出産での雇用保険について・・・
この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)
今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定
出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定
・・・という状況です。
雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?
あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。
・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
この度、出産のため退職することになり、私の場合で失業保険がもらえるのかどうか教えて下さい。
平成13年2月~アルバイト勤務
平成16年6月~同会社にて社会保険・厚生年金・雇用保険つき(のパート?正社員ではありません)
今年平成22年10月 同社退職予定・・・それを機に旦那の扶養に入ろうと思っています。
来年平成23年2月 出産予定
出産後、同社には無理なのでどこかにパートででも働く予定
・・・という状況です。
雇用保険?失業保険・・・というのでしょうか
私の場合、いつごろからもらえるものなのでしょうか?
あとその他にもらえるお金や手続きしておいたほうがよいもの
などがあれば教えていただけると嬉しいです。
・・・本当に無知なので詳しく教えて頂けると助かります。
失業保険は受ける事ができますが、出産の場合は受給要件を満たしていませんので、延長手続きをすることになります。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。
旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。
税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
手続き方法は、職業に就くことができなくなった日(退職日翌日)より30日をすぎた日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで「受給期間延長申請書」を提出することになります。持参するものは離職票、母子手帳、印鑑です。
出産後、働ける状態になりましたら、ハローワークで手続きをされますと、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限を経て支給されます。
出産育児一時金については退職されてから半年以内の出産ですので奥様が現在加入されている健康保険組合に申請をすることになります。その点は退職前に会社の方に申請用紙をいただき申請方法について聞いておかれると良いですよ。
旦那様の健康保険上の扶養になる場合は、失業保険の給付日額が3611円を超える場合は扶養にはなれません。その場合待機期間中も健康保険組合によっては扶養になることができない場合があります。旦那様の健康保険が協会けんぽであれば、金額がオーバーしていても待機期間中は扶養になることができます。扶養になれない場合は国保に加入することになります。
税法上の扶養に関しては、奥様の年収が1月~12月までで103万円以下であれば控除対象配偶者になります。
それ以上でも給与収入が141万円(合計所得金額76万円)未満であれば旦那様は年末に配偶者特別控除を受けることができます。
なお、奥様も中途退職の場合、源泉徴収された所得税の合計額は納めすぎている場合が殆どですから、翌年になってから確定申告をなさってくださいね。
失業保険の特定理由離職者に該当するか教えてください。
雇用保険に加入の期間8ヶ月間です。
私は1児のシングルマザーで、入社の面接では残業はほとんどないと聞きました。
(求人票では月5時間程度と記載されていました)
家族経営の会社で、入社3ヶ月で社長が離婚し、今まで奥さんがほとんどしていた仕事が回され、時間内では仕事が追いつかなくなりました。
今の残業は月15時間程ですが、残業申請が所定終了時刻の1時間15分後以降~でないとカウントされない会社の決まりがある為、実際にはもうちょっと残業しています。
子供の保育園の迎えがあるのですが、今までは両親に任せていたのですが、両親は仕事での疲労の為、今後は自分で面倒をみるようにと言われてしまいました。
残業は強制とは言われていないのですが、しないと仕事が追いつきません。
子供の迎えの時間や育児と、ピリピリしている中で仕事を一人切り上げて帰宅する気遣いとの間で精神的に参ってきてしまい、転職を考えています。
上記の理由でも、失業保険の特定理由離職者には該当するのでしょうか。教えてください。
雇用保険に加入の期間8ヶ月間です。
私は1児のシングルマザーで、入社の面接では残業はほとんどないと聞きました。
(求人票では月5時間程度と記載されていました)
家族経営の会社で、入社3ヶ月で社長が離婚し、今まで奥さんがほとんどしていた仕事が回され、時間内では仕事が追いつかなくなりました。
今の残業は月15時間程ですが、残業申請が所定終了時刻の1時間15分後以降~でないとカウントされない会社の決まりがある為、実際にはもうちょっと残業しています。
子供の保育園の迎えがあるのですが、今までは両親に任せていたのですが、両親は仕事での疲労の為、今後は自分で面倒をみるようにと言われてしまいました。
残業は強制とは言われていないのですが、しないと仕事が追いつきません。
子供の迎えの時間や育児と、ピリピリしている中で仕事を一人切り上げて帰宅する気遣いとの間で精神的に参ってきてしまい、転職を考えています。
上記の理由でも、失業保険の特定理由離職者には該当するのでしょうか。教えてください。
質問文の内容を見ますと「特定理由離職者」に該当する理由は見当たりません。
もう一つ「特定受給資格者」と言う制度があります。
それによりますと認定理由の中に「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため」とありますがこれには該当しないと思います。
また、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職したもの」もあります。
これについても「著しく相違」するかどうかが問題となりますが、私の判断では認定されることは難しいように思います。
もう一つ「特定受給資格者」と言う制度があります。
それによりますと認定理由の中に「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に規定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため」とありますがこれには該当しないと思います。
また、「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職したもの」もあります。
これについても「著しく相違」するかどうかが問題となりますが、私の判断では認定されることは難しいように思います。
サラリーマンの配偶者で、年間103万(でしたか?)以下の収入なら、扶養に入れますよね?
