壊されたパソコンの修理費は請求できるのでしょうか
先日
故意にノートパソコンにみそ汁をかけられ
その後
起動しなくなりました
その方いわく
減価償却やらで
すでに価値のないものを弁償するものか
との事
こちらパソコンに疎いもので
たまに何か検索したり
音楽をポータブルのものに移したり
DVD見たり
くらいで
使ってない時間が長いですが
まだまだ
使用は出来たはずです
購入したのは
5~6年前で
20万円以上しました
東芝のQosmioというやつです
こういったケースでは
相手に
修理費もしくは
同等のものを
請求できますか
悪気さえ
謝る気さえ
なく
PC詳しくないやつが
使ってるのが間違っているとまで言われました
ちなみに暴力もたまにうけます
額に数針の傷や
今回は左目を蹴られました
ただ
私側から請求書等をだすと
生意気だとか
そうなら
徹底的にやるとかなんとか言い出し
今まで
私が車を傷つけたときの塗装代(実際はそのまま)
やら
他、迷惑料だと
やたらに請求しかえすだろう
事は
目にみえるようです
私の方は
月末に引越予定ですので
もう生涯関わる気はありません
家族間のトラブルは
泣き寝入りしかないのでしょうか
詳しい方
どうか教えてください
ちなみに30の兄です
現在無職(失業保険で生計たててる様子)
まともに話はできず
すぐ暴れ怒鳴りつけ
筆談さえも
しないかと思います
精神疾患はないと思います
先日
故意にノートパソコンにみそ汁をかけられ
その後
起動しなくなりました
その方いわく
減価償却やらで
すでに価値のないものを弁償するものか
との事
こちらパソコンに疎いもので
たまに何か検索したり
音楽をポータブルのものに移したり
DVD見たり
くらいで
使ってない時間が長いですが
まだまだ
使用は出来たはずです
購入したのは
5~6年前で
20万円以上しました
東芝のQosmioというやつです
こういったケースでは
相手に
修理費もしくは
同等のものを
請求できますか
悪気さえ
謝る気さえ
なく
PC詳しくないやつが
使ってるのが間違っているとまで言われました
ちなみに暴力もたまにうけます
額に数針の傷や
今回は左目を蹴られました
ただ
私側から請求書等をだすと
生意気だとか
そうなら
徹底的にやるとかなんとか言い出し
今まで
私が車を傷つけたときの塗装代(実際はそのまま)
やら
他、迷惑料だと
やたらに請求しかえすだろう
事は
目にみえるようです
私の方は
月末に引越予定ですので
もう生涯関わる気はありません
家族間のトラブルは
泣き寝入りしかないのでしょうか
詳しい方
どうか教えてください
ちなみに30の兄です
現在無職(失業保険で生計たててる様子)
まともに話はできず
すぐ暴れ怒鳴りつけ
筆談さえも
しないかと思います
精神疾患はないと思います
減価償却というのは納税にたいする課税基準で税法上のパソコンの耐用年数が4年でも他人に壊された事に対しての修理費の請求とは関係ないです。たとえば車の場合、一般に耐用年数は6年だったと思いますが10年以上たっている車に衝突事故を起こして減価償却が終わっているから修理費は払わなくてもよいというわけにはいきません。事故を起こした側が当然修理費を払わなくてはなりません。パソコンでも同様です。
ただし、質問の内容を読む限り兄弟とはいえかなり複雑なようで現在無職(失業保険で生計たててる様子)の状態でなおかつ性格にも少し問題があるような方なので修理費を払ってくれる可能性は低いというか難しい気がします。
月末に引越予定ですのでもう生涯関わる気がないのであれば、考え方というか方法は2つになると思います。
修理費を払ってくれる可能性がすくなく何らかの仕返しを受けるかもしれないけれど言わないで泣き寝入りしてあとあと後悔するのが嫌であればはっきりと弁済義務があることをきちんと(ゆっくり簡潔にちゃんと理解できるように)つたえておくことです。結果は別として。
もうひとつはもう生涯関わる気がないのであれば弁済してくれる可能性が低く仕返しを受けるなどいやな気分をうけることをさけてきれいさっぱり何も言わずにそっと消え去るかです。
ですが兄弟である以上、生涯一切かかわらずに済むとは思えないのすが、、、
その場合、どちらの方法を選んでも後悔はついてきます。
言っていろいろともめた場合、言わなければよかった、、、
言わずに我慢した場合
やっぱり言っておくべきだった、、、
どちらの方がよいか冷静にご自身で判断して下さい。
