住民税に詳しい方教えて下さいm(__)m

今年4月に会社都合で退職となり今は失業保険をもらいながら仕事を探しているのですが、
最近市役所から黄色い封筒で市民税の支払い命令がきました。(このままでは財産差し押さえますとか…)
もちろん仕事を再開したら支払いはしたいのですが現状では生活ギリギリで支払う事が困難です。
現状を説明したらなんとかなりますか?また無職でも住民税は発生するんですよね?

無知なもので回答、アドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m
何とかなりますか…ではなく、客観的な事実が必要。

まずは税務課の収納担当窓口にて、一部だけでも入金すること。

金額は些少でも構わないので、とにかく入金実績をつけないと先に進み出せません。

続いては分納について。
間もなく平成26年分の通知も発送されますから、相談は早いほうがいいです。
失業保険の受給金額について。
1年8ヶ月続けた会社を9月いっぱいで退社しました。
給与は毎月約14万ほどでした。

もらえる失業保険の日当額は、14万×6ヶ月=84
84÷180=4,666円
で合っていますか??

ちなみに職業訓練校に通おうと考えていますが、もらえる金額は、1ヶ月の中の学校に通う月曜日~金曜日の平日のみの日当額になるんですか??
例えば、ひと月の平日が21日のときは
4,666円×21日=97,986円
つまり、その月にもらえる雇用保険は97,986円ということですか??

早めに知りたいのですが明日職安があいていないので、こちらで聞かせていただきました。
多分、失業保険は6割支給なので…各都道府県によって違いはあると思います。
あと、最低補償額って各地方で違ってるとおもいます。
ボーナスがあれば、さらに違ってくると思います。
単純計算の概算ですので、詳しくはハローワークでご相談されてください。

14万円×6ヶ月÷182日=4615円 の6割? =2769円

一日当り 2769円 の支給(土日祝も含む)になります。

2769円×30日=83070円(一ヶ月30日の支給額)

訓練校に通うと、一日500円位の訓練手当てがもらえます。
500円×出席日数(例:21日として)=10500円

あと、通所手当て…ケースバイケース(公共機関を使うと満額ほど出るみたいです)

訓練機関中は、およそ 93570円 + 交通費 となります。 【*あくまで概算値】

ちなみに、募集期間は確認されましたか?
一年過程などの長期コースは、教材費が掛かる場合がありますので…

いずれも、ここで聞くより、窓口でなければ正確な答えは出ませんので、ご参考まで。
自主退社・会社都合・失業保険・傷病手当についての質問です。
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。

七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。

八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。

会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))

ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。


まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)

失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。

こういう場合いい方法はないのでしょうか?
10月1日以降の退職者に関しては、新しい方の離職票からみていくことになっています。

前職の離職票が会社都合退職でも、今の職場の離職理由が自己都合なら自己都合退職になり、過去2年間に12ヶ月以上被保険者期間が必要になります。

実は、私も10月1日前の離職票は単独で利用できると思っていたんですが、その後に被保険者期間があると新しい方から通算されるとハローワークの審査係の担当者に教えてもらいました。

ですから仮にsupnosukeさんが30歳代だとしたら、前職の退職後に失業給付を貰っていたら180日分だったのが、再就職先で3ヶ月勤務して、自己都合した場合は、90日になってしまいます。
会社都合退職の特定受給資格者になると年齢によって給付日数が変わってくるんです。

算定基礎期間(失業給付に算定される通算した被保険者であった期間)が5年以上ある場合は、会社都合になるのと、自己都合になるのとでは、運命が分かれます。
もちろん働くのと比べると金額がしれているので、働いた方がいいんですが、体調がわるそうなので、給付日数が多いにこしたことはありません。

病気が理由で退職すれば、正当な理由のある自己都合退職になりますが、3ヶ月の給付制限期間がなくなるだけです。
精神的に働くのが難しい状態であれば、職業訓練を受講されるのもいいかもしれません。
<妊婦の雇用保険について>
同じような質問も多々ありますが私の場合は具体的にどうなるか教えてください。
調べたけどわかりません・・・、すみませんがお願いします。

現在妊娠3か月目で2010年4月に出産予定です
現在の状況
①3年半常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
②9月末まで常勤として勤務(雇用保険の支払あり)
③10・11・12・1月末まで非常勤として勤務(週20時間はないので雇用保険の支払なし)

<質問>
質問1:そもそも失業保険を受給できますか?
質問2:離職日は9/30、離職票は1月末以降の受取で間違えありませんか?
質問3:妊婦なので受給延長手続きが可能だと思うのですがいつしなければいけませんか?(具体的期間を教えてください。)
質問4:妊婦の延長というのは私の場合、離職日(9/30)からの3年間でしょうか?


細かい質問で大変お手数をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
常勤で勤務した期間が3年半で、10/1から20時間未満になるということで回答します。
質問1 最近法が改正して、6ヶ月かけていたらもらえるはずなので、もらえると思います。
質問2 20時間未満になった時点で離職票は発行出来ます。ただ、事業所が2月以降に手続きする可能性もあります。
質問3 働けなくなった日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内です。
質問4 忘れてしまいましたが、たぶん離職票の離職日翌日(10/1)から3年だったと思います。
曖昧な表現で役立たずだったら、すみません。ハローワークに確認はしてくださいね(>_<)
雇用保険の仕組みを教えて下さい。
現在の職場で6年雇用保険をかけてきましたが、会社都合で解雇になります。雇用保険とは、働いていた会社に対して掛けていた保険なんでしょうか?もし失業保険を受け取らず、直ぐに再就職した場合は今迄掛けてきた6年分は無効になり、新しい職場で一から掛け直しする事になるのでしょうか?その場合最低2年間働かないと失業保険を受け取れる資格がないという事になりますか?また、万が一 失業保険を受け取らずに再就職をしたが半年で退職した場合、前会社で掛けていた失業保を受け取る資格はありますか?
知識がなく質問内容もわかりにくく申し訳ありません。どなたかアドバイスお願いします。
雇用保険と言うのは国の失業対策の一環で、失業した人が職を探す間の当面の生活支援のために支給されるものです。
財源は企業の保険料、個人の保険料、税金ですかほとんどは税金でまかなわれています。
ですから会社に対して掛けていたというものではありませんし法律で決められていて加入条件が合えば会社は加入義務があるものなのです。(加入手続きは会社でしか出来ません)
雇用保険に加入の条件は週20時間以上、31日以上雇用の場合です。
雇用保険に加入していて会社を退職した場合、1年間以内に再就職して雇用保険に再加入した場合は前職の期間は通算可能です。その場合は前職の期間は無効になりませんが1年間以上の空間が空くと期間がリセットされてしまいます。
ちなみに自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上、会社都合退職では過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給資格があります。
関連する情報

一覧

ホーム