失業保険と扶養、その他給付金について教えてください
失業保険と扶養、その他給付金について教えてください。色んな制度があり、混乱しています。
来年3月に出産予定で2月中頃で現在のパートを退職する予定です。今年は結婚により転職しており現在までの流れは、5月まで正社員(5ヶ月で手取り総額80万)、失業保険の手続きをしたが待機期間中にパートが決まり就職。しかしすぐ妊娠が発覚し、一年以上の雇用が見込め無かったので再就職手当もらえず。現在のパートは月手取り11万程度(年度末迄の5ヶ月間で60万)になると思います。この一年旦那の扶養には入っていません。
そこで質問なのですが、来年2月で退職した後は失業保険の手続きをして延長手続きをとっても家計的に損にはならないのでしょうか。尚、里帰り出産するため退職後すぐに現在の居住地を離れて3ヶ月程実家に帰ります。パートで数ヶ月働いた分の失業手当を3ヶ月貰った所で金額は知れているし、保険料を自分で払わないといけなくなると思うと、すぐに夫の扶養に入ったほうがいいような気もします。旦那の勤務先はかなりしっかりしており、扶養手当など充実しているようです…。
退職してからはバタバタして時間も限られると思いますのでなるべく手間は少なく、損のないように賢く手続きしたいのですが、どのような流れが良いのでしょうか。。。なるべく詳しく教えて頂けるとありがたいです。
とりあえず、今、国保なら、現在の収入でも10万8千円(年間130万÷12ヶ月)位だったとしたら、今からでも旦那さんの扶養に入れるかもしれませんので、会社や健保に確認したほうがいいです。健康保険料と年金も浮きますし、会社の扶養手当がつくなら大きいですね。無理だったとしたら、退職後すぐに同様の手続きを済ませるべきですね。

雇用保険に関しては詳しく分からないのでハローワークに適宜確認してもらいたいです・・・。
こんにちは

39歳の男で持病の悪化により今年の8月に退職した為、現在無職です。


今年中に脊髄空洞症の手術。

来年に脊椎側湾症(金属製のボルトで背骨を固定する)の手術を控えています。

どちらも二週間~一ヶ月ほど入院が必要で空洞症300万。側湾症1000万ほどかかると言われました。(高額医療控除の話は少し聞きました)

現状は国民健康保険と生命保険(入院費や手術費)には入っています。

傷病手当金の受給は受けられないと言われてので、病院から就労可能証明書を貰い失業保険を受給しながら仕事を探そうと思っています


脊椎側湾症の手術後は身障者手帳の認定を受ける予定です


入院や手術など初めてなのでかなり戸惑っています。
公的援助の制度の利用など、どのように立ち回れば一番良いのか解りません……。。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

ヨロシクお願いします
まず、入院前に限度額認定証を役所で出してもらう事、手術と入院ができるだけ月跨ぎにならないように希望する←月頭の手術、退院が月末になるように

というのは、限度額認定証は1日~末日が単位のため、月を跨ぐと限度額の2倍支払い準備をしておかないとならないからです
病院側の都合もあるとは思いますが、できるだけ月の早い時期に希望して下さい

生命保険は通院保障がなければ、退院した日に窓口で頼むことになると思われますので、こちらも書類だけ取り寄せておくのがよいです

身障手帳は医師から取れますよと言われているのでしょうか?
状態によっては取れない場合もあるそうなので、きちんと医師と話をしてくださいね
失業保険をもらう際の国民健康保険の手続きは、ハローワークに申請に行く前にするべき?
退職に伴い、失業保険を受給するつもりです。
国民健康保険の加入が必須だと聞きましたが、ハローワークに行く際にはすでに国保の手続きを済ませてからでないと失業保険の手続きはできないのでしょうか。
その際に何か国保に切り替えたという証明書のようなものは必要ですか?
健康保険と雇用保険はまたく関係ないので、健康保険は市区町村役場や出張所、支所、任意継続なら会社の健保組合などで、雇用保険はハローワークです。前後はどっちが先でも構いません。任意継続にするか国保にするかは退職前でも保険料は大体わかりますから問い合わせてください。国保であると退職理由や世帯収入によっては保険料の減免を受けられることもありますから、聞いてみましょう。
年金には任意継続はないので一律に国保です。

