失業保険についてお伺いしたいです。私は、28歳の会社員で先月、結婚しました。
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
今はまだ働いているので、社会保険、厚生年金、
雇用保険等は給料から控除されるので自分で払っている状態です。
遅くても春には退職し、アルバイトでちょこちょこ稼ぎながら主婦をする予定です。(アルバイト等はする予定ですがもしかしたら子供を授かっているかもしれないので働けないかもしれません。)
そこで、退職した際に失業保険を受けとりたいと考えているのですが、退職と同時に夫の扶養に入ったりすると、貰えないのでしょうか?
(自分だけ国保に入らないとダメ?)
もしくは、妊婦だったりすると貰えないのでしょうか?
あまり知識が無いため、ここで質問させて頂きました。
ご返答よろしくお願いしますm(__)m
1.失業保険の受給金額 1日あたり3869円だとご主人の被扶養者には入れません。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。
2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
国民健康保険、国民年金加入となります。
失業保険は非課税ですので所得税の扶養の対象には該当します。
2.働く気がないと失業保険は受給できませんが失業の認定の際出産を控えてる事を伝え 受給期間の延長の手続きをしてくださ い。
ハローワークに行かれて聞きたい事を聞いてご自分に特になる方法を選択してください。
親切に教えてくれますよ。
退職時の有給消化についてご相談します。
11年間パートで勤めておりました大手の外食チェーン店を
先月の下旬に退職することにしました。
しかし、有給休暇がほぼ丸々残ってるので有給を消化した時点での退社にしてもらうように申し出て認めてもらったのですが・・・
約ひと月経った現在も全く消化されず欠勤扱いになってることがわかりました。
普段から全く自由には有給休暇等取らせてもらえる職場ではないので
店長自身も会社に申請しにくいのか「まとめて取れないから」という理由で放置されてしまってるようです。
退社扱いになっていないので社会保険料も発生してきますし、
失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響してきますよね。
近々店長に交渉しようと思ってますが
どのように話を持っていけば良いでしょうか?
お知恵を拝借願います。
11年間パートで勤めておりました大手の外食チェーン店を
先月の下旬に退職することにしました。
しかし、有給休暇がほぼ丸々残ってるので有給を消化した時点での退社にしてもらうように申し出て認めてもらったのですが・・・
約ひと月経った現在も全く消化されず欠勤扱いになってることがわかりました。
普段から全く自由には有給休暇等取らせてもらえる職場ではないので
店長自身も会社に申請しにくいのか「まとめて取れないから」という理由で放置されてしまってるようです。
退社扱いになっていないので社会保険料も発生してきますし、
失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響してきますよね。
近々店長に交渉しようと思ってますが
どのように話を持っていけば良いでしょうか?
お知恵を拝借願います。
有給休暇は、労働者の申請に基づき与えられるもので、会社側としては原則として拒否できません。
会社側が唯一認められているのが、会社(事業主)の都合で、有給休暇の取得時季を変更させられること(時季変更権といいます)がありますが、よほどのことがないかぎり認められません。
ましてや、今回のように退職の場合、終期が決められているので、上記時季変更権も行使できません。
従って、会社側の行為(有給休暇を認めず欠勤扱いとした)は、明らかに労働基準法違反となります。
店長ではらちあかないと思いますまので、直接、人事担当者に言った(直訴)方が良いでしょう。それでも、拒否されるようでしたら「労働基準監督署に相談してみます。」といえば動いてくれるでしょう。
尚、「失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響」とご心配されていますが、そのとおりです。
失業保険(雇用保険給付額)は、退職前6ヶ月間の平均賃金で計算されますので、欠勤扱いとなった場合その日の賃金は0円となり、受給額に反映されてしまいます。
※極端に欠勤日数が多い場合は、その月は除かれます。(対象となるの月は、賃金支払基礎日数が14日以上。)
追記です。
過去に同じような(仕打ちを受けていた)方にアドバイスし、労働基準監督署に相談(訴え)したら、会社側が(渋々ながら)応じてくれたそうです。
泣き寝入りしないで、頑張ってください、
会社側が唯一認められているのが、会社(事業主)の都合で、有給休暇の取得時季を変更させられること(時季変更権といいます)がありますが、よほどのことがないかぎり認められません。
ましてや、今回のように退職の場合、終期が決められているので、上記時季変更権も行使できません。
従って、会社側の行為(有給休暇を認めず欠勤扱いとした)は、明らかに労働基準法違反となります。
店長ではらちあかないと思いますまので、直接、人事担当者に言った(直訴)方が良いでしょう。それでも、拒否されるようでしたら「労働基準監督署に相談してみます。」といえば動いてくれるでしょう。
尚、「失業保険の申請もできない上、受給の査定金額にも影響」とご心配されていますが、そのとおりです。
失業保険(雇用保険給付額)は、退職前6ヶ月間の平均賃金で計算されますので、欠勤扱いとなった場合その日の賃金は0円となり、受給額に反映されてしまいます。
※極端に欠勤日数が多い場合は、その月は除かれます。(対象となるの月は、賃金支払基礎日数が14日以上。)
追記です。
過去に同じような(仕打ちを受けていた)方にアドバイスし、労働基準監督署に相談(訴え)したら、会社側が(渋々ながら)応じてくれたそうです。
泣き寝入りしないで、頑張ってください、
国民年金、国保の加入手続きと、失業保険について教えてください。
会社を退職し、役所で年金・国保の加入手続きをするのは、本人でなければ出来ないのでしょうか?
代理人として、家族が行うことは不可能なのでしょうか?
失業保険についてですが、退職後、県外へ引越しをした場合でも、雇用保険に加入していれば、きちんと頂けるものなのでしょうか?(雇用保険は、県の管轄と聞いたことがあったので。)
会社を退職し、役所で年金・国保の加入手続きをするのは、本人でなければ出来ないのでしょうか?
代理人として、家族が行うことは不可能なのでしょうか?
失業保険についてですが、退職後、県外へ引越しをした場合でも、雇用保険に加入していれば、きちんと頂けるものなのでしょうか?(雇用保険は、県の管轄と聞いたことがあったので。)
>代理人として、家族が行うことは不可能なのでしょうか?
可能です。委任状を書きます。
>県外へ引越しをした場合でも、
大丈夫です。
可能です。委任状を書きます。
>県外へ引越しをした場合でも、
大丈夫です。
会社を退職してすぐ失業保険がでるのってどういう場合ですか?普通六ヶ月後とかからしかでないですよね?またすぐもらえるような裏技とかあったら教えてください。
すぐ(待機7日後の支給日)支給が始まる例としては、会社都
合・契約期間満了で(契約書のあるもの)退職した場合・勤務
先の法令違反など、いくつかの項目があったと思います。
私の場合の経験談ですが…
勤務先が新聞沙汰(介護保険不正請求)になりました。
その時の新聞を切り抜いて提出し証拠となりました。
『勤務先の法令違反』により給付制限なしで開始して頂けました。
それをしないで、職場で書かれた「自己都合」の離職票を普通に
出していたならそうはいかなかったと思います。
あなたの退職理由は「自己都合」でしょうか?
裏技は…ありません。
正しい申告をお願い致します。
合・契約期間満了で(契約書のあるもの)退職した場合・勤務
先の法令違反など、いくつかの項目があったと思います。
私の場合の経験談ですが…
勤務先が新聞沙汰(介護保険不正請求)になりました。
その時の新聞を切り抜いて提出し証拠となりました。
『勤務先の法令違反』により給付制限なしで開始して頂けました。
それをしないで、職場で書かれた「自己都合」の離職票を普通に
出していたならそうはいかなかったと思います。
あなたの退職理由は「自己都合」でしょうか?
裏技は…ありません。
正しい申告をお願い致します。
いつもお世話になっております。私は今、育児休暇給付金をもらいながら育児休暇中です。また、元の職場に正社員として復帰予定でしたが先日会社の方から、
パートで旦那さんの雇用に入ってほしいとのことでした。そこで質問なんですが、①もしパートになったら、次出産するとき出産手当金、また産休に入ると育児休暇給付金でますか?
②会社からは育休前は正社員で雇うと言われていたけど急にパートでと言われたので辞めることはできますか?③育児休暇給付金貰っていたのに、辞めたら失業保険は貰えますか?子供が1才を迎える2月から復帰予定でした。
以上わかりにくい文章で申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いします。
パートで旦那さんの雇用に入ってほしいとのことでした。そこで質問なんですが、①もしパートになったら、次出産するとき出産手当金、また産休に入ると育児休暇給付金でますか?
