扶養ついて聞きたい事があります。初めての質問です!無知ですが詳しい方教えて下さい。
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
ご主人のお仕事と失業保険はは忘れて置いて、

年収が142万円の収入が有った事になります。この時点で貴女は今年は誰の扶養にも入れません。配偶者特別控除も受ける事が出来ません。年金も2号から1号に変更義務が有りますし、健康保険も今年度分は後に請求が来ます。

いずれにしても年金は微妙ですが、7月が切り替え時期、国保は変更時点で何れも過不足が有れば後に返還通知か追徴通知がやって来ます。

年の前半はこの給与が1年続く物として源泉徴収していますので、確定申告で所得税は戻りますが、来年の住民税は間違いなく徴収されます。来年は有る程度の収入減は覚悟をして下さい。

さて、パートですが、特に問題は有りませんが、年収130万円以内に収めましょう。これを超えると150万~200万を超えないと世帯収入の増加にはつながりません。特に女性は出掛ける事にお金が掛る傾向が有りますので、、、。

ご主人があなたを扶養に入れた年末調整をしているなら、2月16日から3月15日までの間に修正申告を行いましょう。税務署の側が先に見付けるとブラックリストに入り、チェックが厳しくなります。

面倒ですが、一度覚えると何と言う事も有りません。医療費控除などで確定申告はこれからも行う可能性が有りますので、覚えておいて損は無いと思います。

ご主人が御不在がちで奥様に負担が掛りますが、頑張ってみて下さい。
国民年金を払う必要がありますか?
今年の2月に失業し、妻の会社の健保で扶養家族という扱いにしてもらいました。
先日、国民年金の振込用紙が届いたのですが、払う必要があるのでしょうか?
約20年間、某企業で社員として厚生年金に加入しておりましたが、
体調を崩して今年の2月末で退社して通院の必要があった為、
妻(正社員)の会社の健保で扶養家族として保険証を発行してもらいました。
前の会社からは、約110万円ほどの源泉徴収をもらっています。
扶養家族期間は、収入はありません(失業保険ももらっていません)

①扶養家族の間は、年金は払う必要がないと認識していましたが、
払う必要があるのでしょうか?

②11月から正社員(厚生年金加入)として働き始め、これから約20年以上は
加入が継続すると思います。
扶養家族期間も年金を払う必要がある場合に、その期間年金を納めなかったら
将来もらえる年金に影響するのでしょうか?

宜しくお願い致します。
納付書が送付されたということは本人が国民年金1号被保険者の手続きをしたということになります。退職後すぐに不要の手続きをとったのであれは、納付書は送付されません。被扶養者健康保険証を確認してください。認可日もしくは資格取得日が3月に属していれは3月より、3号被保険者なので、国民年金は収める必要はありません。3号認可は時間がかかります。組合健康保険ね場合は、さらに時間を要します。

組合健康保険の場合、3号の届けを忘れろときがあるので注意
家賃収入がありますが、それを上回る額のローンの返済をしています。先日結婚して、これから扶養枠内で仕事をしたいのですが、家賃収入も計算に入れなければいけませんか?
家賃収入は月7万円くらいです。今年は失業保険をもらったので、扶養枠内でいるには、もう働けないことになってしまいます。
家賃収入だけではローンの返済に足りないので、パートに出たいと思っています。家賃収入を経費というかたちにすることは出来るのでしょうか。出来れば手続きの方法も教えてください。
よろしくお願い致します。
税制上の扶養親族のことなら、雇用保険の基本手当は非課税で、所得に含めなくていいのでノーカウントです。
1月1日~12月31日の給与収入が103万円以下なら給与所得控除65万円を引いて、給与所得が38万円以下となり、税制上の扶養親族になれます。
しかし家賃収入が月に7万あったら年に84万の収入、そこから経費でいくら落とせるかですが、年に38万以下の所得になりますか?
昨年までも、給与収入と家賃収入があったわけですから、確定申告の必要があったのですが、していなかったのですか?
ローンの利息分は経費に出来るけれど、ローンの返済額そのままを経費には出来ません。
他に家賃収入の経費に出来るのは、火災保険・地震保険・修繕費・減価償却費・固定資産税・広告費・会議費・通信費・・・あと何かあったかな?
家賃収入84万から、経費を差し引いた金額が不動産所得になります。
これからパートに出るなら、パート収入から65万円引いた額が給与所得。
不動産所得と、給与所得を足したのが合計所得。
この合計所得額が38万以下なら、その年旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告でき、所得税19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
所得額が38万を超えて76万未満なら、配偶者特別控除を申告でき、いくらか節税出来ます。

旦那さんが勤め人で、職域の健康保険・厚生年金に加入しているなら、あなたは健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもありません。
家賃収入7万円+パート収入(交通費を含めて)38,333円までなら、OKです。
月収が108,333円を超えると、被扶養者と認められません。
現在健康保険を任意継続しているなら、そのまま継続、あるいは国民健康保険に加入、国民年金に加入、という事になります。
国民健康保険と失業保険について詳しく教えてください。
正しい解釈が出来ていない部分もあるかも知れませんが、親切な方がいましたらアドバイス頂きたいです。

夫婦そろって会社を退職し、引っ越して、転職する場合、旦那の転職先を優先的に決めてから妻の私も仕事を探そう思っています。旦那も私も、退職してから新しい職場に入社するまでの数週間は国民健康保険・国民年金に加入するつもりでいます。

そこで質問なのですが

①国民健康保険等の手続きは引越し先の市役所か、それとも引っ越す前に住んでいた最寄の市役所でしたほうがいいのでしょうか?
②例え数週間でも国民健康保険に加入するとなると1ヶ月分まるまる支払わなければいけないのでしょうか?