ただし、質問の内容を読む限り兄弟とはいえかなり複雑なようで現在無職(失業保険で生計たててる様子)の状態でなおかつ性格にも少し問題があるような方なので修理費を払ってくれる可能性は低いというか難しい気がします。
月末に引越予定ですのでもう生涯関わる気がないのであれば、考え方というか方法は2つになると思います。
修理費を払ってくれる可能性がすくなく何らかの仕返しを受けるかもしれないけれど言わないで泣き寝入りしてあとあと後悔するのが嫌であればはっきりと弁済義務があることをきちんと(ゆっくり簡潔にちゃんと理解できるように)つたえておくことです。結果は別として。
もうひとつはもう生涯関わる気がないのであれば弁済してくれる可能性が低く仕返しを受けるなどいやな気分をうけることをさけてきれいさっぱり何も言わずにそっと消え去るかです。
ですが兄弟である以上、生涯一切かかわらずに済むとは思えないのすが、、、
その場合、どちらの方法を選んでも後悔はついてきます。
言っていろいろともめた場合、言わなければよかった、、、
言わずに我慢した場合
やっぱり言っておくべきだった、、、
どちらの方がよいか冷静にご自身で判断して下さい。
退職の証明書や国民健康保険の手続き等、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
寿退社をしたのですが,結婚が破談になってしまいました。予定では在職中に入籍を済ませる予定だったのですが…。
しかし在職中,上司に話しかけられた際に本当のことを言い出せず、『入籍した』とつい嘘をついてしまったのです。
すると…後日退職証明書が彼の苗字で届いてしまったのです!!
国民健康保険の加入や失業保険など、退職証明書は必要不可欠なものなので…証明書の苗字が違うので、こわくて区役所などにいまだ足を運べずにいます。できれば破談のことは会社には知られずに、さまざま手続きを済ませたいのですが、それは不可能なのでしょうか…?証明書の苗字をわたしの訂正印で修正することも考えたのですが、私の訂正印は通用するのでしょうか?
わかりにくい文書になってしまいすみません。自業自得だとは思っていますがとても困っています。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスいただけますでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。
大変ですね。気持ちも辛いと思いますが、頑張ってください。
一番いいのは、やはり前の会社に説明して、再発行してもらうのが一番ですよ。
理由ですが、色々説明するより、受理されていると思った入籍届けが旦那さんの戸籍謄本(今と違う県とかなら、取り寄せの関係で1ヶ月位は受理を延期されるはず)の関係で、未処理になってたと言えば納得できるはずですよ。入籍すると住所は新居に転入する形で手続きしないといけないですよね。そのへんの絡みがあって、旧姓で先に手続きしたいのでって言えば、何とかなるかもしれませんが・・・。
最悪、今、手元にあるのは国保の手続きで必要な「資格喪失証明書」ですかね?
本当はいけませんが、理由が理由なのでアドバイスしますね。
書いてある名前の後ろに(旧姓:○○)って追記することは可能じゃないですか?字体は真似て書くことが必要ですけど。市役所へ持っていったときに、入籍する予定で、会社が新しい名前で記入してくれたと説明すれば、もしかしたら受理してもらえるかもしれませんね。
あとは、親と同居している場合なら、1ヶ月だけでも扶養に入れてもらえば、親の会社から資格喪失証明はもらえますよ。
あと、職安へ提出する離職票はもらわれてますか?これは正しい名前じゃないと失業保険とかもらえないから、きちんと手続きしたほうがいいと思います。
前の会社で再発行の手続きを依頼しましょう。
段取りとか、色々大変でしょうが 少しでも参考になれば良いのですが。
一番いいのは、やはり前の会社に説明して、再発行してもらうのが一番ですよ。
理由ですが、色々説明するより、受理されていると思った入籍届けが旦那さんの戸籍謄本(今と違う県とかなら、取り寄せの関係で1ヶ月位は受理を延期されるはず)の関係で、未処理になってたと言えば納得できるはずですよ。入籍すると住所は新居に転入する形で手続きしないといけないですよね。そのへんの絡みがあって、旧姓で先に手続きしたいのでって言えば、何とかなるかもしれませんが・・・。
最悪、今、手元にあるのは国保の手続きで必要な「資格喪失証明書」ですかね?
