職業訓練と健康保険
8月末で会社を退職し、現在失業保険支給待機中の者です。
9月1日より、父の健康保険組合に加入していたのですが、12月1日より職業訓練を受けることになりました。
職業訓練開始と同時に失業保険の受給も開始すると伺っているのですが、その場合、12月1日より父の健康保険を脱退して国民健康保険に加入する必要がありますか?
失業保険が支給された日(振り込まれた日)に脱退。でいいのでは?と父が同僚に言われたそうなのですが・・・
常識的に考えればわかるのかも知れませんが、無知なもので・・どなたかご存知の方教えてください。
貴殿が、父親の健康保険の扶養に入っているということですね。

さて、健康保険組合は、全国に約1500もあります。
そのため、詳細な規定は組合ごとに異なります。

ここで一般的な回答を見て判断すると、損しますので、組合に直接問い合わせたほうがいいです。
健保組合の名称と電話番号は、保険証に記載されています。

一般的には、失業保険を受給中は、その金額によって認定が決まることが多いです。
健保の扶養条件は、年収130万未満なので、受給日額3612円未満なら、扶養のままでいられることになります。
ただ、額に関らず、失業保険の受給中は認めない組合もあります。

もし、脱退となるなら、自分で国民健康保険に加入となります。加入日は、扶養から外れた日なので、健保がいつ脱退扱いするかによって決まります。脱退が決まってから、国保の手続をすれば大丈夫です。
転職について悩んでいます。。。
私は22歳・女です。短大卒業して地方銀行で2年間営業事務の仕事をしていましたが、今年の3月末に退職しました。退職理由は待遇の悪さと人間関係等です。退職後は地元で転職活動をしていましたが内定をいただくことはありませんでした。高望みしているわけでは決してないのですが、求人数の少なさからかなりの倍率になっていたようです。また、銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです。ちなみに学生時代にPCや簿記の資格は取得しています。

そんな中7年程付き合っている彼氏が名古屋へ転勤になりました。当初は私は地元で転職して数年後に結婚する予定でいたのですが、ここ数ヶ月でいろいろあって彼氏から早めに同棲して欲しいと言われました。彼は私の両親にもあいさつに来てくれて結婚を前提に同棲することを考えていることを伝えてくれました。両親も別に反対してはいません。しかし、私は現在貯金もないですし、彼も貯金をしていない為金銭的に不安で仕方ありません。

当分は彼の会社の借上げマンションで生活していくことになると思うし、光熱費や食費は当分彼が二人分負担するとも言ってくれています。その間に職を探せばいいのですが、他県で職務経歴も浅い私を採用してくれる企業はあるのかとても不安です。地元でなかなか内定をもらえなかっただけに余計に不安になり、彼への返事をできずにいます。

私は失業保険を受給中なのですが10月末でその受取も最後になります。もし彼の元へ行くのであれば11月の頭までにどうするか決めなければ行けないのですが毎日彼からの返事の催促や私自身、金銭面やメンタル面で『情けない、このままではいけない』など悩みながら毎日不安な思いでいます。母から借金をしていたり、奨学金の返済もあるので両親からは早く転職するように言われています。なので収入が途絶えてしまうことはあってはいけないので地元か名古屋かどちらにしても仕事をするつもりです。少しでも地元でお金を貯めて名古屋へ行くか、すぐに名古屋へ行くか。。。

仕事はあまり選ばず、自分にできそうな仕事で日曜がお休みな所であればいいのですが、こんな私でも採用してくれる所があるのでしょうか?また、彼と正式な婚約はまだなので名古屋での転職理由でつっこまれないか悩みます。
地元で内定がもらえないのに名古屋で仕事がみつかるか悩んでおられるようですが、そこまで深刻にならなくても大丈夫だと思いますよ。

ネットなどで名古屋でのお住まい近辺(通勤可能範囲)の求職状況は調べましたか?転職サイトで地域を絞るとどんな求人がどの程度あるのかだいたい分かります。
もし地元と比較して名古屋の方が求人数が多いのであれば、内定がもらえる確立は高くなると思います。
極端な言い方をすれば『下手な鉄砲数うちゃ当たる』です。

