保険の延長申請が可能なのか悩んでおります。
ずっと派遣社員として勤務しながら、ゆくゆくは起業を考えており、
第一歩として6月に個人事業主の登録を行いました。
軌道に乗るまでは派遣社員も続けるつもりです。
しかし、体調をくずしてしまい、9月末にて派遣社員を退職しました。
個人事業の方もまだ全く収入はありません。
すぐに仕事が探せる体調ではない為、
失業保険の資格(言い方は違うかもしれませんが)の延長申請を行うつもりです。
体調が回復すれば、改めて失業保険の申請を行い仕事を探すつもりでいます。
そこで気になったのですが、
全く収入のなくとも、個人事業主として登録があると、
失業保険の申請をする権利はありませんか?
個人事業主の方を廃業届けを出せば、申請しても大丈夫でしょうか?
なんとなくハローワークにも相談できず、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ずっと派遣社員として勤務しながら、ゆくゆくは起業を考えており、
第一歩として6月に個人事業主の登録を行いました。
軌道に乗るまでは派遣社員も続けるつもりです。
しかし、体調をくずしてしまい、9月末にて派遣社員を退職しました。
個人事業の方もまだ全く収入はありません。
すぐに仕事が探せる体調ではない為、
失業保険の資格(言い方は違うかもしれませんが)の延長申請を行うつもりです。
体調が回復すれば、改めて失業保険の申請を行い仕事を探すつもりでいます。
そこで気になったのですが、
全く収入のなくとも、個人事業主として登録があると、
失業保険の申請をする権利はありませんか?
個人事業主の方を廃業届けを出せば、申請しても大丈夫でしょうか?
なんとなくハローワークにも相談できず、
もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
お近くのハローワークで聞いてやぶ蛇になりそうなら別のハローワークに
お尋ねになればいいです。
おそらくその話をまともにすればあなたがゆくゆく開業を考えておられた
時点で失業者ではないです。税務署に出す開業届などまさにそのことの
動かぬ証拠となります。でこのケースは不正給付です。
でも、こうもいうと思います。あなたの心の内などは誰もわからない。
開業届が出ているのかどうかなんて確認のしようもない。
みたいなニュアンスも残すと思います。
つまりあなたが正々堂々と開業届を出したけど失業給付を受給すると
公言するなら断固として取り締まるが、おとなしくしていればまあ
しようがない点もあるんじゃないかなです。
そこから先はどうなさるのかはまったくの自己責任の話です。
今からは遅いのですが、求職の申し込みをされた後で開業届を出して
再就職手当をもらったほうがよかったなと思います。
補足を読みました。
廃業届をし、求職の申し込みをして基本手当なら全く合法です。
でも初回の求職の申し込み事態がおかしいでしょう。もう進路はその時点で決まっているので。
病気で働けないとき傷病手当というのがあります。
これは基本手当と制度が違うので、こちらの可能性がないかお問い合わせください。
お尋ねになればいいです。
おそらくその話をまともにすればあなたがゆくゆく開業を考えておられた
時点で失業者ではないです。税務署に出す開業届などまさにそのことの
動かぬ証拠となります。でこのケースは不正給付です。
でも、こうもいうと思います。あなたの心の内などは誰もわからない。
開業届が出ているのかどうかなんて確認のしようもない。
みたいなニュアンスも残すと思います。
つまりあなたが正々堂々と開業届を出したけど失業給付を受給すると
公言するなら断固として取り締まるが、おとなしくしていればまあ
しようがない点もあるんじゃないかなです。
そこから先はどうなさるのかはまったくの自己責任の話です。
今からは遅いのですが、求職の申し込みをされた後で開業届を出して
再就職手当をもらったほうがよかったなと思います。
補足を読みました。
廃業届をし、求職の申し込みをして基本手当なら全く合法です。
でも初回の求職の申し込み事態がおかしいでしょう。もう進路はその時点で決まっているので。
病気で働けないとき傷病手当というのがあります。
これは基本手当と制度が違うので、こちらの可能性がないかお問い合わせください。