今年3月に結婚退職し、8月末まで失業保険をもらっていました。
9月からパートを始め、主人の会社に扶養家族に
入る手続きをしました。パートの時給は1500円、勤務は平日5時間。毎月14万~16万の収入になるのですが、
働く期間は半年間の臨時パートです。半年後は都合により当分働かないので、一年で103万は超えることはないです。
ですが主人の会社の保険組合の方から、「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと。
月々の金額にも規定があるのでしょうか?
私は頭が悪いので税金関係がさっぱり理解できません。どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります・・・
今年3月に結婚退職し、8月末まで失業保険をもらっていました。
9月からパートを始め、主人の会社に扶養家族に
入る手続きをしました。パートの時給は1500円、勤務は平日5時間。毎月14万~16万の収入になるのですが、
働く期間は半年間の臨時パートです。半年後は都合により当分働かないので、一年で103万は超えることはないです。
ですが主人の会社の保険組合の方から、「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと。
月々の金額にも規定があるのでしょうか?
私は頭が悪いので税金関係がさっぱり理解できません。どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります・・・
「毎月の収入金額に上限があり、それを超えるので扶養には入れない」とのこと
これは社会保険の扶養のことで、年間103万は税の上での扶養です。
社会保険は、年間収入130万以下かつ月に130万の12分の1以下の11万弱という
決まりがあるので、パート先で社会保険が無いなら、旦那さんの扶養に入れない場合
自分で国保ならびに国民年金に入る必要がでてきます。
税の上では103万クリアーなら、旦那さんは所得税の配偶者控除の38万を受けれます。
年末調整で申告して下さい。
これは社会保険の扶養のことで、年間103万は税の上での扶養です。
社会保険は、年間収入130万以下かつ月に130万の12分の1以下の11万弱という
決まりがあるので、パート先で社会保険が無いなら、旦那さんの扶養に入れない場合
自分で国保ならびに国民年金に入る必要がでてきます。
税の上では103万クリアーなら、旦那さんは所得税の配偶者控除の38万を受けれます。
年末調整で申告して下さい。
解雇・自主退職…?!
昨日、上司と口論になり「クビだ」と言われました。
相手は直属の現場上司で、社長の息子にあたります(同族会社のため)
私自身、この会社に未練はなく、このまま解雇を受け入れても構わない状況です。
(むしろ失業保険・その他手当てを考えるとその方が助かる。)
今日は通常通り出勤していますが、いまのところ私も会社もその後のアクションは起こしておらず、
昨日の『解雇』が有効なのか、無効なのかも分かりかねる状態です。
『解雇』の理由は、協調性の欠如のようですが、
定時に帰社する(同僚も全く同じようにしていますが、自分だけが非難される)・体調不良時に残業を断る・
上司のパワハラ発言に対し反論する…こういったものは協調性の欠如なのでしょうか?
また、どういったものが協調性の欠如と世間では言われているのでしょうか?
『解雇』を受け入れることは問題ありませんが、やはり、今後の転職活動への影響を最も心配しています。
『解雇』が理由で会社を辞めるのは初めてなので、何も知識がありません。
解雇がいいか?自主退職がいいか?今後の転職への影響など
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
いかなる理由であれ、自主退職よりも解雇は転職時不利になるのでしょうか?
同族会社のため、社員をコマとしか思っておらず、
何かあれば「俺の言うことが聞けないのか!」と罵られます。
これまで理不尽な要求の数々を受け入れてもきました。
それでも、『解雇』という退職の仕方はマイナスなのでしょうか。
昨日、上司と口論になり「クビだ」と言われました。
相手は直属の現場上司で、社長の息子にあたります(同族会社のため)
私自身、この会社に未練はなく、このまま解雇を受け入れても構わない状況です。
(むしろ失業保険・その他手当てを考えるとその方が助かる。)
今日は通常通り出勤していますが、いまのところ私も会社もその後のアクションは起こしておらず、
昨日の『解雇』が有効なのか、無効なのかも分かりかねる状態です。
『解雇』の理由は、協調性の欠如のようですが、
定時に帰社する(同僚も全く同じようにしていますが、自分だけが非難される)・体調不良時に残業を断る・
上司のパワハラ発言に対し反論する…こういったものは協調性の欠如なのでしょうか?
また、どういったものが協調性の欠如と世間では言われているのでしょうか?
『解雇』を受け入れることは問題ありませんが、やはり、今後の転職活動への影響を最も心配しています。
『解雇』が理由で会社を辞めるのは初めてなので、何も知識がありません。
解雇がいいか?自主退職がいいか?今後の転職への影響など
ご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
いかなる理由であれ、自主退職よりも解雇は転職時不利になるのでしょうか?