本当はいけませんが、理由が理由なのでアドバイスしますね。
書いてある名前の後ろに(旧姓:○○)って追記することは可能じゃないですか?字体は真似て書くことが必要ですけど。市役所へ持っていったときに、入籍する予定で、会社が新しい名前で記入してくれたと説明すれば、もしかしたら受理してもらえるかもしれませんね。
あとは、親と同居している場合なら、1ヶ月だけでも扶養に入れてもらえば、親の会社から資格喪失証明はもらえますよ。
あと、職安へ提出する離職票はもらわれてますか?これは正しい名前じゃないと失業保険とかもらえないから、きちんと手続きしたほうがいいと思います。
前の会社で再発行の手続きを依頼しましょう。
段取りとか、色々大変でしょうが 少しでも参考になれば良いのですが。
失業保険をもらうか、パートにでるかどちらがお得か教えてください。
3月で寿退社し、6月に入籍します。
今は、結婚式の準備などをしていて、失業保険の待機期間で、仕事はしていません。
待機期間3か月の90日支給です。
健康保険は父の扶養で年金は4・5月払っています。
ハローワークで日額3743なので失業保険をもらうなら、一度扶養から外れないといけないといわれました。
25年度源泉徴収の総支給額は205万でした。26年度源泉徴収の総支給額40万で中退共で13万。
*彼の会社では110万までが扶養と言われました。
彼の会社はすべてが扶養になる103万が110万になっているということですか?
*6月は入籍するので扶養で、給付が始まる7月以降は彼の扶養から外れ、その期間だけ、健康保険は父の扶養にはなれませんか?
★この場合失業保険をもらうか、再就職手当をもらいパートをさがし働くのかどちらがお得ですか?
★扶養内で働く際の計算は1~3月の給料(振り込み金額?)+退職金の合計から扶養金額を引いた範囲内で働けばいいということですよね?
3月で寿退社し、6月に入籍します。
今は、結婚式の準備などをしていて、失業保険の待機期間で、仕事はしていません。
待機期間3か月の90日支給です。
健康保険は父の扶養で年金は4・5月払っています。
ハローワークで日額3743なので失業保険をもらうなら、一度扶養から外れないといけないといわれました。
25年度源泉徴収の総支給額は205万でした。26年度源泉徴収の総支給額40万で中退共で13万。
*彼の会社では110万までが扶養と言われました。
彼の会社はすべてが扶養になる103万が110万になっているということですか?
*6月は入籍するので扶養で、給付が始まる7月以降は彼の扶養から外れ、その期間だけ、健康保険は父の扶養にはなれませんか?
★この場合失業保険をもらうか、再就職手当をもらいパートをさがし働くのかどちらがお得ですか?
★扶養内で働く際の計算は1~3月の給料(振り込み金額?)+退職金の合計から扶養金額を引いた範囲内で働けばいいということですよね?
〉彼の会社はすべてが扶養になる103万が110万になっているということですか?
税の“扶養”の基準は法律で決まっていることです。
また健保・年金の“扶養”の基準は「130万円未満」で、それ以外の基準を採用しているところはありません。
〉その期間だけ、健康保険は父の扶養にはなれませんか?
そもそも健保の“扶養”の条件を満たさない状態になるのです。
「夫の“扶養”にはなれないけど、親の扶養にはなれる」という性質のものではありません。
※厳密に言うと、“扶養”の条件の細目は、健康保険の保険者(運営団体)がそれぞれに決めていますから、お父さんの加入する健康保険では認められる可能性は0ではありませんが、限りなく0に近いです。
逆に、「額に関係なく、給付制限期間も含め、受給終了までダメ」というところもあります。
〉再就職手当をもらいパートをさがし働くのかどちらがお得ですか?