失業保険給付についてよろしくお願いします。去年の11月に一身上の都合の為退職したのですが、その後すぐに妊娠がわかりました。ハローワークでは妊娠中だとすぐに仕事ができないと判断されるので3ヶ月後からの
給付はできないとネットで書いてありました。その場合最大1年後の給付とは詳しくいうとどうなるのでしょうか?出産後すぐに職を探さないと給付して頂けないのでしょうか?それと妊娠の為、延長で給付手続きをした場合、給付されるまでの期間はアルバイトも禁止でしょうか?通常給付のように週に何回、何時間以内という感じで働いてもいい期間はありますか?上手く伝えられずすみません。よろしくお願いします。
給付はできないとネットで書いてありました。その場合最大1年後の給付とは詳しくいうとどうなるのでしょうか?出産後すぐに職を探さないと給付して頂けないのでしょうか?それと妊娠の為、延長で給付手続きをした場合、給付されるまでの期間はアルバイトも禁止でしょうか?通常給付のように週に何回、何時間以内という感じで働いてもいい期間はありますか?上手く伝えられずすみません。よろしくお願いします。
妊娠して働けない場合は
受給期間を延長できます。
3年延ばせるので、最大4年延長できます。
母子手帳等を持って、ハロワに相談・手続きに行きましょう。
受給期間を延長できます。
3年延ばせるので、最大4年延長できます。
母子手帳等を持って、ハロワに相談・手続きに行きましょう。
失業保険の申し込み時期について
4月に3年働いた会社を自己都合退社して、現在アルバイトをしています。
そのバイト先を9月23日に退社するのですが、23日以前にハローワークに行って手続きするのは可能ですか?
23日以前に申込みに行って、23日で退社する事を告げ、説明会?みたいのを23日以降にするようにすれば大丈夫でしょうか。
あとアルバイトを辞めた事を証明する書類とかも必要なんでしょうか?
4月に3年働いた会社を自己都合退社して、現在アルバイトをしています。
そのバイト先を9月23日に退社するのですが、23日以前にハローワークに行って手続きするのは可能ですか?
23日以前に申込みに行って、23日で退社する事を告げ、説明会?みたいのを23日以降にするようにすれば大丈夫でしょうか。
あとアルバイトを辞めた事を証明する書類とかも必要なんでしょうか?
そのアルバイト先ではは雇用保険加入してますか?
前職での離職票はどうしたんですか?
なお求職手続き自体は働いていても可能です。
離職票は必要ありません。
でも雇用保険給付には離職票が必要です。
---------------------------------
補足に対して・・・
そのまま離職票持ってハロワに行ってください。
アルバイトのことは申告不要です。
でも誤解されないように9月23日以降に行ったほうがいいと思います。
前職での離職票はどうしたんですか?
なお求職手続き自体は働いていても可能です。
離職票は必要ありません。
でも雇用保険給付には離職票が必要です。
---------------------------------
補足に対して・・・
そのまま離職票持ってハロワに行ってください。
アルバイトのことは申告不要です。
でも誤解されないように9月23日以降に行ったほうがいいと思います。
雇用保険について質問です☆
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
現在失業保険をもらってます。今月で期間満了ですが、退職理由が会社都合(賃金の不適切な低下)なのであと2ヶ月延長出来ると言われたのです
が、先日、妊娠していることが発覚しました☆この場合、妊娠を理由に延長出来るのでしょうか?また出来た場合どのくらいの期間もらえますでしょうか?
失業保険の受給資格者って、働く意思があるのに働く場所がない人のことをいいます。したがって、大學にいきたいから、病気療養をするから会社を退職するからというのは、「失業者」には該当しません。妊娠の場合も同じです。専業主婦をするから退職をするというのも失業者ではありません(受給資格はない)。
職安に正直に相談してみたら?おそらく、生活保護とかの枠になると思います。「本当は今すぐにでも働きたい」という思いを濁しておいたほうが無難かも
職安に正直に相談してみたら?おそらく、生活保護とかの枠になると思います。「本当は今すぐにでも働きたい」という思いを濁しておいたほうが無難かも
関連する情報