パートしながら失業保険は受給できるのでしょうか?
4才と1才の子供がいて保育園に通っています。9/8付で20年勤めた会社を自己都合で退職します。退職金と最後の給与は9/25に支払われます。
上の子供が年度の途中で保育園→幼稚園に変わるのはイヤだと言うので、保育園継続のためパートで働こうと思うのですが、諸事情があり、実際に職探しは11月になるかと思います。
保育園にはまだ退職することは伝えていません(働く両親で自宅にて保育できないという理由で保育園に通っているため)黙っていてもわからないのですが、来年1月には実態調査があるので無職だとばれてしまいます。
20年も働いたのでできれば失業保険を受給したいです。でも、保育園に預けたいのであれば夫の扶養に入り制限内で働くしかないのでしょうか?
失業保険を受給するためには国民健康保険と年金も自分でかけなければならなく、退職日が近付いているのであせっています。
皆さま、お知恵を貸して下さい。
「この法律において「失業」とは、被保険者が離職し、労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことができない状態にあることをいう」(雇用保険法)わけですから、継続的に働いている人は「失業」していません。

雇用保険に入れるような条件での再就職をするつもりはあるのでしょう?
雇用保険に加入していた年数は手当を受けられる日数の長さに反映されますが、1年以内に雇用保険に再加入したのなら、前後の期間は通算されることになってます。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書

を確認していた折、複数枚ある内の1枚(現在働いている職場から発行された通知書)のみ、
被保険者番号が違っていました。
被保険者番号は終身変わる事がないというのは調べ
みてわかったのですが、理由がわかりません。
思い当たる節はないのですが、こういった場合どういったことが考えられるのでしょうか?

勤め先の間違いなのか?それともハローワーク?

失業保険受給期間に再就職した職場です。
今月末、退職予定となっており、失業給付期間が残っている状況です。

もらえない等、不利な事が無いか心配です・・・。

どのような対策?をすべきでしょうか?
教えてください!
番号が異なると被保険者期間が通算されなかったりして、所定給付日数に影響しますので確認した方がよいかも。
〈照会手続〉
(1)確認照会の方法
ハローワークで配付する「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記入し、来所または郵送する。
照会結果は、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会回答書」によってお知らせします。
(2)提出書類
① 雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票(注)
② 本人・住所確認書類
・ 運転免許証、国民健康保険被保険者証、雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証、住民票の写し、印鑑明書のいずれかの原本または写しなど。
・ 郵送による提出の場合には、これらの書類のいずれかの写しを添付。
なお、原本を添付する場合は、住民票の写しまたは印鑑証明書に限ります。

(注)氏名、生年月日、事業所の名称欄の記入があれば確認可能です。
失業保険『毎月きまって支払われた賃金』について。
私の給料は「本給」「資格給」「地域給」「残業手当」「深夜勤務割増」「販売促進手当」「特殊奨励金(毎月会社の株を買っているので、その調整?のために支給されているそうです)」から成っているのですが、失業保険給付額を決める『直前6カ月の毎月きまって支払われた賃金』には、どこまでが含まれますか?
全て含まれると思います。
賃金総額は税金や保険料控除前の額面金額で計算します。
そして、「毎月決まって支払われた賃金」には交通費や残業代、住宅手当等の各種手当を全て含めます。
但し、それらに含まれないものとしては、「ボーナス」・「退職金」があげられます。
失業保険って、
求職申し込みをしてから、
待機期間7日間。
給付制限なしの場合は
8日目から支給です。

でも、離職票がとどかないと、求職申し込みもできません。

離職票がなかなか届かないと、その時間がもったいないです。
だから、
求職申し込みだけ先にしておいて、(仮受付)
あとから、離職票はもってくればいいってことになぜしないのでしょうか?
求職申し込みと失業給付金の申し込みは別ではなかったでしょうか。
離職票がなくても、求職の申し込みはできると思いますが。担当課が違いますので、通常は2箇所で手続きします。離職票の発行催促は摘要課です。相談して見てはいかがでしょうか。
会社の事で質問です。
私が勤めている会社が事業大幅縮小することになりました。その為、希望退職者を募っています。そこで不可解な点が何点かあります。

1.希望退職者は先着十名まで。それ以外は会社都合ではなく自分都合で退職したとみなす。(退職理由によって失業保険の金額が変わってきますよね?)
2.希望退職しても退職金など一切の保障はない。
この2点です。
また、会社のメインでしていた事業を辞めるみたいです。もし、会社にこのまま残ったとしても誰も仕事がない状態です。一体社長が何を考えているのか分かりません。自然消滅を考えてるんですかね(笑)
会社側としては、少しでも退職金を減らそうと、あの手この手で社員を騙そうとしているのです。
会社都合だと会社が不利になるので、できるだけ自分都合で辞めてほしいだけです。さらに、先着10名までは会社都合だと伝えることにより、会社が本当に危ない、という雰囲気をつくりだしているわけです。その結果、10人の枠外でも、自主退職で満足する人が出てきます。

ただ、仕事が何もないならば、希望退職しても、倒産するまで残っていても、大きな違いがあるわけではないです。会社がつぶれたら、以降の退職金などの手当も無くなります。つまり、会社がヤバい、そういうメッセージです。
関連する情報

一覧

ホーム