それに、いまどき出身地を気にしてる企業なんてそうそう無いと思います。地域超密着型の営業とかならともかく。

職歴が浅いこともご心配なようですが、22歳であれば職歴なんて浅くても大して問題にはなりません。若いんだから新しい環境、仕事に対する適応力が高いととられる場合の方が多いです。

>銀行勤務だった為、異業種への転職は難しいとのことです

転職コンサルタント等に言われたんですか?
『もう何十年も銀行業務をしてて、他の仕事ができなさそう』というならまだしも、3年の銀行業務がマイナス評価されることはまずないと思いますが・・・。
もっとプラスに、『4年大学行ってた人と同じ歳で社会人経験を3年もしている』とも考えられます。

名古屋での転職理由なんて聞かれないと思いますよ。
私も兵庫県出身で東京就職ですが、『なぜ東京?』なんて1度も聞かれたことありません。万が一聞かれたとしても『婚約者(事実はこの際どっちでもいい)が名古屋に転勤になったので』って言って大丈夫です。未成年じゃないんだし、それ以上つっこまれないと思います。


失業保険も10月までなんだし、絶対求人数が少ないのであれば見切りをつけることも大事です。
正社員の仕事が見つからなくても派遣社員として働くといった手段もありますし、派遣から正社員をめざす『紹介予定派遣』という働き方もあります。最悪、いい仕事が見つかるまでアルバイトでしのぐ、という手もあります。

文面から推察するに真面目な方のようですのでアレコレなやまれるんだと思いますが、ご両親も反対していないんだし、地元を離れることに抵抗がないのなら、彼氏さんを信じて名古屋に行かれてはいかがでしょうか?


長文失礼しました。
はじめまして。7月末の義父の事故です。車で交差点を右折するときに、横断歩道を渡ってきた自転車の右前輪に、車の左バンパーがぶつかりました。
警察は物損事故になりました。整形外科では、全治1週間の打撲と言われ、8月末現在、医師の指示で三日に一度、電気マッサージに通われています。窓口負担はしていません。
任意保険には加入しています。名義は私の夫で、義父も対象なのですが、夫は、次回からの保険料が跳ね上がるから、任意保険は使わないで、自分でやると言っています。自分で示談書を作っていますが、「治療費と自転車代を払う」のような内容で、「慰謝料は?」と聞くと、「相手は言ってないから払わない」などと言い、義父も、慰謝料なんかいらないよと言っています。被害者は春に会社を定年退職されて、失業保険が切れたらまた働く予定とのことで、今は無職です。自転車は、義父と被害者が一緒にお店に行き、新品を買ってすでに渡してあります。
自賠責保険の書類をすぐに取り寄せようと思っていますが、
①示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?
②国民健康保険の、第三者行為による傷病届けをお願いすべきですか?
③②をするということは、交通事故の治療費の点数計算(1点×約20円以上)が、保険診療の1点×10円になって治療代が抑えられ、自賠責保険の金額を有効に使いやすい、ということであっているでしょうか?
④また、②は被害者にデメリットはないですか?
⑤②は、7月と8月に遡って適用してもらうことは可能でしょうか?
⑥慰謝料について教えて下さい。
⑦その他気をつけることはありますか?

無知で申し訳ないのですが、被害者のためにできる限りの対応をしたいので、どうぞよろしくおねがいいたします。
損保会社で人身事故の担当者をしております、rocket_code9と申します。

今、ご質問に気付きました。今日中の回答が難しいと思いますので、少しお時間をください。

また、「被害者のためにできる限りの対応を」ということであれば、任意保険会社に連絡して、場合によっては任意保険を使用する方向で、対応を任せた方が良いように感じます。


【追伸】遅くなって申し訳ありませんでした。

①について

>示談書は、治療が終わってすべてを被害者に払い終わった後にかわすものですか?