社会保険の被扶養者になれるならそれが一番。給付額やその他の条件さえその組合の条件に合えば給付を受けても被扶養者になれる場合があります。今の給与がわかれば組合で大体判断付きますから、とりあえず被扶養者になれるかどうか退職前に聞いてみてもいいですし、とりあえず申請してみちゃってもいいです。

国保の切り替えの書類は市区町村によっても異なったりします。離職票か健康保険の資格喪失証明書があれば大体できますし、何もなくても今の保険証の記号と番号、退職したことがわかりさえすれば手続きしてくれるところもあったりします。
長文失礼します。

昨年の11月に不安障害+うつ状態と診断されました。
はっきりしたストレス要因があり、仕事(自営・web、広告制作関係)上の問題です。売上が徐々に下がってきた矢先に複
数の顧客からの理不尽と思えるキャンセルや未払いが相次ぎ、生活が困窮していきました。

事業を含めた自分の存在意義が崩れていき、自営は8年目でしたが今までいろいろな事を抑圧していたのか、ついに糸が切れたように発狂して泣きわめいて、死ぬのではないかという発作に襲われました。
翌日に精神科を受診して、現在(約半年)に至ります。

病気が完治すれば、転職しようと考えています。もともと強い性格ではなく、社交的な方でもありませんし、自営を続けて家族を養っていく自身がありません。

この病気になって、個人事業者には失業保険も傷病手当もなく、本当に貯金が尽きるまでしか生活できないという現実を突き付けられました。生活費の不安で、病気も悪化してしまいます。

年齢的にも若くはありませんし、仕事を選ぶほどの資格なども持ち合わせていないので、仕事は何でも良いのです。

まだ廃業はしていませんので、現状お取り引きのあるお客様の仕事を私が打ち合わせだけを行い、作業は嫁さんにやってもらい、僅かな収入を得ております。

私は自宅療養中ですが仕事場も同じ狭いアパートの一室ですので、嫁さんに仕事をやらせて、なおかつ家事や私の看病までしてもらい、申し分けないやら、悔しいやらで、毎日悔し涙がとまりません。

病状も波がありますが、停滞状態で、とても就職活動をする体ではありません。本当はストレスの元である仕事から完全に離れて休養した方が良いのでしょうが、現状では困難です。

全く同じ環境の方はおられないかと思いますが、経験者の方など。アドバイスをお願いいたします。

また、不安や悲しさが耐えられないときにだけ頓服でソラナックスを服用しており、それ以外の薬は飲んでいません。

身勝手なご相談ですが、よろしくお願いいたします。
自営業ということは、仕事とプライベートを完全に切り離せていない
ということが一番の問題だと思います。
仕事場と自宅が一緒という点からもそう思います。

私もうつ病の診断を受け、現在通院中ですが
休日、帰宅後は完全にプライベートの時間にしています。
そうすることで、解放されリフレッシュもできます。

病気と診断された時点で、看病されることに申し訳なさや悔しさを
感じる必要はありません。
骨を折ったら歩けません、甘んじて病床に身をゆだね回復に専念
するのが一番だと思います。

私から言わせていただくと、そのような困難な状況になっても
あなたを見捨てることなく支え続け、いつも一緒にあなたのことを思い
いろいろと世話をしてくれる奥さんに感謝すべきだと思います。
あなたは本当にいいパートナーに支えられています。

何の偶然か知りませんが、私も8年間耐えた後、通院を決意し
今に至ります。
こんな私の言葉がお役にたてれば幸いです。
夫あり保育園児二人の母です。現在正社員で看護師をしております。
8月末に現在の職場を退職し、9月あるいは10月に手術を受ける予定です。
この場合の様々な今後の展開について教えていただきたいのでお願い致します。
現在の職場を8月末で自己都合退職することとなりました。
社会保険・雇用保険に加入しております。

現在の状況ですが・・・
先日趣味のスポーツで受傷、膝の前十字靭帯断裂と診断され、9月あるいは10月に手術を受ける予定になりました。
本当は現在の職場を退職後、他のところへ転職を決めておりましたが、今回の受傷で断念しました。
受傷後も日常の生活に問題ないということで仕事は継続しております。

そこで・・・退職後のことで色々悩み、調べてみましたがわからないことがありますので、教えていただければ幸いです。

退職時点で収入が200万前後(1月~8月)あり退職金も支給されると思います。
扶養にはは入れないと思いましたので、国民健康保険の任意継続を申請予定です。
傷病手当金がもらえると記載されているのですが、それは本当なのでしょうか?
また、任意継続の場合の保険料の算定がわかりにくいのですが、標準額の算定はどのようにしたらわかるものなのでしょうか?

