18年、パート勤めをしていた会社が閉鎖するにあたり、斡旋してくれた会社を4ヶ月で解雇通告されました。
このとき、失業保険はもらえるのでしょうか?18年勤めたパートの分はどうなるのでしょうか?
先に、失業保険という保険はありません。昔はありましたが、、、名称がかわり雇用保険になっています。

雇用保険の求職者給付受給者になるかどうかですが、、、18年間のパート期間と、その後の4ヶ月間のすべてにおいて雇用保険に加入していることが必要です。最短で6ヶ月でよいですが、長いほうが給付日数が増えます。
雇用保険被保険者証はありますか。。。会社名が変っていれば2枚ありませんか。。。旧会社の分と、新会社の分。
旧会社では退職になっているのであれば、離職票があると思います。
手元にないのであれば、ハローワークに確認するか、、前職の担当者又は本社等の連絡先がわかれば連絡してみてください。
新会社の離職票ももらってください。新会社の分だけでは受給資格がありませんので、前職分が必要になります。すべてあわせてハローワークに行けばよいです。

だたし、あなたの労働時間が1週間20時間未満の場合などは雇用保険の加入資格がありません。労働条件等を確認し、給与明細から雇用保険料が引かれていたか、雇用保険被保険者証が手元にあるかどうかを確認してください。
不明な場合はハローワークで相談すると教えてくれます。
私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです

先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
過払いは発生する状況と推測致します。無料相談できますからとアドレスを貼り付けるところは、報酬が高いので、気をつけましょう。契約も急がされますので要注意です。ご両親に借りている業者すべてに「取引履歴」を送ってもらって下さい。その時、借金は0円にしてあげるという「0契約」というものをするように勧誘されることがありますが、無視してとにかく送ってもらい届けば、引き直し計算をして下さい。借りたお金分を入力、返したお金分をエクセルの表に入力していくと、直近までの合計で、マイナスの数字になれば、それが、払い過ぎた、貸金業者に請求できるお金です。過払い請求の本は大手書店にコーナーがあるので一冊購入して下さい。本の後に、取引履歴を見ながら引き直し計算できるDVDがついているものがお勧めです。「名古屋消費者信用研究会」の発行のものが大変参考になります。また自分で過払い請求ができたという内容の本も複数でているので目を通して下さい。
失業保険について教えてください。

2月末で会社都合により退職しました。離職票がすぐに届かず3月7日に自分で作成しにいきやっと離職票を手にしたのですが、3月6日に次の職場が決まりました
。最初の3ヶ月はアルバイトで時給換算です。

現在12月分からの給料ももらえておらず、今後貰えるかも不明です。

この場合失業保険、再就職手当を受け取ることはやはり不可能でしょうか?

大変困っておりますので、お力を貸していただきたいとおもっております。よろしくお願いいたします。
ご希望には添えない回答になってしまいますが
ご質問を拝見する限りどちらの受給も不可能ですね。
就労日数が極端に少ない等の事情があれば別ですけど、ご質問をみるかぎりそういうこともなさそうですし。。
2月末まで働いたのに12月分から給与がもらえてないというのは未払いがあるということでしょうか。
そちらの回収に動かれた方がよいのではないでしょうか。
会社から経営が困難な為、給料が遅れると言われ納得出来ない旨を伝えたら即日解雇をされました。この場合失業保険はどのくらい貰えるのでしょうか?雇用保険に加入して8ヶ月になるのですが年数にもよるのでしょうか?あと解雇手当は会社にお金がなく支払い能力がない会社にでも請求して貰える事が出来るのですか?
解雇の場合は、失業給付を受ける際に優遇されますが、
加入期間が8ヶ月ですと給付日数に変わりはありません。最長90日です。
ただ、給付制限期間がありませんのであまり待たずに給付を受けられるというメリットはあります。

認定された失業日1日につき、給料1日分(直近6箇月分の給料÷180)の50%~80%が給付されます。
だいたい60%程度だと考えて下さい。それが90日分まで出ます。

解雇予告手当に関しては、以下2点の場合のみ支払わなくても良いとされています。

1)天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能となったため解雇
2)労働者の責めに帰すべき理由で解雇

あなたの場合、いずれにも該当しませんので解雇予告手当を受け取る権利があります。

不当解雇として争う道もありますが、そのような会社では将来が心配ですので
貰えるものを貰って次を見つけた方が賢明です。頑張って下さい。
大阪西ハローワークが、失業保険の手続きをしてくれません。
こんなこと許されるんでしょうか。
先月末、会社都合で退職しましたが、
未だ、離職票が届きません。

確認したところ、所轄の大阪西ハローワークが手続きしてくれないで止まっていることがわかりました。

抗議の電話を入れると、
「大阪労働局からの指示なので、」
との答えでした。

会社と労働局で助成金についてもめているらしいのですが、
それが私と何の関係があるのでしょうか。

生活も困りますし、何とか出来る方法があったら教えて下さい。
それは相談者様の責任ではないので、会社と労働局との問題が解決すればきちんとしてくれるはずです。

もし遡って手続きをしてくれないようであれば抗議しましょう。
この場合会社都合?自己都合?失業保険は?
派遣社員です。

派遣先から9月時点で『12月で終了の方向で対応する』といわれました
理由は遅刻が多い(月に1~2回程度)からということでした。
その際に『今後勤務状況が改善されれば継続できる可能性もある』
といわれました。

その後12月中旬まで結果報告がなく中旬になってようやく契約終了と言われました。
その間の勤務状況は月に一度程度遅刻・欠勤がありました(ほんの少し改善した程度でした汗)。

正直直近の勤務に関しては周りの派遣社員の中には自分よりも勤務状況が悪い方もいます。
理由を伺ったところ、以下の理由でした。

5月に一度遅刻を月に4回くらいした月があって、
その時に今後同じようなことがあれば契約を継続できないと伝えている

とのことでした。確かにそれは事実です。

ただその後契約更新しているので、いまさらその月のことを引き合いに出すのは違うと思うのです。
たとえばその後に再び月に4回の遅刻があったなら話はわかるのですが・・・

もちろん自業自得はわかっています。

派遣元に聞いたところ自己都合退社になるといわれそのときは納得しましたが
今になって納得できなくなってきました。

いまさらどうなることでもないのですが、今後の参考にしたいので
こういったケースで会社都合にはならないのか?

どなたか知恵のある方お願いします!
正式な解雇通告は一ヶ月前
解雇の場合は会社都合
が一般です

自己都合の場合、手当てが貰えるまで時間がかかりますし
会社にもよりますが一か月分の手当ての部分もあります

まぁ色々面倒な部分を端折って、言いがかりつけて厄介払いしたんでしょうね・・・


派遣の場合
解雇とも受け取れますし、契約満了とも受け取れます
次の就職のときにまぁ響かないと思いますので
関連する情報

一覧

ホーム