同族会社のため、社員をコマとしか思っておらず、
何かあれば「俺の言うことが聞けないのか!」と罵られます。
これまで理不尽な要求の数々を受け入れてもきました。
それでも、『解雇』という退職の仕方はマイナスなのでしょうか。
メモを取りましょう、時系列に言った内容を正確に私見を入れずに
給与明細も事の前後で制裁が反映してないと、いけないので残しましょう
健康保険や厚生年金はどうなってるのか、ちゃんと納まってるのか?
同族系は結構その辺安易にでたらめ風なのでね
いざというときに困らない様に当事業所の所管の労働基準監督署の所在地の把握や
労働問題に明るい司法書士や弁護士に相談するのも言いかと思いますが
本来はその前に会社の労働組合への相談がベターなのですが
これまた同族会社特有に御用組合化してることが多いので
まづは、『自分の意味は自分で守る』
今日び、解雇などは珍しくも無いかと思います
給与明細も事の前後で制裁が反映してないと、いけないので残しましょう
健康保険や厚生年金はどうなってるのか、ちゃんと納まってるのか?
同族系は結構その辺安易にでたらめ風なのでね
いざというときに困らない様に当事業所の所管の労働基準監督署の所在地の把握や
労働問題に明るい司法書士や弁護士に相談するのも言いかと思いますが
本来はその前に会社の労働組合への相談がベターなのですが
これまた同族会社特有に御用組合化してることが多いので
まづは、『自分の意味は自分で守る』
今日び、解雇などは珍しくも無いかと思います
結婚相手の勤務先が県外になる可能性が高いため10年以上働いた会社を退職します。
引越先で仕事を探しますが、すぐ見つからなかった場合に備え、失業保険受給について質問させて下さい。
①失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
現状わかっていることです。
4月上旬転居、4月下旬に年休消化終了して退職後入籍、6月頃異動のためまた地元か他地域に転居。
②転居による退職理由の待機期間の免除ですが、引越先からまた元の地域に戻される可能性がある場合はどうなるのでしょうか。異動予定のため住居はレオパレスを用意されています。
調べたのですが、自分と同じケースの方が見つけられず質問させて頂きます。
回答するための情報が不足していましたらお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
引越先で仕事を探しますが、すぐ見つからなかった場合に備え、失業保険受給について質問させて下さい。
①失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
現状わかっていることです。
4月上旬転居、4月下旬に年休消化終了して退職後入籍、6月頃異動のためまた地元か他地域に転居。
②転居による退職理由の待機期間の免除ですが、引越先からまた元の地域に戻される可能性がある場合はどうなるのでしょうか。異動予定のため住居はレオパレスを用意されています。
調べたのですが、自分と同じケースの方が見つけられず質問させて頂きます。
回答するための情報が不足していましたらお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
1.
〉失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
あなたの判断基準を示してもらわなければ答えようがありません。
私なら、離職後すぐに手続きしますが。
引っ越しが決まったならその時点で、職安に管轄変更の届けをすれば済む話ですし。
2.
〉転居による退職理由の待機期間の免除
誰が「待機期間の免除」なんて説明をしたんでしょう?
そもそも離職理由が「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難」ではないでしょう?
離職後に、配偶者の通勤不可能・困難な場所への転勤が決まってもダメですよ?
給付制限がつかない「正当な理由のない自己都合」には該当しません。
〉失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
あなたの判断基準を示してもらわなければ答えようがありません。
私なら、離職後すぐに手続きしますが。
引っ越しが決まったならその時点で、職安に管轄変更の届けをすれば済む話ですし。
2.
〉転居による退職理由の待機期間の免除
誰が「待機期間の免除」なんて説明をしたんでしょう?
そもそも離職理由が「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難」ではないでしょう?
離職後に、配偶者の通勤不可能・困難な場所への転勤が決まってもダメですよ?
給付制限がつかない「正当な理由のない自己都合」には該当しません。
失業保険の受給資格について質問です
去年の8月からやっていた派遣(雇用保険非加入)を9月で辞める予定なのですが
前の会社(去年の7月まで勤務)に居た際に3年間雇用保険に加入していました。
この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?
去年の8月からやっていた派遣(雇用保険非加入)を9月で辞める予定なのですが
前の会社(去年の7月まで勤務)に居た際に3年間雇用保険に加入していました。
この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?
現在の職業が雇用保険非加入でしたら
昨年の7月でお辞めになったところでの資格を見て手続きをします。
お辞めになって受給期間が一年しかありません。(今年の7月まで)
今回は残念ながら無効でですね。
なお、転職して一年以上雇用保険がない仕事をされると通算はされません。
昨年の7月でお辞めになったところでの資格を見て手続きをします。
お辞めになって受給期間が一年しかありません。(今年の7月まで)
今回は残念ながら無効でですね。
なお、転職して一年以上雇用保険がない仕事をされると通算はされません。
関連する情報