資格喪失後、ハローワークへ離職票を持参し、失業保険の給付を申請しようと思っております。
この際4週間に1度ハローワークでの説明会を受けなければならないとありますが、手術後は3週間の入院を余儀なくされます。
万が一入院中にその説明会になった場合、出席できない場合は免除あるいはその他の日にちへの変更はできるのでしょうか?
また、失業保険を支給されるのは自己都合退職のため、3ヶ月後からの支給になると思われるのですが、私自身、退院して2ヵ月後の来年1月より午前パートあるいはフルタムパートで仕事をしようと思っております。
ですので、結局は失業保険を支給されないのであれば申請はしなくてもよいものなのか・・・申請後職業安定所よりの紹介で就職すると何か金銭での支給があるのでしょうか?

更に子供が二人共保育園に通園しているのですが、入院期間中は実父母が面倒を見てくれることになっており、保育園もそのまま継続で入所できるように診断書の提出などを行う予定にしておりますが、その保育園の診断書による失業者の場合の措置はどのくらいの期間有効なのでしょうか?
保育園関連で、パートで働く場合、保育園に入所できる勤務時間の最低ラインは週何日で何時間で入所可能なのでしょうか?
たくさんの質問でどこへ聞けばいいのかだけでもよいので教えていただきたいです。また今後のお得な身の振り方などのアドバイスもお願いします。
傷病手当金は退職後の任意継続は支給されません
労働能力と意欲がそろわない入院期間中は
失業保険の手続きを進めることができません

保育園の合格ラインは各市町村によって異なります
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について

母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。

その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。

うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。

退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。

と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。

私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。

ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。

●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?

障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。

●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?

障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。

●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?

私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。

長文失礼しました。
それぞれどのような時に受給できるか考えて見ましょう。

まず、傷病手当金、これは、①療養のためであること。②労務に服することができないこと。③継続した3日間の待期期間を満たしていること。の3つをすべて満たすときに、健康保険から支給されるもので、支給の日から1年6ヶ月間(暦の期間)を限度に支給されるものです。
退職後の支給条件は、退職日の前日までに、被保険者期間が1年以上あり、すでに傷病手当金を受けている場合です。

次に、失業保険ですが、失業給付(求職者給付のうちの基本手当て)の事だと思います。
これは、雇用保険の加入期間が一定以上あり、失業の状態にあること、ハローワークに求職の申し込みをしている事が条件になっているはずです。
治療に専念するのなら働けないので、働く意思がないのなら受給できないことになります。

傷病手当金と失業給付の同時受給はありません。

最後に障害年金ですが、これは一番難しいと思います。
うつ病では簡単に受給できません。可能性が全く無いわけではありませんが、受給できる気でいると痛い目にあいます。
年金用診断書と申立書により等級が決まります。申請できる状態かどうかを主治医に確認してください。
申請しても認められないこともありますし、結果が出るまでに1年かかった人もいます。その点を納得した上で申請して下さい。
申請はどの時期でも一緒です。認定に時間が掛かるので対象になるならすぐにでも申請可能です。

同一傷病で傷病手当金と障害厚生(共済)年金の両方受給できる場合は、原則として傷病手当金が全額支給停止となります。(例外はありますが・・・。)
期間が重ならなければ受給可能です。ただ、年金を遡及請求すると重なる期間が出てくるものと思われます。
年金の決定がなかなか出ないので、後日重なる期間分の傷病手当金を返還しなければならないケースはよくあります。

障害厚生(共済)年金3級に認定され、仕事できる状態になってハローワークに求職の申し込みをしたら失業給付と同時に受給できるかもしれませんが、仕事が制限無くできることで障害厚生(共済)年金の等級が下がり支給停止となる可能性があるので、長い期間受給できるとは限りません。
関連する情報

一覧

ホーム