失業保険の受給流れについて教えてください。
妊娠を機に仕事をやめ、受給期間の延長手続きをしていました。
延長から約1年半経過し、そろそろ失業保険の申請をしたいと思っています。
管轄が渋谷のハローワークで、延長に行った際も凄い人数だったので子供を連れて行くのは難しいと思い、週1で保育園に預けようと思います。
定期保育だと毎週1回、曜日固定になってしまうのですが、
①失業保険の初回講習会というのは日時選べず指定されてしまうのでしょうか?
もしそうなれば週一の曜日固定預かりでは万が一被らなかった場合意味がないので、一時預かり扱いでお願いするべきかと・・。
しかし定期の方が料金もお得で大きく変わってくるので悩んでいます。
認定を受けるまでの活動は預けているときに参加できるセミナーなどを利用しようと思っていますが、
②認定日というものも「○月○日に来てください」と指定されるのでしょうか?
あと1点、
③保育時間は9時~15時です。初回講習会は10~12時までの約2時間かかると聞きましたが、1日1回ですか?
保育園に預けて電車移動して10時~の講習会に間にあわない場合もあります。。。
回答によっては一時預かりや時間の変更も考えなければいけないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
妊娠を機に仕事をやめ、受給期間の延長手続きをしていました。
延長から約1年半経過し、そろそろ失業保険の申請をしたいと思っています。
管轄が渋谷のハローワークで、延長に行った際も凄い人数だったので子供を連れて行くのは難しいと思い、週1で保育園に預けようと思います。
定期保育だと毎週1回、曜日固定になってしまうのですが、
①失業保険の初回講習会というのは日時選べず指定されてしまうのでしょうか?
もしそうなれば週一の曜日固定預かりでは万が一被らなかった場合意味がないので、一時預かり扱いでお願いするべきかと・・。
しかし定期の方が料金もお得で大きく変わってくるので悩んでいます。
認定を受けるまでの活動は預けているときに参加できるセミナーなどを利用しようと思っていますが、
②認定日というものも「○月○日に来てください」と指定されるのでしょうか?
あと1点、
③保育時間は9時~15時です。初回講習会は10~12時までの約2時間かかると聞きましたが、1日1回ですか?
保育園に預けて電車移動して10時~の講習会に間にあわない場合もあります。。。
回答によっては一時預かりや時間の変更も考えなければいけないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
雇用保険の受給要件には非常に矛盾した事があるのですが、決まりとしてハローワーク職員は決まりを的確に守ろうとします。
雇用保険受給をしようと思えば、働く意思は当然ですが、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給が出来ません。
よって、お子さんを預ける保育所等の証明が必要になります、多くの場合、保育所は働いていないと入所出来ない、雇用保険は子供を預けるところが無ければ受給は出来ないと言う完全に矛盾した制度になっています。
ハローワークの説明会や認定日だけの保育所利用では雇用保険受給の申請が受付けて貰えない事になります。
詳しくはハローワークでお尋ねになる事です。
雇用保険受給をしようと思えば、働く意思は当然ですが、すぐにでも就職出来る状態でなければ受給が出来ません。
よって、お子さんを預ける保育所等の証明が必要になります、多くの場合、保育所は働いていないと入所出来ない、雇用保険は子供を預けるところが無ければ受給は出来ないと言う完全に矛盾した制度になっています。
ハローワークの説明会や認定日だけの保育所利用では雇用保険受給の申請が受付けて貰えない事になります。
詳しくはハローワークでお尋ねになる事です。
失業保険の認定日の変更についてです。
月曜日にハローワークに電話しようとは
思っているのですが心配なので質問させてください
10/9が認定日なのですが病気になりまして
10/3に病院
に行き今家で激痛に耐えてる状態です。
それまでに落ち着けばちゃんと行こうとは思っているのですが
今のままでは行けそうにありません。
そこで質問なのですが、当日に病院に行っていなくても
6日前に病院にいっている証拠(診察とお薬の領収書があります)があれば
別の日に認定日をずらすことができますか?