「再就職手当」は、再就職した後に支給されるものですが?
パートといっても、健康保険・厚生年金保険に加入するもの、健保・年金の“扶養”の範囲内のもの、税の“扶養”の範囲内ものと、いろいろあります。
どういう想定をしているのでしょうか?
〉1~3月の給料(振り込み金額?)+退職金の合計から扶養金額を引いた範囲内で働けばいいということですよね?
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは違う制度ですので、基準も全く違います。
税の“扶養”の基準は、源泉徴収票の「支払金額」に換算して年間の合計が103万円以下ですから、
103万円-すでに受けた分の「支払金額」
という計算で良いでしょう。
※退職金が13万円なら考慮しなくて良いです。
健保・年金の“扶養”は、いま受けている収入の月額・日額を年額に換算しての判定です。
※だから、日額3612円以上=年額換算130万円以上ということで、失業給付を受けている間は“扶養”になれない、ということになる。
税の“扶養”の基準は法律で決まっていることです。
また健保・年金の“扶養”の基準は「130万円未満」で、それ以外の基準を採用しているところはありません。
〉その期間だけ、健康保険は父の扶養にはなれませんか?
そもそも健保の“扶養”の条件を満たさない状態になるのです。
「夫の“扶養”にはなれないけど、親の扶養にはなれる」という性質のものではありません。
※厳密に言うと、“扶養”の条件の細目は、健康保険の保険者(運営団体)がそれぞれに決めていますから、お父さんの加入する健康保険では認められる可能性は0ではありませんが、限りなく0に近いです。
逆に、「額に関係なく、給付制限期間も含め、受給終了までダメ」というところもあります。
〉再就職手当をもらいパートをさがし働くのかどちらがお得ですか?
「再就職手当」は、再就職した後に支給されるものですが?
パートといっても、健康保険・厚生年金保険に加入するもの、健保・年金の“扶養”の範囲内のもの、税の“扶養”の範囲内ものと、いろいろあります。
どういう想定をしているのでしょうか?
〉1~3月の給料(振り込み金額?)+退職金の合計から扶養金額を引いた範囲内で働けばいいということですよね?
税の“扶養”と健保・年金の“扶養”とは違う制度ですので、基準も全く違います。
税の“扶養”の基準は、源泉徴収票の「支払金額」に換算して年間の合計が103万円以下ですから、
103万円-すでに受けた分の「支払金額」
という計算で良いでしょう。
※退職金が13万円なら考慮しなくて良いです。
健保・年金の“扶養”は、いま受けている収入の月額・日額を年額に換算しての判定です。
※だから、日額3612円以上=年額換算130万円以上ということで、失業給付を受けている間は“扶養”になれない、ということになる。
年末調整、保険料控除についてお伺いさせていただきます。
今年2月に退職し結婚、6月まで主人の扶養に入っていました。その後失業保険の給付が始まることから、現在は扶養から外れています。
生命保険料、扶養から外れたことによって発生した国民年金、国民保険料は失業保険の給付金のほうから支払っています。
今まで勤めていた会社が申告等の手続きを一切取ってくれていたので、自分で申告したことがありません。無知で大変恥ずかしいのですが、手続きの方法、主人の申告で済むもの等教えていただけますか。宜しくお願いいたします。
今年2月に退職し結婚、6月まで主人の扶養に入っていました。その後失業保険の給付が始まることから、現在は扶養から外れています。
生命保険料、扶養から外れたことによって発生した国民年金、国民保険料は失業保険の給付金のほうから支払っています。
今まで勤めていた会社が申告等の手続きを一切取ってくれていたので、自分で申告したことがありません。無知で大変恥ずかしいのですが、手続きの方法、主人の申告で済むもの等教えていただけますか。宜しくお願いいたします。
あなたの会社から源泉徴収票をもらって確定申告をしてください。給料が103万円以下なら今年払った源泉徴収税は全額還付されると思います。(退職金、失業手当は申告不要です。)
国民年金、国保保険料はご主人の年末調整に使用できます。国民年金は控除証明書を提出してください。
国民年金、国保保険料はご主人の年末調整に使用できます。国民年金は控除証明書を提出してください。
関連する情報