一般的にはそうですし、それが望ましいと思います。

>まだ完了していない今は、何も書面にしないほうがいいですか?

「書面」の内容にもよりますが、今の段階で何か書面を取り交わす必要はないように感じます。



②について

何とも言えないところだと思います。

※理由は④でご説明いたします。



③について

ご理解の通りで良いと思います。

他にも、治療期間や治療費の妥当性について、争いになりにくいというメリットがあると思います。



④について

被害者様側のデメリットとしては、ご質問のケースに限っては、「第三者行為の傷病届け」を作成・提出する「手間」がデメリットだと言えそうです。

一方で、ご質問者様側にとっては、いくつかのデメリットが考えられるのではないでしょうか。

<デメリットA>

第三者行為の傷病届けを提出しますので、そのままだと任意保険に対して求償がかかります。任意保険を使用しないということであれば、事前に健康保険との打ち合わせが必要だと思います。

<デメリットB>

健康保険使用に対する抵抗として、病院が診療報酬明細書の発行を拒否するかもしれません。その場合には自賠責保険の請求手続きが(不可能ではありませんが)困難になると思います。

こういった面倒な処理は、本来は任意保険の担当者がやってくれる部分です。

健康保険はあくまでもお相手の保険ですから、(世間一般の評価はともかく)お相手のメリットになるように機能するようになっています。



⑤について

一般的に月を遡っての切り替えは、医療機関としても対応困難だと思います(8月は間に合うかもしれません)。



⑥について

完治または症状固定になって必要な情報が確定しなければ、たとえ自賠責保険基準であったとしても、入通院慰謝料の算定は不可能です。

治療期間・実通院日数・通院先・最終転帰・他の損害項目の損害額等の情報が必要だと思います。



⑦について

自己判断で事故の対応にあたり、事態が手に負えなくなってから任意保険をあてにしても、任意保険会社としても可能な対応が限られてしまう可能性があると思います。

事故対応についての知識に自信がないのであれば、やはり無理は禁物であるように感じます。



【再追伸】私の回答は保険会社よりになっている可能性がありますので、他の方の回答も参考になさってください。
父は4月60歳になります
9月末、定年退職になります
年金は4月から、もらえるのですか
失業保険は、10月から もらえますか
単身赴任で、蓄えが少ない父
どうか よろしくお願いします
まず60歳の誕生日過ぎてから年金の裁定請求書を日本年金機構の窓口に書類を整えて提出します、60歳からは報酬比例部分の年金が支給されますが、今の給与がある場合は全額でなくカットされます、全額カットの場合もありますよ。また9月末退職とのことですが、失業保険はあくまで今後も働く意思があることが前提で、書類会社からもらった後ハローワークで手続きすることとなります、ただし失業保険受給中は年金は支給ストップとなりますよ。
失業保険関係について質問いたします。
現在、派遣職員として働いておりますが、本年度いっぱいで
契約が切れます。
先日派遣会社より「31日に担当者が伺いますので、その際に保険証を
渡してください」との連絡がありました。

この場合、渡してもいいんでしょうか?
離職前にこちらで記入する書類があったと思うのですが、その書類もない
そうです。

保険証を渡す→契約期間満了による退職→離職票の発行となるかと
おもうのですが、このような手続きで問題ないのですか?
どうも不安です。

どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
健康保険の保険証は退職時に返還するものなので31日に担当者の方に返還してください。

離職する際には通常、離職票を記載してハローワーク等に一度会社が提出後貴方の手元にくるようになっています。離職票を準備するタイミングは一度派遣会社に確認してみた方がいいと思います。退職してから別に足を運ぶことになるかもしれせんから。

順番としては、

電話等で離職票を準備するタイミングを確認→保険証を返還・離職票を記入→期間満了で職→離職票の発行

という感じでしょうか。離職票を準備するタイミングはこちらではわかりませんので派遣会社に確認してみてください。

離職票を発行してもらったら、ハローワークで離職手続きをしてください
関連する情報

一覧

ホーム