②会社からは育休前は正社員で雇うと言われていたけど急にパートでと言われたので辞めることはできますか?③育児休暇給付金貰っていたのに、辞めたら失業保険は貰えますか?子供が1才を迎える2月から復帰予定でした。
以上わかりにくい文章で申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いします。
1、扶養でのパートの場合、雇用保険を納めて働けば育休と育児休業給付金はもらえますが、産休は休みだけで給付金はもらえません。
2、辞める事は可能です。
3、保育園など条件があるとは思いますが、手続きをしたら失業保険ももらえます。
妊娠、出産で不利益な事はしてはいけないとなっています。
本当だったら正社員で戻るのが正しいんでしょうけど、職場によっては景気で難しいとかあるのが現実ですよね。
主様は正社員だったら復帰されたいですか?
再度職場とは相談してみて下さいね。
2、辞める事は可能です。
3、保育園など条件があるとは思いますが、手続きをしたら失業保険ももらえます。
妊娠、出産で不利益な事はしてはいけないとなっています。
本当だったら正社員で戻るのが正しいんでしょうけど、職場によっては景気で難しいとかあるのが現実ですよね。
主様は正社員だったら復帰されたいですか?
再度職場とは相談してみて下さいね。
5月末で会社が倒産しました・・・ 勤めて1年半です。
今日ハローワークで失業保険の受給資格等の説明を受けましたが・・・
実際にもらえる失業保険は収入があったときの半額程度です、これではとても家族を養えません。
かといって今現在すぐに再就職が決まるわけでもない・・・
ましてや足りない収入分をバイト等しての不正受給は恐ろしくて出来ません・・・
正式に正当に収入を得ながら失業保険を需給してもらえる方法は無いのでしょうか・・・?
また同じような経験の方で『わたしはこうしました!!』みたいな経験や方法をご存知な方がいればお知恵をお貸しください。
今日ハローワークで失業保険の受給資格等の説明を受けましたが・・・
実際にもらえる失業保険は収入があったときの半額程度です、これではとても家族を養えません。
かといって今現在すぐに再就職が決まるわけでもない・・・
ましてや足りない収入分をバイト等しての不正受給は恐ろしくて出来ません・・・
正式に正当に収入を得ながら失業保険を需給してもらえる方法は無いのでしょうか・・・?
また同じような経験の方で『わたしはこうしました!!』みたいな経験や方法をご存知な方がいればお知恵をお貸しください。
>正式に正当に収入を得ながら失業保険を需給してもらえる方法は無いのでしょうか・・・?
現行法ではありません。
>ましてや足りない収入分をバイト等しての不正受給は恐ろしくて出来ません・・・
これをご理解されているようなのでいいのですが、
失業保険は働きながらもらう性質のものではなく、
ましてや足りない生活費を補填してくれるものではありません。
基本的に「失業中の人が、就職活動をしていくために必要な経費を渡す」
というものですから、
働いている人がもらうという概念が全くその制度にはありません。
冷たいようですし、お金の問題ですから切実なのはわかりますが、
少なくとも失業保険に期待はしないほうがいいです。
あとはまあ、そういう期待をされての質問かもしれませんが、
アフィリエイトとかネット上で何か副業をするとかですね。
そこまではハローワークもカバーできないでしょうから。
というか、基本は早く次の職を探すことですよ。
失業保険受給中、早めに仕事が決まれば「再就職手当」がもらえますので。
ご健闘をお祈りします。
現行法ではありません。
>ましてや足りない収入分をバイト等しての不正受給は恐ろしくて出来ません・・・
これをご理解されているようなのでいいのですが、
失業保険は働きながらもらう性質のものではなく、
ましてや足りない生活費を補填してくれるものではありません。
基本的に「失業中の人が、就職活動をしていくために必要な経費を渡す」
というものですから、
働いている人がもらうという概念が全くその制度にはありません。
冷たいようですし、お金の問題ですから切実なのはわかりますが、
少なくとも失業保険に期待はしないほうがいいです。
あとはまあ、そういう期待をされての質問かもしれませんが、
アフィリエイトとかネット上で何か副業をするとかですね。
そこまではハローワークもカバーできないでしょうから。
というか、基本は早く次の職を探すことですよ。
失業保険受給中、早めに仕事が決まれば「再就職手当」がもらえますので。
ご健闘をお祈りします。
関連する情報