失業保険をもらっている時なら、フォークリフトの免許は無料でとれるのでしょうか?
現在、契約社員で物流部門で働いています。上司から、「自分でフォーク免許を取得してきたら、職場でフォークに乗らせてあげるよ」と言われたのですが、約4万円するということで、躊躇しています。今の職場を辞めた際に、ハローワークを通せば無料、もしくは、割引して免許が取れると聞いたのですが、本当でしょうか?
そういうことはなかったけどな。
ただ、就職支援の職業訓練で「フォークリフト」というのがあれば、何がしかの補助はあるだろう。
私は、約3年前にハローワーク通いをしていましたが、当時はパソコン講座ばかりで、。自腹で資格とりに行きました。

約3万5000円かかった。
失業保険が、60日延長されるかも知れないと言われました。もし対象なら、いつの認定日から支給されますか?
現在、失業保険を戴きながら就職活動中です。
来月の8月2日の認定日を最後に、残り14日分を支給されて、それで終りになる予定でした。
ですが、未だ就職が決まらないということで、60日の延長が認められるかも知れませんと言われました。

この場合、最後の認定日が8月2日で、14日分支給される場合には、60日分の延長はどこの認定日から支払いとなるのでしょうか?

来月の14日分に、新たに延長分の60日から14日分を引いた日数を足して、14日+14日=28日にして支給されるのでしょうか?

それとも、14日分のみを先に支給されて、次の認定日に新たに28日分を支給されることになりますか?

もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
宜しくお願いします。
最後の認定日に行ったときに安定所が該当するという判断をすれば、延長給付を告げられます。


そのときに説明を受け次回の失業認定申告書を渡されるはずですので、また求職活動してその次回の認定日に安定所に行って・・・、を延長された日数がなくなるまで繰り返すということです。

また、最後の認定日に呼ばれなければ、該当しないと安定所が判断したということで給付はそれで終わりです。

失業の状態の継続といった扱いです。

ですので、「給付残日数+延長分=28日」での支給です。
失業保険についてです。雇用保険を5年以内納めてます。
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
>失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
あります。
ただ、90日だと早くしないとすぐに訓練中受給の期限が切れてしまうので
(受給日数の3分の1以上を残す=リミットは受給日60日以内に入校)
失業前に職業訓練校の申し込みをしておくくらいの
準備をしたほうがいいですね。
失業保険について

2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。

第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?

働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
まずはご主人の加入する保険組合に確認されて下さい。
10万円以上と言うところもありますが、失業保険の給付を受けると言うことで金額関係なく抜けなければいけないところもあります。
これは保険組合次第なので、確認せずにしていて後で抜けないといけないとなるとその期間にかかった医療費は一旦全額自己負担で遡っての国保加入等面倒になります。

国保の金額は自治体によるので、窓口に問い合わせされてみて下さい。
教えてくれますよ。
現在63歳と10ヶ月です。勤続21年になります。 退職し失業保険を貰わず、後1年他で勤めたいと思っています。 その後からでも、失業保険が貰えますか? 有効期限が有るのでしょうか?
退職してから一年が有効期限です。
勤続年数が21年ですと、多分一年半くらいに伸びるかとおもいました。

公共職業訓練を受講すると、さらに伸ばすことができます。
出産のため退職し失業保険の延長を申請中です。 育児が一段落し働ける状態になったら申請ができるとのことですが、申請するには既にに子供を預ける託児所などが決まってないとならないのでしょうか。
核家族のため子供を見てくれる身寄りは近くにおりません。
「働ける状態になったこと」を自己申告するだけです。
託児所云々は個人のプライベートな問題なので関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム