現在妊娠7週で、未婚です。
彼や親には話していて、産む事になりましたが、計画的な妊娠では無かった為、経済的にきびしいです。

昨年、彼の職場で働く事になりましたが、先月社長とは音信不通になり、給料2ヶ月未払いのまま倒産し、私と彼は職を失いました。
労基には届けていますが、未払い賃金立て替えには3ヶ月以上はかかるそうで、失業保険も会社自体が加入から半年未満で、私達は前職では保険に入って居なかったので、お金はもらえません。なんとか貯金でやりくりしていましたが、すでに余裕はありません。私の母は、手助けしてくれると言ってくれていますが、ただでさえ出来ちゃった…なので出来る事は自分でなんとかしたいです。妊娠した状態で仕事は見つからないと思うので、私の収入は見込めません。
彼は8月から仕事が決まっていますが、固定+歩合なので、給料がいくらかはっきりわかりません。色々落ち着けばもちろん私も仕事はするつもりです。
そこで質問なのですが、

お金がない状態で妊娠して出産された方いますか??

また、どうやって切り抜けられましたか?
状況がわかってただけに、ピルを飲んでいました。(5ヶ月間)
私にとっても正直まさかの妊娠でしたが、経済的な問題がなければ望んでいた妊娠なので、中絶はしたくありません。
産むという事で、金銭的なアドバイスや経験談を宜しくお願い致します。
うちも…お恥ずかしいですが、正直お金がないです。
一人目が産まれてすぐにリーマンショックで不景気になり、旦那の給料がガクンと減り、私も翌年の4月から保育園に預けて近くの工場で働きました。その間は旦那が夜働きに出たり、私も早朝バイトを増やしたり、かなり忙しい日々でした。だいぶ落ち着いてきて、二人目が欲しいねと、お互い副業を辞め、作ってる時に震災で、私の行ってる会社が大打撃で給料が半分…。そのうち二人目を妊娠。金銭面がすごく不安です。でも、節約をできる限りして、一生懸命働いていれば、何とかなります!
今は出産費用のことで頭いっぱいですf(^_^)
お金がない!と落ち込むのではなく、ない状態を節約を楽しむようにすれば、ストレスも減ると思いますよ♪
頑張って下さいね!
税金の扶養控除に関わる収入と金額について教えてください。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。

失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?

色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得にはカウントしません。

今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。

旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
会社を辞める予定です。当面は失業保険をもらいながら求職していくつもりですが、その間の出入金の項目・金額について知っておきたいと思いご質問させていただきました。
現在の勤務先は勤続15年、年収は前年度で700万ほどです。退職金は300万ちょっとじゃないかと思われます。
この条件で給付される①おおよその雇用保険額と、②任意継続する予定の健康保険料(扶養家族は子2人)、③国民年金④県市民税(県市で大きく変わるでしょうがこちらも目安で良いです)、そのほかに気づいてないけど発生する出費があれば教えて頂きたいと思います。ちなみに退職理由は特定理由離職者にあたるか・・・自己都合とみなされるか・・といったところです。
どうぞよろしくお願いいたします。
①年収ではなく退職前の6ヶ月の平均賃金や年齢などで決まりますので年収では計算はできません。また、給付期間は退職理由と雇用保険の加入期間で決まります。会社都合なら15年異常なのか未満なのかでも違ってきます。いずれにせよ、離職票を持ってハローワークで聞かなければわかりません。
自己都合なら給付制限の3ヶ月がありますので、実質失業手当を受け取ることができるのは早くても退職後4ヶ月半先になります。給付期間も年齢に関係なく120日となります。

②社保の任意保険は会社負担分も自己負担となりますのでおおよそ今払っている金額の倍となります。こちらは正確には所属する保険組合に聞いていください。

③国民年金は年収にかかわらず約15000円月額です。また扶養がなくなりますので、奥様も同額の負担が発生します。

④市県民税はごく一部を除いて全国一律ですよ。
住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の6月から支払う後払いの税金です。今やめたら昨年の所得に対する支払いが来年の5月分まで一括請求となります。つまり11月にやめたら、12月から5月分まで現在給与から惹かれている分の6ヶ月分です。また、今年の所得もそれなりにあると思いますので、来年の6月に今年とそう変わらない相当の金額の請求がきます。その時点で無職であっても原則減免にはなりませんのでそのつもりで用意しておく必要があります。
住民税について教えて下さい。去年の12月から仕事を辞め失業保険を7月までもらっていました。
その後引越しをして昨日住民税の納付の用紙がきたのですが失業保険中も地域によって違うでしょうが住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。最後の給与から引かれてたような気がします。確認不足で私が悪いんですが。失業保険を時は国民保険のみ少し休くなるだけでしょうか?やっと仕事がみつかり頑張って働いて納税しないといけないのですが一度に支払いできないのが現状です。詳しい方教えて下さい。
所得税は当該年の支払いですが、住民税は1年間の課税額が確定後に翌年請求されます。在職中は会社の給与から天引きされる特別徴収ですが、退職後は振替用紙による普通徴収に変わります。退職した翌年はそれを見越しておかないと不時の出費に戸惑う事になります。住民税の請求額に驚かれたのは、ご自身の退職が12月でしたので前年度の所得が多かったせいだと思います。就職が決まられたとの事ですので、完済できると思いますので頑張って下さいね。
会社が海外に法人を作り厚生年金を抑えようとしているのですが、これはアリなのでしょうか?
年金は将来的に破綻してしまうから、破綻するものにお金を注ぎ込むより給料として還元したいとの理由(建前?)で
会社が今度海外に法人を作り、従業員をその会社の在籍にすることにより厚生年金を抑えようとしているのですが、これはお得になるのでしょうか?

メリット 手取りが増える 目先の所得が増える 破綻するものに無駄なお金を使わないで済む
デメリット 厚生年金の額がもらえる場合は減る 失業保険の金額が減る 仕事中のケガに対する保険の額が減る
という説明は一応ありました。

個人的に、確かに国民年金は危ういものだが最終的に国民・厚生・共済年金を統合して税金投入されそうと考えたり
他にデメリット・リスクがあるのではないかと疑っています。
もしかしたらこの手法はポピュラーなのかもしれないと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
会社の説明は間違ってます。

本社が海外でも日本で支店や営業所があり日本に勤務していれば、厚生年金の額は変わりません。
もしかして、不正に給与の額を申告して従業員の厚生年金の支払いを少なくするつもりでは・・・・。
海外の本社だからと厚生年金が少なくても社員が疑問を感じなければ不正は発覚しませんから。
関連する情報

一覧

ホーム