それとあと1回求職活動をしなければいけないのですが
9日までにいけるかわかりません。
それをずらすことも可能でしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくおねがいます。
月曜日にハローワークに電話しようとは
思っているのですが心配なので質問させてください
10/9が認定日なのですが病気になりまして
10/3に病院
に行き今家で激痛に耐えてる状態です。
それまでに落ち着けばちゃんと行こうとは思っているのですが
今のままでは行けそうにありません。
そこで質問なのですが、当日に病院に行っていなくても
6日前に病院にいっている証拠(診察とお薬の領収書があります)があれば
別の日に認定日をずらすことができますか?
それとあと1回求職活動をしなければいけないのですが
9日までにいけるかわかりません。
それをずらすことも可能でしょうか。
どうか教えて下さい。よろしくおねがいます。
mike_mike_kさん
病院行った証拠があれば大丈夫だと思います。
7日にハローワークに電話して事情を話して認定日変更してもらってください。
認定日が後にずれれば求職活動1回できると思います。
病気ですから当然9日までに求職活動ができなくて不思議はありません。
病院行った証拠があれば大丈夫だと思います。
7日にハローワークに電話して事情を話して認定日変更してもらってください。
認定日が後にずれれば求職活動1回できると思います。
病気ですから当然9日までに求職活動ができなくて不思議はありません。
失業保険給付までの、スケジュールについて!
詳しい方教えてください!
失業保険の給付は契約満了で、3ヶ月の待機期間はなくもらえるということはわかったのですが、
退社が、4/7付です
離職票などのことも
あるのですが、
だいたいいつくらいにハローワークにいくと、1回目に多めの給付額が、もらえるのでしょうか?
だいたいでいいのでわかる方教えてください!
自分でも、計算してみたのですが、よくわからないです
5日分しか、ない方もいらっしゃるということなので、心配になりました!!
詳しい方教えてください!
失業保険の給付は契約満了で、3ヶ月の待機期間はなくもらえるということはわかったのですが、
退社が、4/7付です
離職票などのことも
あるのですが、
だいたいいつくらいにハローワークにいくと、1回目に多めの給付額が、もらえるのでしょうか?
だいたいでいいのでわかる方教えてください!
自分でも、計算してみたのですが、よくわからないです
5日分しか、ない方もいらっしゃるということなので、心配になりました!!
雇用保険(旧失業保険:失業保険は廃止されています)の、求職者給付には、待期期間はつきものです。
誰でも7日間の待期があります。あとは退職理由によって、給付制限が付きます。3か月も待期する人はいません。
離職票は、退職日の翌日以降であれば発行可能です。すぐ手続きをしたいのであれば、期日指定して発行してもらってください。
ハローワークへ求職の申し込み(離職票を持っていく)をすると、その日から7日間の待期が始まります。待期期間経過後から給付制限がない場合は、給付が開始されます。認定日は、ハローワークが定めますので、あなたが決めることはできません。他の方の回答にあるように、求職の申し込みをした曜日に応じて認定日が決まってきます。
原則は、28日ごと、認定日の前日分までの支給です。
誰でも7日間の待期があります。あとは退職理由によって、給付制限が付きます。3か月も待期する人はいません。
離職票は、退職日の翌日以降であれば発行可能です。すぐ手続きをしたいのであれば、期日指定して発行してもらってください。
ハローワークへ求職の申し込み(離職票を持っていく)をすると、その日から7日間の待期が始まります。待期期間経過後から給付制限がない場合は、給付が開始されます。認定日は、ハローワークが定めますので、あなたが決めることはできません。他の方の回答にあるように、求職の申し込みをした曜日に応じて認定日が決まってきます。
原則は、28日ごと、認定日の前日分までの支給です。
関連する情報