③私は旦那の転職先が決まってから職を探そうと思っています。正社員かパートかは分かりませんが、その探している期間は旦那の会社の社会保険・厚生年金に扶養として加入するか、失業保険をもらって職が見つかるまで継続して国民健康保険に加入し続けるか、どちらがいいのでしょうか?

私はすぐにでも働けるように取り組むつもりです。失業保険をもらうまで3ヶ月以上はかかるので必要ないとも思います。しかし、なかなか決まらないという状況も考えられるので失業保険に入っておいた方がいいのか?とも思うのです。その時になって迷って旦那の会社にも迷惑をかけたくなし、失業保険をもらうならなるべく早くハローワークに行かなくては…と考えているのですが…。

私の考え、何か間違っていたら教えてください。
それと初めてのことで分からないことだらけです。
経験した方や詳しい方お願いします。
①引っ越し先です。
地域によって保険料は異なります。
②払わないといけません。
③やすい方を選んだ方がいいと思います。


旦那さんの会社には社会保険はなかったのですか?また、任意継続はしないのですか?
国保よりそちらの方がやすいかもしれません。

補足

扶養については保険会社に確認してください。
また、保険料は今までご自分で支払っていた保険料の倍。
つまり、14,000円払っていたら、28,000円になります。
源泉徴収と特別徴収額について教えてください(>_<)

2012年10月20付で3年半勤めた会社を退職し、2013年1月12日現在無職です。
歳が21と若いため失業保険は受給できないと思い、申請し
ていません。

ちなみに近々3月末までの短期アルバイトを週5で行う予定です。


年末に前の会社から源泉徴収が届きました。

支払金額:1,998,346
源泉徴収税額:35,123
社会保険料等の金額:290,754

①退職してしまったため年末調整を行っていないのですが、今回は戻ってきたりしないのでしょうか?


市役所から特別徴収税額通知書が送られてきました。

給与収入:2,345,639
給与所得:1,460,800

②この給与収入というのは源泉徴収の支払額とはちがうものですか?


今月末までに住民税を49,000支払わないといけないらしく、途方にくれています(>_<)

市役所へ確認にいきたいのですが、来週から平日9:00?17:30までアルバイトをするため受付時間外となってしまいます。


③ネットで調べたところ、失業保険受給者は減額される?とあったのですが、やはり受給した方がいいのでしょうか?
(となると一週間は何もしない期間が必要みたいで?、アルバイトが出来なくなりますよね…)


なんとか少しでも支払額を少なくしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
①と②の前段については前の方と同じです。

②の後段について
一括納付が難しいようでしたら、
新年度(H25)住民税の納付が始まる時期までに、
分割して完納する方向で相談してみてください。
それと、最近の役所では収納率の向上のために、
時間外の納税相談やメールでの問い合わせに対応しているところもあります。
バイトの休み時間にでも、相談の電話をしてみてはどうでしょうか?

③について
住民税の減免はあまり期待しないほうが良いでしょう。
バイトを頑張って、ちゃんと税金を払い終えた方がすっきりすると思いますよ。
先日子供が出来た事が確認出来た(5週目)ので彼と籍を入れる事になったんですが…彼が国民健康保険を滞納してる事が発覚し住民税や区民税もずっと払っていないため今遅れて
分割払いをしてるとの事。
彼は練馬区に住んでるのだが保険証も3ヶ月毎のしかないとの事。
彼は25才できちんと働いているのだが給料が安いため今は全額払えず…そして…貯金もないとの事。
私自身は今は自己都合で退職をし失業保険の申請をしながらハローワークに通っていた所。失業保険がおりるのは8月からとの事なのでもらえませんよね。
今はこの間父の扶養に入り今は保険証がまだ届いていない状態。(私の元会社が書類を延滞してるとの事)
入籍をしてしまったら出産一時金もらえませんよね?
練馬区がどうなってるのかわからないのですが…。
本当に無知で申し訳ございません。
出産一時金は出産しないと貰えません(当然ですが、そして出産費用の方が多くかかるので手元に残る事はまずありません)
入籍した後はどのように生活する予定なんでしょうか?
彼の家で?実家で?とにかく生活費を抑えるしかありませんね。
彼のお給料はいくらですか?そして滞納していた税金を払った後の残りは?
足りなければ働くしかありません。
バイトでもなんでも彼にしてもらうしかありませんよ。
当面は貴女の貯金で何とかするしかないとおもいます・・・。

結婚後貴女の保険は第3号の申請をすれば免除になりますし、彼の会社に家族手当や住宅手当があれば少しは足しになるでしょう。
妻帯者の場合、会社から何かしら手当てがつくところもありますので。

生命保険などには入っていますか?
出産で帝王切開などになれば、出産一時金だけでは出産費用が大きく足りなくなる恐れもあります。
出産準備資金を考えると貴女の妊娠中に30万くらいは貯金しておきたいものです。
関連する情報

一覧

ホーム